• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

幸せの黄色いXMAXの愛車 [ヤマハ XMAX]

整備手帳

作業日:2022年6月2日

AZ燃料添加剤 FCR-062の個人的検証です

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
プラグ交換を行いました。
昨年から使ったり使わなかったりしていたAZのFCR-062について、ピストンヘッドの状態がどう推移したか自分なりにまとめてみました。

今回は再投入開始し、4か月経過後です。

現在88,000kmを越え今月にはいよいよ個人的には未知の領域90,000km台を迎えますが、コンスタントな整備とほぼ毎日走り、長距離ツーリングも頻繁にやるため、エンジンの調子は絶好調です。

燃料添加剤がその調子の維持に貢献しているかどうかは体感はできていないのですが、ピストンを見る限り、少なくともIN/EXバルブのカーボン噛み等の発生を抑えているんではないかと思っています。

2
今回7,800㎞でプラグ交換です。

色は今まで通りこんな感じです。
焼け過ぎかなとは思いますが、不調ではありません。インジェクションの特性だと納得してます。

FCR062を添加し続けて必ず同じことが起こるのは、プラグ周りのカーボン煤です(赤印)
燃焼の際にピストンヘッド等に固着したカーボンが添加剤の効果ではじけて付着していると思います。
3
では、写真中央のプラグ穴からマイクロスコープカメラをいれましょう。

プラグ穴も何の汚れかわかりませんが、黄茶色に汚れてます。
4
むむむむっ、、、、

ピストンヘッド見えてきたけど。。。。

きれいすぎないか??
5
なんとまあ、こんな感じです。
若かりし頃、いくつかのエンジンをバラしてピストン弄りしてまいりましたが、正直こんなきれいなピストンヘッドは当時見たことは一回もありません。ほぼ、すべて真っ黒こげ状態だったのを記憶しています。

個人的結論として、FCR062は連続投入約1,000㎞強で写真のようにほぼカーボンを取り除くことができるようです。
それが、エンジンの寿命に即直結するとも思いませんが、少なくとも調子の維持には良いと思います。
逆に添加剤投入における不具合は私の場合、一切ありません。
6
IN/EXバルブはカメラで見ることができません。
圧縮上死点付近の色合いから想像してもそんなにカーボンの付着はないものと思ってます。

しかし、きれいすぎますね(◎_◎;)
7
先月スロットルボディを外して清掃しました。
中も外もソコソコ汚れていましたので、きれいに洗浄したのですが
8
インジェクターは、写真のとおり非常にきれいな状態でした。
ここも燃料添加剤の効果が汚れの付着を防いでいるんではないかと思っています。

ちなみにXMAXのインジェクターは
写真のように12穴でした。
下手に分解するとぶっ壊しそうなので軽く清掃のみにとどめています。
詰まりもなくまだまだ使えそうです。
9
この写真は、昨年コンスタントにFCR062を投入していたころのピストンヘッド。
今と変わらずほぼカーボン堆積がない状態です。
2021年9月の状態。
10
以降、残量が無くなり新たには購入せず、いれないままでいるとカーボンが溜まってきました。
11
2021年10月の状態。
綺麗なピストン上面が黒くなり始めました。
12
そのまま、注入せず走り続けて
これが2021年12月の状態。

シリンダー上部に黒いカーボンが、がっつり付着しているのがわかるかと思います。

13
気持ち悪い紋様でカーボンが堆積し始めました。

これをみて、1月に再度FCR062をまとめ買いし、コンスタントに注入し、現在に至ります。

性能的には添加剤投入による効果は私は感じません。
ただ、長くXMAXに乗ろうとお考えの方には定期利用をおすすめします。

この辺はフューエル1やヤマハのカーボンクリーナーも同様の効果があるものと思います。
14
蛇足ですが、
黄色いXMAXから白いXMAXに変更しました。気分転換です(笑)

2018年式のメタリックホワイトのパネルを加工し、カワサキのメタリックスパークブラックを塗装しオリジナルアレンジしてみました。

自作のストロボステッカーにする予定でしたが、おじさんにはシンプルがいいかなということでワインレッドのラインを入れてこんな感じになりました。
15
リアは、通常の配色と変更しブラック面を多くしています。

MOSのリアフェンダーもメタリックブラックに塗装しました。
16
好みは個人個人あるとは思いますが、

結構この形、かっこいいと思えてます。
自己満足で良いのです。

ボディは白になりましたが、ハンドルネームは引き続き【幸せの黄色いXMAX】でコツコツ投稿させていただきますので、今後もよろしくお願いいたします。

6月9万キロ越えたらエンジン分解編に入ります。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

半年毎のオイル交換

難易度:

スマートモニター装着!(リアカウル脱着要領)

難易度:

今回のXMAXのリコール箇所を見てみます!!

難易度: ★★★

恐らく誰も交換することのないチャコールキャニスターの交換

難易度:

恐らく誰も交換することのないチャコールキャニスターの交換

難易度:

プロテクションパット取り付け

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #XMAX エンジン腰上オーバーホール【分解編】 https://minkara.carview.co.jp/userid/2996858/car/2609044/6936118/note.aspx
何シテル?   06/21 11:00
XMAXを人生最後のバイクとして楽しんでいます。 全国各地をツーリングし、16万kmを走りました。全都道府県走破20万kmツーリングを目指して走ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

2025YZF−R125北海道40日目 せたな青少年旅行村連泊 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 08:54:00
[スズキ GSX-8S] ヨシムラ バッフル加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 20:42:27
Junack LED イルミネーショングリル) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/09 10:31:25

愛車一覧

ヤマハ XMAX ヤマハ XMAX
ヤマハ XMAXを私の人生最後のバイクとして楽しんでいます。高速も走れ長時間乗っても疲労 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation