• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年10月06日

冷却水警告ブザー

冷却水警告ブザー 昨日のオイル交換後、自宅に着いたら冷却水警告ブザーが少し鳴りました^^;




イヤな予感がしたので、
今日冷却水を補充してエア抜きをしようとしましたが、
冷却水も入らずエアーもほとんど出ません




とりあえず、そのまま暖気して80℃前後になったときに、警告ブザーが鳴り響きました





全然、警告灯&ブザーが止みません

冷却水も入っていかず、エアーも出てきません



レベルセンサーを見ると




断線はしていないようです。

以前、線の被覆が出ていたので、テープを巻きましたが、
はがしてみます




以前と同じ状態でした

今度、ブザーが鳴ったときに、このレベルセンサーに繋げる線を短絡させてみます。

ブザーが消えたら、ここが原因ですが、
このレベルセンサー、無いんだよなぁ~(T_T)

まいりました

ブログ一覧 | FC | クルマ
Posted at 2014/10/06 22:22:59

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【シェアスタイル】モニター募集🎁 ...
taka4348さん

辿り着けなかった舟川ダム
Supersonicさん

いろは坂。
8JCCZFさん

雨が降りました トラクター×2 ヤ ...
urutora368さん

9週連続イイね1位🥇🎉と四冠🎊
軍神マルスさん

夕食前の夕食
ふじっこパパさん

この記事へのコメント

2014年10月6日 23:22
トラブルが続きますね^^;
短絡させてみてセンサーを見極めてみるのも手ですね!
コメントへの返答
2014年10月7日 23:43
こんばんは

トラブル続きますというより、作ってますね(笑)

まず、
どのセンサーか確定させてからです

2014年10月7日 5:36
以前、私が経験した冷却水トラブルでは、
アッパーホースの所からエンジンが冷えて行く時にエアを吸い込み、リザーバータンクから引き戻せなかったため、ヒロさん同様に、外には漏れず、ちょっと走るとパルテノン神殿ランプが点灯すると言った状態になっな事があります。

同じ現象かわかりませんが、ご参考まで
コメントへの返答
2014年10月7日 23:46
こんばんは

エンジンかかったままで発生してます
ただ、前期はリザーバータンクの水があまり動かないので^^;

とりあえず、リザーバータンクの水の量を確認してみます

ありがとうございます
2014年10月7日 8:05
遂に、センサーお亡くなりになりましたか⁉︎
ここは、S62年式以降前期型のラジエーター交換すれば、センサーあります。 これからを考えると、Eg出口からラジエーターまで一新するのが、ベストかと(^_−)−☆
コメントへの返答
2014年10月7日 23:49
期待に添えませんが
まだ不確定事項ですよ

センサーのためにラジエター交換も^^;

>Eg出口からラジエーターまで一新するのが、ベストかと(^_−)−☆

ぜひ、エンジンからラジエターまで新品買ってくださいψ(`∇´)ψ

2014年10月7日 9:07
警告灯でブザーが鳴るって、とってもレアな機能・・・もったいないですが、ブザー鳴らないようにしちゃいます?

点灯だけなら見て見ぬフリもできますが、音ばかりは耳ふさいで運転するわけにいかないので(^_^;)
コメントへの返答
2014年10月7日 23:50
オムさんのも鳴るでしょう?

警告灯だけでも点いていたら、心配になります
それも本当かわからないの・・・・^^;

2014年10月7日 9:56
おむすびライフさんに同意です^^;
あの音うるさ過ぎます。。。

警告灯が無いのは心配だけど音はいらないと思いますがww

コメントへの返答
2014年10月7日 23:51
そうなんです!

あの音がすると運転できなくなります^^;

真実がわからない警告灯じゃ困ります

2014年10月8日 8:47
連投シツレイシマス!
ブザー鳴るのは前期の前期だけでは?
ワタシのは水・OIL共に鳴りませんヨ(#^.^#)
コメントへの返答
2014年10月8日 21:28
いえいえ!

オムさんのに無いのは以外でした

オイルも鳴らないんですか(@_@;)

最初は、過剰装備だったんですね( ´艸`)

2014年10月8日 20:42
私のケースもエンジンが掛かっている状態で点灯です。
と言うのも、エンジンの放置冷却の間にエンジンとアッパータンクの間にエアをため込み、次のエンジン始動のあとサーモスタットが開いた時にエアがアッパータンクに流れ込み警告灯が点灯するといったシナリオです。
コメントへの返答
2014年10月8日 21:30
マジですか!

