
この前の月曜日。ここは札幌市の地下鉄澄川駅前。献血の前に行ったのはここから平岸通りを南に進んだ

ここ。自衛隊前駅のそば、札幌市交通資料館。ここはうちの子が小さい頃、連れてきました。数年前から改修工事で閉鎖、この5月に新装オープン!

横の通りから市電とXSRツーショット。でもここにずっと駐める訳にはいかない。実はここ、駐車場が無いのです。なので「公共交通機関(地下鉄)でお越しください」なのですが、

原付二種だと、なんと自衛隊前駅の駐輪場に無料で駐められる! 札幌市、原二にやさしい街(笑)。

駐輪場に来ました。XSR明らかに「浮いて」ますが(笑)

れっきとした原付二種。高速乗れない分、こういう原二の特典はしっかり利用。ちなみに上の方に見える、遠くに伸びる建物(?)は、地下鉄地上部のシェルター。札幌のゴムタイヤ地下鉄、除雪車が上手く作れなかった。ならば地上部丸ごとシェルターで覆ってしまえという大胆な発想(笑)。でもそのお陰で吹雪いても定時運行。

では自衛隊駅のコンコースを抜けて駐輪場の反対側へ。ここから南にちょっと歩くと見えてきました。

お、手前にバス展示ブースがあるのですが、ここはまだ改修終わっておらず入れなかった。次回に期待。ちなみにブルーシートかかっているのは、市バス塗装の「三菱ローザ(だるまローザ)」です。

ちなみに入場料はなんと無料! では入ります。

壁には市営交通の歴史。

撮影用の顔ハメならぬ顔出し看板。

地下鉄模型、一番手前が南北線初代車両の2000型。

こちらは一番手前が東西線初代車両、6000型。私、昔1年間だけ札幌市民(道警時代)でしたが、その頃はこの車両。懐かしい。

日車に川崎、車両銘板。「総合鉄工」とあるのは地元の工場の団体の銘板、北海道で作られた道産子電車のものですね。では屋内展示場の目玉、

22号! 市電最初の車両。第一次大戦の影響でイギリスから購入予定だった新車が手配出来ず、名古屋電気鉄道(名鉄の前身)から中古車を融通してもらった車両。

元は黄色い塗装で展示されていて、うちの子が小さい頃写真撮りました(
こちらをご覧ください)。この塗装になって

数年前から名古屋に里帰りしていましたが、去年戻ってきました。

車内公開しています。では乗車。

運転台。イスは無く立って運転。左の制御器は600V電流を直接手動ハンドルで切り替えて制御するもの。横は扉が無いので、名古屋ならともかく冬の札幌は運転厳しかったでしょうね。

室内。良い雰囲気。昔復刻運転されたことがあるそうですが、復刻運転しないかな。

他の室内展示。電停看板、○井(○の中に井)は、○井今井デパートのこと。札幌では「まるいさん」で親しまれた老舗デパート。○井は屋号で本来の表記は「まるい」ではなく、電停も屋号表記。ちなみに○|○|のまるいとは関係ありません。

市電模型。下の600型は実車が、かなり改造された姿で保存されています。

お、22号、昔の黄色塗装の模型。

手前の200型は初代の道産子電車。この電車の元になった車両も屋外に保存されています。

昔は砂利道に軌道敷いていたところもあったそう。なので散水車が在籍していたそうです。

地下鉄の大型模型。世界で唯一のゴムタイヤ案内軌条式。0からこのシステムを作ったのだから当時の交通局はすごかった。そもそも日本で4番目の地下鉄が地方都市の札幌、財政的な点からか政府関係者から「クマでも乗せるのか」と揶揄されたら、当時の交通局長が「ぜんこ(お金)払えばクマでも乗せる」と言ったそう(笑)。

お、これは最初の地下鉄自動改札機ですね。子供のころ札幌に連れてきてもらって、出来たばかりの地下鉄に乗りましたが、これでした。懐かしい。自動改札も日本で最初期の導入。

ではここから野外へ。

お、なんか土木用のガーターに車輪がついた物体が!

これは地下鉄第4次試作車「すずかけ号」。0からシステム作る過程で、実車の軸配置決定のため作られたもの。モーターからプロペラシャフト+デフで車輪駆動。

軸配置の試作なので車体なし(笑)。でもそのお陰で地下鉄高架下に上手く収まって保存。当初の車両はこのような特殊な軸配置でしたが、今は普通の電車のような2軸台車×2になっています。

では屋内にもどって一旦外へ出て、次の野外展示場へ。長くなったので続きは次回、火曜日のブログで。
それでは昨日、土曜日のレミサト。

レミ、朝のあいさつ。

サト、朝のニャー。

昨日は部活で休日出勤。レミ、行って来ます。

サトはお尻上げ、行って来ます。

コンクールが近いので16時前に帰宅、レミサトお昼寝から起きました。

昨日はブラシ。レミはお尻上げでゴロゴロ。

サトは腕にスリスリ。それでは最後のごあいさつ。

レミ「今回も最後までご覧くださり、」
サト「ありがとうございました。」【1707】
Posted at 2024/07/21 07:00:01 | |
トラックバック(0) |
路面電車・鉄道 | 趣味