
今日午前中に、シジュウカラが旅立った後の巣箱の清掃を行いましたが、前から気になっていた「巣箱がスズメに奪われた事件」。確か穴の直径をスズメが入らぬ様小さく開けたと思っていたんですが…😅 午後からプチリフォーム開始です。

ノギスで直径を測って見ると、30mmありました。あれれ⁉️ WEB情報によると、スズメ、ウエルカムサイズじゃん‼️
そこで、薄いベニアに28mmの穴を開けたもので、入り口を狭めよう作戦を開始。

しかし、ああ、思い出した😅 自宅にある治具ではMIN30mmの穴しか開けれない。以前作った時に、「2mmくらいいいじゃん、誤差よ誤差!」とシカトして制作したのを思い出しました。さすがB型人間、まじ適当ですね😆
とにかく、今回穴を直径2mm狭めたい。こんなものの為にお高いホルソーは買えない。家にある物で何とかしたい。出来るだけ化学物質は使いたくない(多分鳥さん嫌がるので)😕
家に何があるか、ウロウロしながら考えた末に見つけた材料がコレ↓😊

木製のマドラーです。皆様ご存知、スタバで頂けるアレです😁コレを丸く加工して穴の内側に貼り付ける作戦です😁

しかし、厚さを測ると2mmあります。ので、シコシコとヤスリで1mm薄くします。途中面倒になりカッターで削ると、ざっくり。もう一度2本目、はじめからやり直し🥲

ようやく許容範囲にまで薄くなりました。

次に曲げる時に折れないよう、お風呂に入れます。水道水があったかい☺️

少しずつ、指とラジペンで円になる様に、曲げ曲げしていきます。
直径28mmの円周をAlexa君に聞いてみますが…
「分かりません、すみません」だと〜w しょうがないので、計算します。
皆さん、小学生❓の時に習いましたよね。うん❓😆 ハイ、円周に求め方は、「半径✖︎半径✖︎円周率」でした😁 よって、14✖︎14✖︎3.14=614mm。

セットします。あれれ足りない😆 何故でしょう。計算ミスった❓おっさん、もう一度小学生からやり直しの刑ですね😅

しょうがないので、家にあったパテで埋める事に。開けると化学物質的な香りがします。何だ、どうせ使うならコレで盛れば良かったじゃないの😆

今日は暑いのであっという間にパテは乾燥しました。測ると、バッチリ28mm😙

下ろしたついでに、心配だった熱中症と冠水防止のため、数箇所下部に穴を開けました😄

あと、コレも家にあった材料を駆使して、メンテナンスしやすい様に巣箱置くだけの台座を作りました。薄いベニアを探しましたが無くて…。

適当な有り合わせのボルトナットとビスで鉄板を固定し今回作った台座。高所作業となるので、地上で作り、今のアングルと入れ替える作戦です。

プルプル震えながら、汗だく💦になりながら物置に登り、作成した台座を設置。番線で落ち止めあり。今回、風通しが良く大雨時の冠水にも耐えられる様、シジュウカラ専用巣箱のプチリフォームが完成しました😁 どうぞお入りくださいな。でも来春だね😁

中々疲れたので、蚊よけのキャンドルを灯しながら、1/fゆらぎで癒し。またくだらない事に貴重な休日時間を使ってしまいました😇

でも良いんです。普段デスクワークなので体動かさないと、デ⚪︎⚪︎ブになりますので😆
取付時に、お家とお家が干渉して微妙にあさっての方向に向いていますが、それも良いんです。涼しくなってぼんやりと頑張った巣箱を眺めながら、やり遂げた達成感。そっと、かみさんが既にビールと乾き物で飲んだくれているお父さんに、おつまみとウイスキーを持って来てくれました。夜風に当たりながら、今気持ち良い休日を過ごしています😘 明日も頑張ろう‼️
(蚊に刺されながら…)
Posted at 2024/06/22 20:42:34 | |
トラックバック(0)