Cat6A LAN配線工事
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
Cat6AのLAN配線ですが、家を建てる打ち合わせの頃からやろうと思っていましたが、Wi-Fiで事足りてたので後回しにしていました。
住み始めてから数年が経ってしまいましたが、GWに時間があったので重い腰を上げて施工しました。
うちは、家を建てる際に各部屋に空配管を通してもらっていて、さらに配管の中に通線用の針金を残してもらっています。
Cat6Aの資材の値段が結構高いので、今回はとりあえず2階の書斎と1階リビングのTV裏の配線をしました。
子供部屋はまた今度気が向いたら施工します。
2
作業前の1階リビングの戸棚の中のモデム周辺
ここに全てのLANケーブルを持ってこれるようにしています。
3
【用意したもの】
■Cat6A LANケーブル 40m:
販売元:日本製線
製造元:R&M社
色:ブルー
Cat.6A U/UTPケーブル
10GBASE-T/TXイーサネットの10Gbpsまでの伝送速度規格。
最大周波数は650MHz。
心線 単線 AWG23 0.5740mm
外径 直径約φ7.7mm
4対ツイストペア
→メルカリで個人から3,500円で購入
■Cat6A端子 x4個:
パンドウイット Cat6A JISプレート用ジャックキット 白 JAOSSP6ATGMW
→1,727円/個
■45度青キャップ x1セット:
パンドウイットコーポレーション Mini-Com UTP TX-6A モジュラージャック用 上下45 度キャップ 10個入 CJUDCAPBU-X
→1,582円
※当初、JAOSSP6ATGMWに付属の真横か真後からケーブルを接続する青いキャップを使いましたが
Cat6Aケーブルが固く、コンセントボックス内でのケーブルの収まりが悪かったので追加で45度から接続できる青いキャップを買いました。
■真横・真後キャップ用の成端工具 x1個:
パンドウイットコーポレーション RJ45 かんたん成端モジュラープラグ対応 TGジャック成端工具 EGJT-1
→818円
■端子45度キャップ成端工具 x1個:
パンドウイット Mini-Com 【45 度キャップ対応】 モジュラージャック用 成端工具 TGSJT
→897円
◾️かしめ工具:
ミヨシ CAT-P864R ラチェット式 かしめ工具
→メルカリで中古品を1,300円で購入
■LAN接続テスター:
サンワサプライ(Sanwa Supply) LANケーブルテスター LAN-TST7
→1,975円
■光ケーブルのラバーカバー
パナソニック Panasonic
通線チップ ブッシング付 ホワイト WN3025SW
→267円
■パナソニック Panasonic
ブランクチップ ホワイト WN3020SW
→59円 x3
■LANケーブル
ミヨシ MCO
カテゴリー6A LANケーブル 極細 ホワイト 0.3m C6A-S3WH
→459円 x2本
ミヨシ MCO
カテゴリー6A LANケーブル 極細 ホワイト 1m C6A-S01WH
→650 x1本
ミヨシ MCO
カテゴリー6A LANケーブル 極細 ホワイト 3m C6A-S03WH
→787円 x1本
ーーーーーーーー
合計:19,779円
※子供部屋2部屋をさらに施工する場合:
ケーブル・45度キャップは余っているので、端子JAOSSP6ATGMW(1,727円/個)をもう4個(6908円)買う必要がある。
他に、壁からモデムまでの配線と、使っているNuroのモデムのLAMポートも3つ迄なので、ハブを買う必要がある。
4
5
配線を通します。
先にリビングの配線で練習し、慣れてから書斎の配線作業を行いました。
写真は2階書斎。
入居して直ぐにCat7をうたってる規格外のきしめん状のLANケーブルを通しています。
きちんと配線するつもりだったので、カバーを付けずにむき出しのままでしたw
6
写真は、1階リビングの戸棚内。
1階リビングの通線は空配管に入れてもらった針金を使って行いました。
2階の書斎の通線は、既に通してあったにLANケーブルに今回施工する水色のCat6Aの配線をテープでくっつけて通しました。
7
リビングの空配管は上側で光ケーブルの右隣、書斎はさらにその右隣。
前にdiyでコンセントを移設した際にボケてて開口を大きく開いてしまって補修した痕があります。
普段見えないところで良かったw
8
コネクター配線中
配線順は左上水色、左下茶色、右上オレンジ、右下緑色で、縞の線は左側。
9
成端手順:
50mmほど被膜を剥く→配線を広げて中心の十字の部分を切る→青いキャップに配線→青いキャップの後ろを成端工具で絞める→白いキャップを成端工具で絞める→シャッターの部品を取り付ける
10
完成
11
反対側の端子は配線を交差させて、戸棚側の端子と配線順を揃えて、左上水色、左下茶色、右上オレンジ、右下緑色とします。
あとは同じ手順で端子をつけます。
12
テスターで接続を確認
13
接続問題ナシ
14
ちゃんと接続出来ていたのでカバーを取り付け。
15
リビングのテレビ裏の配線
16
当初、写真の真後ろからケーブルを接続するキャップを使いましたがケーブルを無理矢理曲げないと配線ボックス内に入らないことがわかりました。
Cat6Aのケーブルは真ん中に十字の芯が入っていてかなり固いです。
無理矢理曲げた状態でも通信出来ましたが、45度のキャップを買ったのでやり直しました。
17
45度キャップに替えたら収まりが少しマシになりました。
接続テストで問題ないことを確認。
18
カバー取り付け後
19
書斎もリビングも接続に問題ないことを確認したので、リビングの戸棚のカバー取り付け。
とにかくCat6Aケーブルが固くて取り回しがキツい...配線長をほぼジャストか、1,2回成端をやり直しができるくらいの長さまでに留めないと収まりません。
20
光ケーブルももとに戻します。
ちなみにうちのネット回線はNuroですが、美しくないので開線時に取り付けられた光アウトレット(壁付でない写真のタイプ)を光ローゼット(壁付)に替えたいなと思っています。
光ローゼットのカバーは入手性が悪いためとりあえず見送りに。
光ケーブルが長いから切りたいけど、光ケーブルの生端作業は特殊工具が要るようだ。
21
光ケーブルの取り出し口も美しくないのでラバータイプに変更しました。
光端子?を線だけにバラせないので、ラバーに切れ込みを入れて通しました。
22
予め買っていたサンワサプライのCat6Aの雄端子(ADT-6ARJ-10)に日本製線のCat6Aケーブルが太くて通らないため、壁からの配線は既製品を使うことにしました。
この製品は細くて柔らかいので使い勝手が良いですがたぶん線の中に十字のプラスチックは入っていなそう=規格外と思われますw
23
パネルを閉じた状態。
24
配線をモデムにつないで完成
25
書斎のPCで速度計測
ケーブルの問題か、以前より速くなりました。
うちはNuroの最大2Gbpsプランです。
【まとめ】
・Cat6Aケーブルはめっちゃ固い
・通線は2人いると楽
・配線およびメス端子の成端作業は慣れれば超簡単
・45度のキャップ推奨
・Cat6Aケーブルを曲げると青いキャップの固定が外れる場合があるので注意
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク