• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なうなのブログ一覧

2024年08月31日 イイね!

迷惑路駐車両 VS ご近所様・埼玉県警との闘い🚔

迷惑路駐車両 VS  ご近所様・埼玉県警との闘い🚔コレは今週初めと本日に同じ場所を撮影した写真ですが、違いがわかりますでしょうか🥹


8月27日(火)撮影


8月31日(土)撮影

答えは、後者の写真では、丸い中に斜め線の道路標識が新たに一個増えています。

思い起こせば、半年前2024年2月12日に 「知らなかった道路交通法(駐車禁止編)」のブログを残していました。

https://minkara.carview.co.jp/userid/3000671/blog/47528189/

自宅前の道路は周辺事業者による迷惑駐車が横行し、片側車線が常時潰される事で、非常に危ない状況が続いています。そして運転手のマナーも酷く、幾ら従業員へ注意しても一向に改善されず、また経営者も姿を現さず😤

そんな中、ご近所さんの誰かがブチ切れたのでしょうか。迷惑駐車を見つけるたびに、何度も警察に通報😳😠


8月24日の状況

しかし上記ブログの通り、警察は注意はするも取り締まりできない道路である事から、警察主導にて駐車禁止化を進める事となり、本日12:00より通行区分が変更されました😓


10:30ごろ、工事車両が到着。


3人かかりで30分、標識を設置。


8月22日 19:50頃
雨で私を駅まで迎えに来てくれたかみさんの車庫入れ時もまるでカオス。焦らず入れる様言い聞かせました😓


8月31日 本日同様の時間帯
余り変わらないですね😆

さぁ、埼玉県警さん 舐められない様に威厳を保つのには、今後どうしていくのでしょうか。暫くこの状況を見守りたいと思います☺️
Posted at 2024/08/31 20:05:50 | コメント(7) | トラックバック(0)
2024年08月31日 イイね!

【祝20周年:みんカラでの思い出】(これから積み上げます)

【祝20周年:みんカラでの思い出】(これから積み上げます)みんカラ登録して6年。まだまだ小童ですが、引き続き宜しくお願いします🙇

車は18歳で免許取って直ぐに、中古のHONDAシティターボⅡを購入。重ステ、ドッカンターボのFFでしたが、雪道を走りまくり挙動を覚えました。当時「よろしくメカドック」と言うアニメを見てちっちゃいのにやるなと思った事が購入のきっかけとなりました。

写真はHONDAHPより引用

https://www.honda.co.jp/factbook/auto/CITY/19831026/

東京で就職が決まり、維持費を考えると車が持てないと判断。でも足がほしいのでバイク🏍️を買おうと考えてたころ、バイク雑誌に「XJR–400」が出るとの記事を見つけ、YAMAHAのお店に出向き予約。納車後は毎週末に環八を飛ばし、第三京浜で保土ヶ谷往復が日課でした。16歳から乗った原チャリとはパワーが違い、あっと言う間にバイクの魅力に取り憑かれました。


写真はYAMAHA HPより引用

https://global.yamaha-motor.com/jp/showroom/cp/collection/xjr400/

↑1995年発売なのでその頃のお話です。
その後、何とか駐車場代も捻出出来そうと判断、中古のTOYOTA カローラレビン(AE92 GT–APEX後期)を購入して、奥多摩など山によく遊びに行っていました。ショックの減衰を変えられるTEMSは常時ハード設定。バッテリーを良く切らしてしまい、押しがけで乗り切った思い出があります。この頃はXJR400と二台体制でしたが、安給サラリーマンなので、バイクは売却。

しかし、バイクが無いとやはり寂しく、先輩から2万円でカワサキGPZ−400Rを譲り受けました。ショックはヘタリ、エンジンは燃調不良でバイクショップに持ち込み。修理見積もりが20万円程かかるので、捨てて中古を買った方が良いとアドバイスされましたが、そのまま修理して、現在のかみさんが住んでいた川崎までの足として使っていました。とても乗り心地の良いバイクでした。


写真は借り物デス

1998年に、付き合っていた現かみさんと結婚することになり、生活費面を考慮して社宅へ引越しと同時に、レビンとninjaを手放しました。

当時かみさんが所有していた車での新婚生活。ここから、初めてのAT車を運転するつまらない車人生が始まりました。乗っていたのは1500ccのカローラFXと言うTOYOTA車でした。

2000年に長男誕生🐣
ちょっと手狭なのと、仲間内で4駆が流行っていた事もあり、中古の三菱パジェロ(ディーゼル)を購入。しかし東京都のディーゼル規制の対象となることから、2年ほどで手放し。


コレも借り物

住んでいた社宅の裏手にHONDAカーズがあり、ご近所さんもお客さんとのことで、ここから暫くHONDAさんとお付き合いすることになりました。

パジェロを下取りして
・RFステップワゴン
・RGステップワゴン
・RCオデッセイ
と乗りつぎ、今のゴルフヴァリアントに至ります。

車には不満は無く、子供と色々な場所にアウトドアに連れて行ってくれ、かみさんも安心して運転を任せられるテクニックを身につけました。

しかし40代中半で管理職となり、勤怠管理の対象外に。仕事も忙しく責任も重くのしかるなかトラブル対応。毎晩終電続き‥ストレス溜まりこのままだとメンタルやられる。何か発散する何かを見つけないと。
そうだ、バイクに乗ろう❗️😏


毎週の様にゴルフクラブを背負って練習に😆

中古で程度良さそうな HONDA GROMをネットで見つけ、リターン成功。秩父や神奈川など、ちょっと遠く迄出かけましたが、やはりパワー不足と高速に乗れない辛さがあり、維持費の安い250ccの現車乗り換え、今に至ります。

<みんカラについて>
みんカラの存在は以前から知っていましたが、自分が登録せずとも情報が得られたので必要性を感じませんでした。

しかし一点困った事が。RCオデッセイを注文した際、ナビを適当にメーカーオプションを選択して、その使い勝手の悪さに後悔していました。車は気に入っているのにナビがアホ。何だか、今も同じ様な状況ですが😆

そんな時、RCオデッセイでMOPナビを取り替えたみんカラユーザー様の記事を見かけ、直ぐに連絡を試みる事に。そのみんカラ先輩は、ユーザーを削除され今はいらっしゃいませんが、その方の手助けもあり、ナビを入れ替えその後快適なカーライフを送る事が出来ました。
部品調達から電気図面の支援まで、メールで何度も丁寧に教えて頂きました。今でも感謝しきれません。

その後、何かの記事が誰かを幸せにするきっかけになるかも知れない(ならないかも知れませんが😆)と思い、少しずつでもみんカラに投稿する様になりました。

現在、みんカラ上だけですが、複数の方に好意的なお友達になって頂いており、感謝申し上げます。今後何かの機会がございましたら、飲み会オフ会に参加し交流を深めたいと考えております。

みんカラさんとみんともさん、引き続きどうぞ宜しくお願いします。


これでようやく画面から消えるかな😆

https://minkara.carview.co.jp/event/2024/20th
Posted at 2024/08/31 11:29:51 | コメント(7) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2024年08月27日 イイね!

「頑張ろう 能登❗️」巨大田んぼアートと古代蓮🪷を愛でる🚕

「頑張ろう 能登❗️」巨大田んぼアートと古代蓮🪷を愛でる🚕本ブログは8月25日記載(訪れた)のホテイアオイとオニバスの花を見にプチ「パクリ」ドライブ🚙の続きとなります。

内容的には「この後、渡良瀬遊水地へ立ち寄り、コウノトリを探しました。しかしサギしか見つからず。」の続きデス。


渡良瀬遊水地に到着し、周辺を散策しながら「アレコウノトリじゃ無い❓」「アレはサギ」「大きく無い❓」「サギにも大サギ小サギがいるらしい」

<コウノトリの特徴>
白い体でツルやサギに似ているが、風切羽とくちばしは黒く、目の周りとくちばしの付け根、足が赤い。 しかも翼を広げると2M程とかなりデカいらしい。

周囲には、日差しを遮る物が全くなく「何処かで涼んで居てここにはいない」と早々に結論付けして速やかに退散💨(外にいては危険な暑さ🥵)


美味しそうな🍄が生えています。Googleレンズで撮影して検索してみると「ドクツルタケ」

「誤って食べると、死亡することもある恐ろしいキノコ」だそうです😅まぁ、私の様な知識ない凡人はキノコには手を出さ無い方が無難ですね😆


折角なので、「道の駅かぞわたらせ」へ立ち寄る事に。展望台にある、トレードマークの🩷はーとを見てきましたが、暑すぎるせいか、熱々カップルは見かけませんでした🫠(残念😆😆)


ここでまた「梨🍐」と「野菜🥦」を追加購入。そんなに食えんわ〜😅でもかみさん、「安い新鮮‼️」と言って楽しそうにカゴに詰めているので、良しとします😄たくさん美味しい手料理を作って下さい🙇‍♂️


かみさんに「コレはどう❓」と聞いたら即却下😆鯉のアラやアライも販売していました。食べた事ない物は危険な感じがするらしい。ここ加須市は、鯉のぼり🎏で有名な所です。

では、蓮の花を愛でに行田市に向かいますか🚙


道の駅から15分🚙、Googleマップで見かけた「あられちゃん家 埼玉工場直売店」と言う、お菓子の直売所を経由します。少し大きな道から中に入った場所ですが、初めての訪問でも迷う事はありませんでした。千葉にも同様のお店がある様です。駐車場は15台位❓のスペースがあり、スムーズに停める事が出来ました✌️


柿の種を中心に、見た事がないパッケージのスナック菓子が並んで居ました。某有名レストランの名前が入った物や、観光地で売っているお菓子🍘が所狭しと、アウトレット価格にて販売されていました。


ここで大量の酒のアテを購入後、50円ソフトクリーム🍦をガブリ。ほぼ2口で無くなりましたが、食べ切りサイズで、普通に美味しかったです😋
さぁ、そろそろ行くよ〜🚙💨


移動する事1時間。行田市にある「古代蓮の里」に到着。薄いピンクの蓮🪷と、展望タワーがお出迎え🗼タワーは50M程の高さがあります。


こちらの古代蓮は、公共施設建設の際に蓮の種子が掘削地の池で自然発芽し、1973年に開花したものとのこと。周りの地層の遺物や木片の放射性炭素年代測定から約1400年から3000年前のものと推定されたため古代蓮と呼ばれるようになったそうです。

蓮の開花シーズンは終盤に差し掛かり、公園中央部の池にはほとんど咲いていませんでしたが、裏手の遊歩道付近の池には、まだまだたくさんの古代蓮が綺麗に咲いていました。開花は一日の内で朝の内だけらしく萎んでつぼみ状態。ですが淡いピンクの半分つぼみの花弁もとても美しくため息が出ます😮‍💨 暫くベンチ座り、あちらの天国を見つめていました…😇 (呼吸しているよね)


昼も大きく過ぎてお腹がぐ〜😁 閉店間際の13:55に、古代蓮うどん店(敷地内)に駆け込み、肉汁付けうどんを注文。麺は、地元産の小麦粉を使用しており、しっかりと肉の旨みがあるつけ汁との相性は抜群でした。ズズズっと、あっと言うまに完食😋


園内には行田タワーがそびえたっており、下から見上げるとかなり巨大。今年2024年6月に東京タワーや通天閣など、全国20の有名タワーが加盟する「全日本タワー協議会」のお仲間になったとの事です。(スタンプラリーとかあるらしいよ)


タワー前には、何故か蓮の葉っぱシャワー(笑)のオブジェ❓ 余り涼しくはないです🤭
そしていよいよタワーに登ります。今回JAF割引で団体料金にて入館しました。


中に入ると、1階に期間限定(〜8/31)の珍客がお出迎え。何と大阪の通天閣からホンモノの福之神ビリケンさんをお借りしたそうで、とても丁重に祭られておりました。足の裏を撫でるとご利益があると言われているそうで、今回しつこくたくさんナデナデしてきました。(当たります様に🎯)


タワー展望台までのアクセスは11人乗りのエレベーター1機。「頑張ろう能登」ののぼりが掲げられて居ます。そうです、今年の田んぼアートは能登応援の絵柄です。(石川県民は田んぼアート終了まで入館無料)


エレベーターをおり、展望台に到着。

そこから見えるのは🫵もちろん田んぼアート。

稲の色は、あらかじめ設計図に基づき、今年6月初旬に、約900名のボランティアの手で
・緑…彩のかがやき
・白…ゆきあそび
・赤…べにあそび
・黒…ムラサキ905
の4種類を植えたそうです。大きさは約28,000平方メートル(2.8ha)で勿論、世界最大級の田んぼアートでした。


↑コレが設計図です。これを元に測量しながら一本づつ手で植えたとの事で、気が遠くなる作業ですね。とても素晴らしいです👍


展望台からの風景。中央駐車場に停めたマイカーが見えますでしょうか❓


頑張って拡大😅見えました❓😁


タワーを降りると間近に田んぼアートを見る事が出来ました。濃淡だしている黒かった部分は、ムラサキ905ですね。タワー内部には過去歴代のアート写真が飾られていました。10年前に訪れた時も素晴らしい作品でしたが、今回の作品は、能登半島地震の早期復興との多くの方の願いが込められており、更に輪をかけて素晴らしく最高の出来栄えだと感じました。

尚今回のデザインの文字は、石川県立能登高校書道部員が書いたものだそうです。デザイン本体のキリコ祭りは、日本遺産と言うことですが、今回初めて知りました。いつか訪れてみようと思います。

<能登について>
私たちが今簡単に出来ることは、石川能登の震災を忘れずに、見守りながらも産業の一つである観光に訪れることでは無いかと思います。

富山の実家は、家屋の被害は、ドアが閉まらない、風呂のタイルのヒビなど限定的で、修理🧑‍🔧は完了して居ました。

隣接県石川。きっと行くからね😌

頑張ろう、能登。頑張ろう、石川県😄

ファイト、応援して居ます😁😁👍
2024年08月25日 イイね!

ホテイアオイとオニバスの花を見にプチ「パクリ」ドライブ🚙

ホテイアオイとオニバスの花を見にプチ「パクリ」ドライブ🚙昨日みんともさんの「ホテイアオイ」についてのブログを見て、その花🪻をこの目で見たくなりました。本日月25日に台風🌀前の晴れ間をついて、埼玉県利根地区へプチドライブ(パクリ旅)に行って来ました。その後どうせならと、蓮の花もひまわり畑も行って、旬の植物を見ようじゃないかと、北東部方面も立ち寄る強行ドライブとなりました。🚕


みんともさんの記事でおおよその場所は解ったものの、「ホテイアオイの花」がズバリ何処で見られるのかはっきりしません。そこでかみさんがネットを駆使して調査、目指すは自宅から約50km先の「道の駅おおとね」である事が判明しました。
途中でモーニングをとる事として朝7:00前に出発🚙💨


9:00頃に目的地の「道の駅おおとね」に到着。ここは過去にバイクで来た事がありますが、車では初めてです。車を停めた駐車場の前には遠目で見てもはっきりわかる「アオイイロの花」が一面に咲いていました。(ワオ😁)




ホテイアオイは自分も過去金魚とかメダカを飼った事があり、その存在は知っていましたが、キレイな緑の葉っぱ🌿とだけ認識していました。

花が咲くなんて事自体知らず、意表をつかれた感じ。しかも思っていたより背丈が高く、その花は薄い紫かかった青色で、花弁は不思議な模様が入り、やはり今まで見た事のない綺麗なお花でした😌


またこれらが植えられている水田には、メダカやカエル、シオカラトンボやバッタなど、近年都市部では中々見られない動植物も数多く見られました。遠い子供の頃の記憶が蘇り、暫くワクワク感が止まりませんでした😁(捕まえるぞ〜)

今日は日曜日と言うこともあり、多くの方がカメラ📸を持って鑑賞に来られておられました。

嬉しい情報下さいました「ライトバン59」さん、お陰様で良いもの見せて頂きました。どうもありがとうございました😊



9:30 農産物の直売所がオープン。開店待ちの他のお客様と雪崩れ込みます。聞き耳を立てていると、どうも米を求めて並んで居たらしいですが、やはり品切れの様子。最近都内でも売っておらず、自宅近くのスーパーにも在庫無し。今ちょっとした米🌾不足が続いていますね💦

ここでかみさんは安い、新鮮❗️と言って梨や、野菜🥦を沢山購入していました。
さぁ、ソロソロ次の花を見に行くよ〜



車で約10分、オニバス自生していると言う場所へ移動。田んぼに囲まれた沼で、25mプール位の大きさでした。気温と湿度が異常に高く、ちょっと歩くだけで汗が滝のよう😅


うっやばい 葉っぱはオニの様にデカいが、花が咲いていな…😅


ありました❗️一本😆 太いデカい、ちょっと怖い😱 紫のつくしの様な風貌でした。(あんまり好みでは無い 笑)
こちらの方はどうも9月中旬頃が見頃の様です。

さて、次はひまわり畑だ〜レッツご〜🌻

渡良瀬遊水地を回り込むように、迂回して栃木県境を超えます。ナビに従い走る事約20分、つきました。エッ❓あれれ 写真は無いです。時期が終わりひまわり畑は潰されてしまった様です。シマッタ😅

次の手を…農道の脇でGoogleマップを検索。コウノトリ交流館❓❓❓ なんだか分かりませんが、まぁ行ってみましょうか😁


車で20位、細いくねくね農道を行くとそれらしき建物に到着。中から男性2名がお出迎え。大丈夫でしょうか😅ドキドキしながら建物に近づくと、ニコニコしながら「いらっしゃいませ」😅


内一名に、自然な感じで案内されるがままついて行くと巨大なコウノトリの巣🪹の再編。


大きくはありませんが、空調が効いたとても立派な古民家風の建物に入ります。
後から解った事ですが、ここ「渡良瀬遊水地コウノトリ交流館」は、小山市が地域活性化を図って渡良瀬遊水地で繁殖活動をしているコウノトリを中心とした、自然保全などの情報を発信する拠点で、ちゃんとした施設でした。


学芸員風のお兄さんが、笑顔で丁寧にコウノトリについての説明をしてくれました。最初怪しんでごめんなさい🙇‍♂️ 皆さん知ってて来られるので、最初の説明がなかったのですね😁

コウノトリは現在日本におよそ300羽ほど居るそうです。過去絶滅しそうと聞いていましたので2、3羽位の感覚でいたので驚きました。



こんなデコイを設置すると、近寄って来るらしい。これもデカい😅

この後、渡良瀬遊水地へ立ち寄り、コウノトリを探しました。しかしサギしか見つからず。


今日も暑くて飲み過ぎて…眠い🥱

また次回、お花と田んぼ、続きます😁
2024年08月17日 イイね!

涼を求めて。真夏の志賀高原ツーリング(知世は居なかった😆)

涼を求めて。真夏の志賀高原ツーリング(知世は居なかった😆)皆様、今日も暑い中お疲れ様でした🙇‍♂️
最初に宣言します。長くなります。纏まる感じがしません。ダラダラと記載しますがご了承お願いします。何故なら、既にベロンチョ🍶

前夜、みんともさんの「道の駅で撮ったバイクの写真」を改めて見てしまい、ツーリングに行きたい虫がムズムズとうずきました🛵

日帰り行程なので行き先を、無理しない自宅から片道150km圏内をGoogleマップを見ながら選定するなか、シュッシュ、地図がピタリと止まり‥そうだ、ココだ。ここにしようと👇

マップが示した先は、学生時代に虜になって憧れ続けた映画「私をスキーに連れてって」の舞台、志賀高原でした。(前置き長すぎ😅)


夜のうちに、ザックリとコースを確認。関越道練馬から渋川伊香保までは高速、その後、山道をお楽しみのワインディング。国道で一番高い場所を経由して、志賀高原のピストン。時間次第で草津の♨️に入ろうと考えました。バイクのツーリングプラン3000円で乗り放題のプランをネットで申し込み、夜01:30就寝。🛏️


予定では5:00起き、6:00出発だが痛恨の寝坊。子供の様にワクワクして眠れなかった様に、オッチャンも同じになlるたのが敗因です。
結局自宅を出発したのが6:50過ぎで練馬ICを07:00少し前にイン。
100km/hで巡航中、埼玉の小川町を過ぎた辺りからメットに甲虫が連続してアタックに驚き😱


8:00 PA寄らず行こうかとも思いましたが、流石に喉も渇いたので、高速降りる手前の 「駒寄PA」にて休憩。天気良し、バイク止まると日差しが痛く感じる陽気です☀️☀️☀️


お腹は空いていませんが、朝チョコ🍫一個口に入れただけ。何か胃に入れなければ‥と考えていると、レジ横の栄一さんと目があってしまいました🤭


渋川伊香保で高速を降りて、一般道を進みます。交通量はそこそこありますが、結構飛ばされるので比較的スムーズに流れます。🚗💨


途中、道の駅「あがつま峡」に寄りました。山が近くに迫り、ドックランや入浴施設もありキレイな施設でした。もうここでイイんじゃ無い❓と悪魔👿の囁き😅


駅から2km程進んだところに、民主党政権時に公共事業の精査対象になり、当時話題となった「やんばDAM」があると知り、ちょっとだけ見に行きました。角度的に放水は見る事出来ず。
やっぱりダムと言えば「黒四」しか見応えあるダムは他にないですね🤭


更に進むと‥徐々に上り始め、完全に山道。火山って感じの山と硫黄の香りがむせ返ります。そしてワインディングロード。えげつないカーブがひたすら続きます。やっぱりココはバイクだね〜(ひゃっほー😆)
このバイクは大型バイクのようなパワーはないですが、回せばそれなりに登ってくれます。下りはブレーキと度胸があればそれでOK。
走行中は排気量のヒエラルキーはここにはありません。(休憩の時は、2半か、ふふふと見られていますが🥲)


時々、チョコッと止まって景色と一緒に撮影できそうなポイントがあります。イイのか悪いのか、帰りに見た時には、タープ張ってBBQ🍖されている強者もいらっしゃいました🤣


そして国道で一番高い、標高2172mに到着。(高速は中央道でしたっけ❓)ここ酸素薄い〜😳でもエンジンはちゃんと燃調してくれて問題無く回ってくれます。キャブ車だとどうだろう💩


何だかんだで渋峠に到着。他のライダーさんは霧雨でベチョベチョ。普通下界の天気見たら持ってきませんよね。自分はお守り持ってきたので、ここで雨具を全身装着しました。
どうだ‼️👍


路面が濡れているので、こわ〜い 暫く我慢😣


しばし下って行くと、雨も止み、緑の池❓湖面が波立っています。何かここに巨大生物が🪼


11:00ごろ 目的地の志賀高原に到着。お疲れ様〜😆


ロッジ❓キレイな施設でした。トイレはお花のかほり🌸🌼💐も漂ってます。とりあえず、腹ごしらえ。何があるかな♬覗いて見ると


大勝軒⁉️まじっすか👻 なんでこんな場所に❓❓池袋で働いていた頃、店主が健在の時に何度か行った行列必須のお店です。


空いてた外を眺められる席をキープ。おひとり様なので、ちょっとだけ寂しい😔
☔️に濡れて少し寒かったので、味玉アツモリつけ麺を頂きました。そしたら段々と暑くなり‥


カフェで数量限定桃アイス🍨を注文。過去、ロープウェイの駅だった場所を映えスポット狙いで改装した感じの場所ですね。乗っかりますけど😙 とても見晴らしいいです けど怖い😨


ロッジ外を美味しい空気をコレでもかと言うほど吸い込んで、暫く散歩🚶 ハスの花🪷が咲いている池があり、ココは天国❓と勘違いしちゃいました。(USO)でも、綺麗でした🤩

さぁ、時間だ。夕飯前にお家に帰ろう🛵💨


帰りがけに横手山ドライブイン立ち寄りました。映画 私をスキーに連れて‥では、スキー初心者、恋愛ベタの原田知世が、訳あって最短距離(時間)で、離れた万座温泉スキー場で行われるレセプションに、自分たちが付けている装備一式を届けようと、横手山山頂から無謀なコース外を一人で滑走。それにあとから気付いた同じく恋愛ベタだが、プロ級スキーヤー三上博が、知世を追っかけ合流するも、夜の山中で一次遭難。最終的には友人の支援もあり何とか万座温泉スキー場ゲレンデまで時間内にたどり着け、二人の愛が合体しハッピーEND。となった、スタート地点の横手山です。(長いわ😣)

高橋ひとみが映画で「凍ってるね」と言いながら、雪道をぶっとばした セリカGT−FOURに憧れました😍

いつかは志賀万座ルートを滑ってみたいデス🤤



帰りは、晴れ間も見え、時々パシャリ📸しながらも、一気に下りました。広い場所って見るだけで心が穏やかになりますね😇


草津に戻りました。以前訪れたのは真逆の真冬で凍えそうな日でした‥今日は暑い🫠ホントに温泉♨️日和…なのか❓😆


西の河原露天風呂(↑イメージ写真です)大きいですね。泳いでも怒られなさそうです😁


30分でギブアップ😙 コレ辺りで良く売ってた飲むヨーグルト。外人の皆さんが飲んでいらしたのでマネして飲んでみました。想像よりドロっと濃過ぎる感じで、好みでは無かった😔


目線を下に落とすと、ちょっと気になる看板を発見。ナニナニ混浴だと〜よく見ると、水着着用イベント予告でした🫣 14:30撤収


最後の最後に、草津温泉街を少し抜けた場所にある道の駅で、お土産🍶とお饅頭を購入。このリアボックスは優秀で、四合瓶がジャストに入ります🙂‍↔️

15:15、自宅に向け出発🛵💨💨💨

関越途中少し渋滞やん でも大丈夫👌

🛵だから(暗黙の了解)



18:22 帰宅。まだ明るくてヨカッタ🙂‍↕️



改めて地図で見ると結構遠かったじゃん


今日の戦利品😙 自分的には余り辛く無いお酒でした。上品でまろで、イメージは「上善水のチョメチョメ」あんな感じです。飲みやすいので、あっと言う間に😋

<振り返り感想>
今回の真夏の弾丸ツーリングは、目的地付近は19度と寒い位であり、当初の避暑という目的は達成されました。(今日ゴルフヴァリアントの外気温は43度を示したそうです😓)、久しぶりのワインディングは超楽しかったですが、途中行くまでの行程がやはり暑過ぎました🥵

帰ってから「ビール1、サワー6、 アイス1」でようやく火照りが和らいだ、そんな感じです。
(日本酒は冷やして頂きました)

でも、「まだまだ問題無くバイクは乗れる」改めてそう感じた、良きソロツーリングでした🛵💨

また行くよ〜😁😁😆
Posted at 2024/08/18 01:17:06 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「@Σ( ̄Д ̄ )!ちろ丸@ここ さん おはようございます。
胃もたれ、胸やけおんなじです。辛い朝😓
またお腹周りが立派に成長🙈 反省した朝でした😄」
何シテル?   09/27 07:23
なうなです。 海好きなのに、海なし県に住処を構えてしまいました。 車はかみさんがメインで乗る為あまり触る事が出来ず、移動手段として考え、もっぱら自由に出来る...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/8 >>

    123
45678910
111213141516 17
18192021222324
2526 27282930 31

リンク・クリップ

純水器イオン交換樹脂の再生に関する考察(その2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 20:27:56
ニクサスPRO。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 12:34:03
紅葉の「鳩の巣渓谷」と、トレイルウォーキング🚶🚶 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 18:18:40

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント なうな号 (フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント)
人生初の欧州車マイカーです。基本グレードですが、記念車で色々必要なものが付いており、お得 ...
ホンダ CB250R ホンダ CB250R
グロムからの乗り換えです。自宅保管場所が狭いため、全長が短い車種を探してたどりつきました ...
ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
久々のおもちゃ
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
ホンダ RCオデッセイに乗っています(ました)。 購入時より最近の方が結構気にいって来ま ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation