もうね、アタマのナカが数字でアレなワケっすよ。
んで「ウッキ~!」てなってクルマでもいぢるかのぅ?と思ったんすが、
不着の部材カナリ多くって作業出来ないんっすわ~。トホホ~。
ソコで!ヒマに任せて「いっちょ、3D CADでもヤルかぁ~?」
トカ思ったのが運の尽き?間のワルいコトに去年の9月にメインPCを更新。
その際「もうグラフィック機能はイラなくね?ゲームやらんし~。」
とか言ってグラボ(グラフィックボード)省略してAMDのRYZEN Gシリーズ
って云うAPU(通常のCPUにオマケのグラフィック機能を統合したヤツ)
使って組んぢゃったトコなんっすわ~。こんなん。

ミュージックサーバー機能重視で、筐体もソレまでのフルタワー捨てて
HTPC風のオーディオラックに収まるカンジに。
ソコへFUSION360っていうタダで使える!CADをインストール。
んが、案の定?動きがオカシイっす。デバイスマネージャー見ると、
イカにもアカン状態に。ソフトからも警告出る始末!
んで、仕方なしにCADに使える系のグラボ購入へ~。

一般的なゲーム向けとゎ違って小ざっぱりしてません?
こーゆー用途系ではホボ、ローエンドの製品っすが≒¥3マソ。
ハイエンドとかは¥200マソ!とかも。フツーで¥30マソくらい?
一応、最新?のシリーズなんで、自分の用途ならギリいける?
複雑な造形で大きいオブジェクトだとアウトでしょーが。
ナカも寂しい?

冊子2冊とロープロのブラケット、4本のmDP-DP変換ケーブルのみっす。
ドライバーも自分でダウンロードして当ててね~。ってカンジ。
本職用って、ナンでもこんなカンジっすよねェ?
んで、チャンっと動くようになったと思ったらヤッパ重いですね、処理が。
どーやらCPUが追い付いてナイ?大概のCADソフトはマルチスレッド非対応らしくって、
CPUのスレッド数より動作周波数高くないとアカンらしいのっす~。
マア、暫くはこの状態で我慢してCADイケそーならPC1台組む?
ディスプレイも解像度4Kとか欲しくなりそーっすな~。イタタ。
そーいやぁ、「BP/BLハブは第三世代ぢゃねーぞ?」って言われて
ヨク見てみたらナニかで抜け止めしないとハブセンターが抜ける?
ってコトで部材を手配。マズはM16ボルト使って試作1号~。

ワッシャーも4㍉厚でボルト/ナットは8T。
センター出しながら組んでイクですよ?

実際に走行して耐久性あるか試すですね。
ココにきてGC8Eのねじ類がクサってるヤツ多くってその辺買いまんた。
アト、Defi互換品?の圧力センサも。

GC8F用っすが、エンジンがスタンドに載ってるウチにセンサ類加工しとくです。
だいたいのセンサは1/8PTのネジなんでタップも~。
確定申告終わるマデはブログの更新もボチボチ?っすね。
Posted at 2022/02/03 23:49:31 | |
トラックバック(0) | 日記