
1階のリビング、2階の寝室の作業を終え、次は1階のキッチンです。
キッチンは昔ながらのステンレス台のシンクとなっています。

何故か釣り戸棚の収納の扉すらありません。
シンク下収納の扉もガタがきています。
冷蔵庫は向かって左に置くようになっていますが、流通している冷蔵庫の殆どは右開き(右に向かって開く)です。
最近は観音扉の冷蔵庫も増えていますが、1人暮らしの私に適したサイズのものはありませんでした。
しゃけ宅の冷蔵庫も右開きで、壁側から扉を開ける事になります。使い辛いですよね。
冷蔵庫をどこに置くのかという、間取から考え始め、水回りやガス管を含めてキッチンの移設まで検討し、図面を起こしてはやり直しを繰り返して、1年以上が経過しました。

図面を作って
3Dでイメージしたり…

冷蔵庫をシンクに向かい合わせにしてみたり…
作業台兼ダイニングテーブルにしてみたり…
家具と組み合わせてイメージしたり…

間取りを変えては暫く生活して使い勝手を考えたり…
技術やコスト、時間など、考える事が多い上に『生活をしながら作業する』という制約もあります。
ノートに手書きをしている図面もほぼキッチン関連で1冊使いました。
結果、辿り着いたのは…
キッチンカウンターの設置!
理由はなんかオシャレかも!という単純な感情です。
格好良ければ、使い勝手の悪さには目を瞑れるのではないかと…。ラパンに乗る様になって身に付いた考え方です!
という事で、毎週の様にニトリやIKEAに足を運び、イメージに合う家具を探しに行きますが…。
高い!
しかもイメージにピッタリと言う物も見つからない為、結局自作する事にしました。
また図面を作成して…
何度も作り直して…
現場合わせをしながら…
生活しながら…
使い勝手を確認しながら、見直しをして…
配線の処理を考えて…
また作って…
やっと完成!
キッチン側はこのようになっています。
ただの壁にしてもつまらないのでアクリル板の裏にLED照明を仕込みました。
スマホでON.OFF、明るさや色の調整が可能です。

音楽に合わせて、照明を変化させるプログラムも可能です。
お客様が2人来ると、自分の座る場所はありません。
長編になりましたが、キッチン編を終わります。
パチパチパチ!
ではまたお会いしましょう!
ブログ一覧
Posted at
2021/02/17 13:46:36