気象庁は認めんでも、スッカリ夏本番?の毎日っすが皆さんイカがお過ごし?
自分は日陰カラ日陰へと、ゴキの如く暮らしておりまっす~。
相変わらず体調はアレっすが、ボチボチ作業も進めているですよ。
リアのS202ローターも、少しづつではありますが平らになってキタ?

ヤッパ、カタいブレンボパッドで削ってるのが効いてますな~。アト少し?
ナンダカンダでE/G組んでます。ブロックとヘッドは合体済み~。
スバルさんのヘッドボルト締結方法忘れたんで修理書参照。

ジツは自分の修理書は海外にオキッパだったのが発覚!
仕方なくコーハイ君1号のを拝借して参照したですよ。スマン!
ケッコー面倒な手順なんで、覚え書きとして置いときますね~。

裏映りして見難いのはスマンこ!
ソレから、スポーツ走行用車両には本チャンのオイルクーラー付けるコトに。
んでGDB RASC用のオイルクーラーをおつかい用に使い廻すコトに。
サッソクセンサー類の取り付け加工~。

1/8PTのタップ立てるべく、下穴開けとりまっす。
油温/油圧のセンサーを仮付け。

ドチラもDefi用のパチもん~。
センサーの配線取り回しはオイルと共に断熱材のナカ通してエキマニ回避。
コレがキタですよ。ブロック用の水フタ。
ココに見えるブロックからの水ニップル。
ソコにフタしとくですね。
次のお題ゎコレ!

温度計と2Mの延長配線。バイク用っす。以前ブログで紹介しましたよね?
KOSOブランドのお安いヤツ。青表示モデル。
この温度計使って吸入気温測ってみるですよ~。
エアクリBOX外してセンサ取り付けちゅ~。
外気温≒36℃。暖気5分後の状態っす。6/25PM2:30頃。

この車両は純正の吸気系を廃し、フェンダー内から吸気しとります。
レゾネーターとかも廃止。ラヂエーターの廃熱とは無縁っす。
画は出先だったので撮ってませんが、走行時間と共に吸気温?上昇し、
最終的に平衡状態で≒54℃!ソコで判ったのはセンサーが拾ってるのは
吸気温でゎなくってエアクリBOXの温度だった!コト。
ナゼならコンビニで停車後に再始動すると停車時より温度上昇が見られたコト。
試しに最高温記録した直後にエアクリBOX触ったらアツい!
エンジンルームの雰囲気温度+エンジン/排気系からの輻射が原因?
ソコで次の日、エアクリBOXを断熱仕様に~!
下半分も~。エアフロもね~。
んで、外気温≒38℃。暖気5分後の状態っす。6/26PM2:00頃。

外気温が2℃上昇したにも拘わらずー3℃の35℃!
走行20分後で平衡状態となり43℃!
その状態でエアクリBOX触ると暖かいカンジ。変わりまんた。
エンジンのフィールにも変化が。明らかにトルク出てる!
もうコレでおつかい車のトルク問題は終了!?
コスパ?イイ改造っすね。但し、確実に断熱出来る手段を用意のコト!
やはり計器による数値化は大事っすねェ。
長くなったんで、コノへんで。マタね~。
ラッシュの件は値上げ通知/予告のラッシュっす~。次回でね~。
Posted at 2022/06/27 11:08:25 | |
トラックバック(0) | 日記