その可能性ありますね

やっぱ、対応はアッパーホースの交換ですかね^^;
2014年10月9日 4:16
私の時はアッパーホースのエンジン側の差し込みの部分が多少ねじれ気味に装着されて居た(異常とは思えないくらい微小)のを、ねじれを戻したのと、ホースバンドの位置をちょっとずらしただけで治りました。
コメントへの返答
2014年10月9日 21:39
そうですか!

やってみます
ありがとうございました

2014年10月9日 21:45
こんばんは。
エア抜きされる際に、サーモカバーのところでエア抜きですか?
ラジエータのアッパーホースが繋がるところの脇にプラスのエア抜きネジありませんでしたか?

エンジン停止状態で、少し緩めてエア抜けません?
コメントへの返答
2014年10月10日 0:10
エッ!

今まで、いつもサーモカバーのラジエターキャップ位置でエア抜きで問題なかったです

最初に冷却水をいれるときに、そのネジを緩めますが、そこ試してみます

ありがとうございました

2014年10月10日 20:12
ラジエーター側で一番高いところはあのねじの部分なので、ラジエーター部分はてっきりあそこでエア抜きするものだと思っていました(^^;
抜いた後、サーモカバーからの補充は必要ですよ~。

素朴な疑問なんですが、レベルセンサーのところのホースでエア抜きできないんですか?
その先で一度下がっているようなので、エアの抜けが悪そうに見えますけれども…。

ホースの先がサーモカバーにつながっているならば、エアクリーナーのレゾネーター(エアクリのダクト)を外して、写真のようなエア抜きの仕方でホースの位置が下がらないようにしてみてはいかがでしょうか?
コメントへの返答
2014年10月10日 21:19
確かにあそこが一番高いです

それが前期の前期FCの泣き所で、後期ではラジエターキャップが一番高くなりました

レベルセンサーからのホースは、前期の対策で右ヘッドランプの横にラジエターキャップにつながってます。
本来はここから、サブタンクにホースにつながってますが。
先日サーモスタッドカバーのラジエターキャップのマウントを壊してしまい、発注したパーツにホースの繋ぎ口があったため、急遽ここからサブタンクに繋ぎました

エア抜きは、今までそんなに苦労しませんでしたが、今日作業したら他の要素もあったので、少し様子身です


2014年10月10日 22:57
連投ごめんなさい。m(__)m
警告ブザーが鳴り始めたのは、リザーバーへのホースをサーモカバーに接続してからではないですか?

もしそうなら、リザーバーから吸えていないのかもかもしれませんよ。
高さ的には一番高い所ですから、エアが存在しやすく、リザーバーから戻らずにエアが入ればラジエーター側に流されてしまって鳴ってしまうのかもしれません。

センサーとの位置関係を考えると、純正位置かヘッドライト脇の方が良いような気がします。
コメントへの返答
2014年10月12日 0:35
こんばんは

ホース接続は、約2か月前です

今回、皆さんからのアドバイスで警告ブザーが消えたようですので、後日アップします

いろいろありがとうございましたm(_ _)m


プロフィール

「募集台数に達しましたので申込みできません!  来年1月7日(日)佐野ニューイヤークラシックカーミーティング(栃木県佐野市)を開催します。 http://cvw.jp/b/300038/47293398/
何シテル?   11/25 15:14
だんだん貴重になってきた前期FC乗りのhiroです。 新車から乗っているワンオーナーカーです。 ①サバンナRX-7(FC3S)    グレート:G...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

下回り点検&サードリンクベアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/02 23:25:35
自作 自由気まま製作所製_RX-7_FC3S/FC3C_キャップ・ガーニッシュ(FB01-64-905)互換部品 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/11 20:27:32
BMW MINI(純正) サイドサンバイザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/28 21:31:12

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
5ドアでボディと屋根の色、純正アームレスト付きだけで探しました。 エンジンは1500cc ...
マツダ RX-7 hiro (マツダ RX-7)
サバンナRX-7 グレード     GT-R 車 両 重 量   1,240㎏ 車 ...
ホンダ フリード ホンダ フリード
2009年8月8日納車です   グレード:G・ジャストセレクション         7 ...
その他 その他 その他 その他
2008年5月4日(日)フジスピードウェイで行われたスーパーGTの画像です
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation