• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しゃけ711のブログ一覧

2019年08月18日 イイね!

所沢プチ整備オフ参加しました!

所沢プチ整備オフ参加しました!お盆休みに入る頃でした。
「もしもし。しゃけちゃん?オレオレ。」

このフレーズ
…なんか聞いたことあるぞ?

shige師匠からのお誘いでした。

shige師匠「日曜に所沢集合ね。」
SHAKE「あ、その日は予定あるんで行けません!ガチャ!」


暫くして、へた師匠からのメッセージが…。
へた師匠「日曜日。所沢来られますか?」
SHAKE「考えておきます!」


その後、パクプリーさんの4コマ漫画にて…。
パクさん「YOU来ちゃいなよ!」


もう行かなければいけない空気になっています。
前日の土曜日に同窓会があったのですが、解散が早かった為、飛び入りで参加する事に致しました。

ということで、



午前中、ゲゲゲの鬼太郎を見終わった所で自宅を出発!
向かっている最中、みんカラを見ると「行ければ…。」と言っていた筈なのに、shige師匠に合流が前提として認識されていました。

ノッキングが激しく、オイルも2,000km毎に2リットル追加が必要なラパンさんをなだめながら所沢に向かいます。

途中の狭山で、橋を渡る為だけに現金で150円取られる、不思議なルートを通り、釈然としないまま会場へ到着すると既に皆さん集合済みで、到着すると、パクプリーさんよりお菓子の差し入れを頂きました。ありがとうございます!
全塗装後、初めて先輩方にお見せしましたが、ツッコミどころが多過ぎて、逆に何も言えない空気がその場を支配します。




すると、すぐに
shige師匠「さぁ、作業しよう。」
SHAKE「え?私?何するの⁉︎」

shige師匠「ブレーキホースの取り回しをちゃんとするんだよ!」
と、ちゃんとした事を言われました。

前回の所沢オフでシャコタンにしたは良かったのですが、ショックとブレーキホースのステーの位置が合わず、タイラップ止めにしていた所がありました。

なんと、そこの修正をshige師匠は考えてくれていたのです!さらに、へた師匠はその為のステーを自作してくれていたのです!

SHAKE「ちゃんと考えていてくれたのですね!」
shige師匠「べ、別にあんたの為じゃないんだからね!」
ツンデレの彼女か!

いやぁ、本当に有難い。


そして工具や部品の提供を受けながらスパッと作業を終えると…
shige師匠「お前ノッキングひどいんだろ。コレの交換な。」と不思議な部品を手渡されました。
結局、その部品が何なのか、どんな役割の部品なのかは分からないまま作業をします。

やっと作業が終わったと思ったら
shige師匠「お前のラパン、オイル喰ってるんだろ。エンジン載せ換えろよ!」とエンジンを差し出してはくれませんでした。

すると、へた師匠から「このオイル継ぎ足しChina!」と、オイルの提供を受ける事ができました。
shige師匠より、ペットボトルの飲み口を使ってオイルを入れる技術を授かり、無事2リットル弱のオイルを補充しました。

うちのラパンは2ストなんですね。オイルを燃やしながら走っているみたいです。

そして休憩後にへた師匠よりHIDのライトをプレゼントして頂き、無事ウチのラパンさんがHIDランプになりました。


結局、滞在中は殆どうちのラパンさんの整備をして頂く事になりました。
先輩方の作業が速すぎて写真は撮っていません。


そして作業後は爆弾ハンバーグをへた師匠、パクプリーさんの3人で食べに行き、なんとパクプリーさんにご馳走して頂きました!ご馳走様でした!

・今回のまとめ
へた師匠は塗装と電装系に強かったです。自分で色々試してみて、必要の無いものがあれば、必要な人の為に加工して準備してくれていました。

パクプリーさんは自分のスタイルが確立されていて、そのスタイルをしっかり貫いていらっしゃいました。整備手帳に上げていないカスタムが沢山あって、発想が面白かったです。

shige師匠はツンデレです。

以上です!



あ、帰り道に停車すると通り掛かりの人が皆振り返るので「そゆなにHIDカッコイイですか?」とホクホクしていました。しかし余りにも皆に見られるので車を止めて自分でも見てみると、こんな風になっていました。


「おっふ」

一度ライトを消して、もう一度つけると、ちゃんと元に戻っていました。

「そりゃ振り返るよなぁ。」



Posted at 2019/08/19 10:54:45 | コメント(6) | トラックバック(0)
2019年08月15日 イイね!

【自宅DIYを進めています12】〜1階押入編〜

【自宅DIYを進めています12】〜1階押入編〜一度手を止めると、なかなかやる気になれない押入部分の床。
しかし今の状態は流石に放置できません。

このビニールの奥から人の顔がこちらを見上げている想像をしてしまい、出来るだけ見ないように一晩を過ごしました。
朝イチに農家の弐男さんから励ましのお電話を頂き、会話で恐怖心が逸れているウチにビニールを剥ぎ取りました。

誰もいませんでした。


さて、昨日購入してきたのは1×4材と12mmの構造用ラワン合板です。
まず1×4材を並べます。


1×4材の厚みは約19mmで、我が家の様な在来工法の住宅では、あまり使う事がないのですが、押入の脇にある床と、ここの根太の高さの差が29〜32mm(計測位置によってバラツキがありました。)だったので、この1×4材と12mmの合板で床を貼る事にしました。



そして合板を乗せてビスで固定します。
合板のサイズは1820×810mmです。お店で100mmカットしてもらっています。


さて、取り敢えず床下は見えなくなりましたが、まだ奥に隙間があります。

ここを埋めれば昆虫の為の自由通路を塞ぐ事ができます。
ここの幅は95mm。購入してきた合板の端材がフィット。長さだけ調整すればOKです。
そしてここに合板を貼る為の足場を2×4材で作ります。しかしここも計測する位置によって必要な足の高さが変わるので、都度計測して足を作りました。



そして、傾斜を確認すると、手前と奥で高さにズレがあります。こんな時、1mm、2mm、3mmのベニヤ合板があれば、それを下にかまして高さを調整するのですが、手元には4mmの合板しか無かった為、それを一番高い所にかましたら、今度は高くなり過ぎました。
うーむ。難しい。



さて、一旦床の作業を終えました!
あとはここの壁を抜くだけです!
ただ、壁の向こう側にはエアコンがある為、それを撤去するまで、壁は抜けません。


…でも、ちょっとだけ…。

お!キッチンが見える!

もう少し広げちゃえ!

お!ネコが通れる程のスペースが空いた!



…という事で、本日の作業はここまでです。
面白みのないブログになってしまった…。ごめんなさい。


Posted at 2019/08/15 17:48:29 | コメント(2) | トラックバック(0)
2019年08月14日 イイね!

【自宅DIYを進めています11】〜1階押入編〜

【自宅DIYを進めています11】〜1階押入編〜ラパンさんのエアコンパネルを塗装する前に、自宅の木材を整理していると…。



チラッ





チラッ




チラッ




あああー!

床が抜けているのです!
普段は合板を置いて見えないようにしているのですが、片付けをする時にどうしても気になってしまうのです…。


「いつかやろう」はやらないのと同義です。
「思い立ったが吉日、その日以外は全て凶日。」という言葉があるかは分かりませんが、思い立ったのが今日なので、今日やります!

夏だし、虫が入ってくるは嫌ですよね!



先日ご来店下さった、大工の農家さん…ん?
あ!農家の弐男さんに見てもらって、自信もついてます。
「よし!やろう!」と、いきなり床を剥がしてみます!

「えいっ!」バリバリバリ!


押入の床を剥がし終えました。地面丸見え!
ココから涼しい風が部屋に吹き込んできます!外は暑いのに、軒下の通気口から入ってきた風が地面で冷やされて入ってくるのです。

「ん?ならばここはメッシュを張って…。」

「いやいやいや。無い。冬はどーするの?って話だな。」
やっぱり普通の床にします。

とはいえ、ここに何も考えず板を張ると、この押入、ダイニング、リビング、押入横のスペース、4ヶ所全ての床の高さがバラバラになってしまいます。

一番スマートで美しい形にしていくやり方は、一通り全て取っ払ってゼロから床を張っていくことなのです。
時間、コストなど際限がなく作業できるならばそうするのですが、あくまでこの物件は賃貸です。「やれる範囲で、ほどほどに生活しやすくする。」がコンセプトなので、あるのもを活かして作業します。

ここから1時間ほどあーじゃないこーじゃないを繰り返し、1つの決断に至ります。

「…よし、ザックリやってみよう。」


ホームセンターに木材を買いに行く事にしました!
空洞をそのままにして虫が入って来るのが怖いので…


このお守りを置いて買い物に向かいます!

そして、適当に買ってきた木材を床に並べて考えているウチに暗くなってきたので、今日の作業を終了します。

フマキラーのお守りだけで夜を明かすのは心許ないので、念の為マスカーを貼っておきます。


「お、家が呼吸してる!」
ビニールが膨らんだり縮んだりしています。

明日、床を張ります!




Posted at 2019/08/14 22:12:30 | コメント(3) | トラックバック(0)
2019年08月03日 イイね!

【リノベーションの合間に…】〜資材ストッカー編〜

【リノベーションの合間に…】〜資材ストッカー編〜 リビングの壁と床の作業が終わったので、一旦養生を剥がしてお片付けをします。

養生を剥がしたら…

パテの粉で床が真っ白でした。


さて、片付けをするにも、大量の木材が邪魔なのです。
今後の作業の為にも捨てる訳にもいかず、困っていました。

そこで!

ホームセンターで木材を更に買い込んできました!

2×4材で四角形を2つ作って、


余っている1×4材と組み合わせて、


散らかっている玄関に持っていき、


フロアージャッキとウマを覆うように設置して、


工具箱置場を作りました!



さて、ここからが大変な作業です。

1×4材をビスで組んでいきます。

更に立体的にして、キャスターを付けて、

移動式の資材置場です!

大きな板状の材料は立て掛けられるので、移動がラクになりました!

手前は合板やボードを立て掛けて、反対側には棚を作って木端や工具などの建築資材をストックしたり、天板を置いて作業台として利用する予定です!

明日、この続きの作業を行います。完成すれば、これで少し片付けがラクになりますね。




Posted at 2019/08/03 21:22:28 | コメント(2) | トラックバック(0)
2019年08月02日 イイね!

【自宅DIYを進めています⑩】〜1階和室編〜

【自宅DIYを進めています⑩】〜1階和室編〜はいっ!部屋の壁を背景に自撮りをしました!
もうこれで、証明写真はいつでも自宅で撮る事ができますね。




取り敢えず壁と柱を塗り終えたので、これで和室はひと段落です。本当はサッシも塗りたいのですが、ミッチャクロン先輩を入手するまで放置します。

気が向いたら天井にも手を出していきます。

shige師匠からは黄色の差し色を入れて、スウェーデンカラーにしろと脅迫されていますが、取り敢えず現状のまま別の作業に入ろうと考えています。

まだやりたい作業がたくさんあるのです!

Posted at 2019/08/02 17:48:03 | コメント(8) | トラックバック(0)

プロフィール

「チョコらぱんさん
ご無沙汰しています!
私にもう少し知識があったなら…
いつかはこんなトラブルも自分で解決できる様になりたいですね!」
何シテル?   07/01 22:52
ゴルフの足程度にと、ヤフオク!でラパンを購入してみたら、内装、外装ともにボロボロで…。 「少しずつキレイにしていってあげるからね!」と手を入れていくうちに楽しく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

スピードメータ ELメータ化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/30 19:48:45
燃焼室直接洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/06 19:29:53
ヘッドカバーパッキン(タペットパッキン)交換vol.2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/06 19:25:06

愛車一覧

スズキ アルトラパン ラパンさん (スズキ アルトラパン)
ラパンに乗り始めて5年が過ぎました。3回目の車検を終えて、気づいたら20万キロオーバー車 ...
ホンダ パル ホンダ パル
スーパーDIOを失った後、近所のホンダウイングのおじさんに安く譲ってもらったスクーターで ...
ホンダ スーパーディオ ホンダ スーパーディオ
高校1年から2年の頃乗っていたと記憶しています。 パワーフィルター、チャンバーを付けてい ...
ヤマハ FZR250R ヤマハ FZR250R
16の時に初めて手に入れたバイク。左右のヘッドライトが青と黄色のツートンカラーになってい ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation