• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なうなのブログ一覧

2018年11月24日 イイね!

父親から教わったタイヤ交換の思い出

父親から教わったタイヤ交換の思い出今日、冬タイヤ(スタッドレスタイヤ)へ交換しました。12月前での交換はいつもよりかなり早い。
今年はエルニーニョ発生とかで、暖冬との予測ですが、首都圏のゲリラ降雪への備えは必要と考えています。
雪国の方はビックリされると思いますが、こちら首都圏では冬でもスタッドレスタイヤへ交換する方は少ないです。1シーズンに1 、2回しか雪が降らず費用対効果が非常に悪いからです。
しかし、その少ない降雪時でも夏用ノーマルタイヤで普通通り運転され、スリップで道路塞ぎ渋滞発生となることが多くあります。また、板金屋さんが一次的に忙しくなるとの話もよく聞きます。

私は北陸生まれで、18歳で車の運転免許をとってから首都圏へ就職するまで雪国で過ごしました。当時は当たり前のように11月ごろに冬用タイヤへ、4月になったら夏用タイヤへと小さい頃から親父と一緒に車(家族使用)のタイヤ交換を手伝っていました。
まだギリギリスパイクタイヤ(スノータイヤに釘のような鋲がたくさん打ち込んである雪用滑べり止めタイヤ)が使用出来た時代で、重量はかなり重かった記憶があります。
親父は若い頃に技術屋から転向した営業マンでしたが、技術的なことはあまり教えてもらった事がありませんでした。その親父が体をはって私にタイヤ交換の技術(技能)を教えてくれました。

「ホイールナットが外れたら大変だ。タイヤレンチに全体重を乗せて踏込め!!」

真面目な私は、その後首都圏に生活を移しても、車を乗り換えても素直にその教えを忠実に守り続けました。

その結果、・・・・・あれから何回めだろう、ポキッ!!と鈍い音とともにスタッドボルトが折損。近くのT社ディーラーに嫌な顔をされながら(当時少しいじっており爆音仕様だった為)泣きつき修理していただいた。どうして折れた?との問いに、親父から教わったタイヤ交換をしたと話した。

「ダメです。間違っています。それでは折れます。手でやってください。タイヤレンチは手で適正なトルクとなります」

・・・全然ダメじゃん。

今ではトルクレンチを確実に使用しています。みなさんも、締め込み不足や、締めすぎに注意しましょう!!

この季節になると思い出す。親父から教わった「間違いだらけのタイヤ交換」



Posted at 2018/12/02 11:41:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 思い出 | クルマ
2018年07月28日 イイね!

夏の苦い思い出 (RGステップワゴンとHONDA BF2)

夏の苦い思い出 (RGステップワゴンとHONDA BF2)夏の苦い思い出(RGステップワゴンと HONDA BF2 船外機)

現在、HONDAのホームページのTOPには、車、バイクに並んで次に、「マリン」というジャンルがあります。
その「マリン」という文字にあまり興味を持たれる方は少ないと思いますが、私はその文字に強い思い入れがあります。
私たち家族の夏の楽しみは常に「海でのキャンプ&フィッシング」でした。
老朽化からすでに手放しましたが、そのフィッシングに必要だったのが、小型ボートとHONDA船外機であり、自宅に保管していました。
毎シーズンGWから夏が終わる時期まで、写真の様にRGステップワゴン(コテコテの無限フルエアロ&マフラー)に「ポーターボートと船外機とキャンプ道具」を積み込んで。このRG、屋根にガッチリと取り付け可能なキャリアがオプション設定されており、ボートをカートップする事が可能でした。
今所有のRCオデッセイでは到底できません。(RCオデの唯一不満なところ)

さて、このHONDA船外機は「BF2」といいます。現在も設定され販売されていますが、免許不要の2馬力空冷エンジンであります。(3M未満のボートと組み合わせる事で、免許・船検不要で維持費がかからない)
車も、バイクもエンジンを冷却する必要がありますが、一般的に水冷の方が効果的に冷却することが出来、その事でエンジン出力をあげる事ができます。水冷式の船外機は、海水を循環させ冷却する方式を取っているので、メンテナンスを怠ったり、不運にも海水の異物を吸い上げたりして冷却水の循環トラブルが発生した場合、最悪、海上で運行不能となり漂流という運命が待っています。
そんな事で、HONDAのBF2はシンプルな空冷式。循環水のトラブルがないのでとても安心でした。使用後は、自宅で写真の様に水道水で綺麗に洗うのが唯一の「メンテナンス」と勝手に勘違いしてました。

しかし・・・


2012年8月当時、千葉の某海岸でセッティングしている様子。ママトモの旦那さん、炎天下に関わらず手伝っていただきありがとうございました。
このあと、一緒に沖に出て楽しいフィッシングをするはず・・・だったのに


BF2、ついていますがオールで手漕ぎしています。息子がボディーボードで泳いで付いてきています「w」
空冷で信頼が高いはずのBF2が。せっかく行った千葉の海で(海なし埼玉住みです)エンジンがかからない自体になるとは!
そうなんです。エンジンがかからないのです。このBF2は、セルモータなど付いていないので、スターターケーブルを引っ張って火花を散らしてエンジンをかけるのですが、いっくら引っ張っても「プスプス」いうだけで一行にかかりません。おまけにガソリンも漏れ出す次第。横波を食らって転覆する恐れがあったので途中で諦め手漕ぎでなんとかフィッシングを行いました。BF2、勝手に信頼しきっていたがゆえ、エンジンをバラす工具などは一切持参していなかったため、キャンプ最終日まで現地で修理することも出来ずにもやもやした状態で過ごしました。

海キャンプを終えて家に帰ってエンジンバラすと、エンジンがかからなかった原因がすぐに判明。結果、キャブレターのジェットの穴が詰まっていました。オーバーフローしてガソリンが漏れていた。そのキャブレターが詰まった原因は、・・・・

前回エンジン使用した後、ガソリン抜かずに放置していました。その事で、キャブレターOリングが劣化してカスがガソリンに溶け出し穴に詰まったものと推定。メンテナンス不足が真の原因でした。。「泣」
そして、試運転もせずそのまま実戦を迎えた。ある程度の工具を持参していれば、現地修理できたかもしてないのに・・・・ああ後悔。

夏になると思い出します。RG ステップワゴンとHONDA BF2。そして自分の甘さを痛感し、反省させられた苦い思い出・・・

メンテナンスは大切です。そして、何かあった時の備えも大切。
皆さん、車やバイクのメンテナンスは万全ですか? 
しっかり準備してこの夏を絶対に楽しみましょう!
Posted at 2018/07/28 23:59:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 思い出 | 趣味

プロフィール

「@Σ( ̄Д ̄ )!ちろ丸@ここ さん おはようございます。
胃もたれ、胸やけおんなじです。辛い朝😓
またお腹周りが立派に成長🙈 反省した朝でした😄」
何シテル?   09/27 07:23
なうなです。 海好きなのに、海なし県に住処を構えてしまいました。 車はかみさんがメインで乗る為あまり触る事が出来ず、移動手段として考え、もっぱら自由に出来る...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 45678 9
10 1112 131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

純水器イオン交換樹脂の再生に関する考察(その2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 20:27:56
ニクサスPRO。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 12:34:03
紅葉の「鳩の巣渓谷」と、トレイルウォーキング🚶🚶 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 18:18:40

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント なうな号 (フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント)
人生初の欧州車マイカーです。基本グレードですが、記念車で色々必要なものが付いており、お得 ...
ホンダ CB250R ホンダ CB250R
グロムからの乗り換えです。自宅保管場所が狭いため、全長が短い車種を探してたどりつきました ...
ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
久々のおもちゃ
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
ホンダ RCオデッセイに乗っています(ました)。 購入時より最近の方が結構気にいって来ま ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation