• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

wssb1tbのブログ一覧

2024年07月21日 イイね!

〔XSR〕札幌市交通資料館(前編)

〔XSR〕札幌市交通資料館(前編) この前の月曜日。ここは札幌市の地下鉄澄川駅前。献血の前に行ったのはここから平岸通りを南に進んだ

ここ。自衛隊前駅のそば、札幌市交通資料館。ここはうちの子が小さい頃、連れてきました。数年前から改修工事で閉鎖、この5月に新装オープン!

 横の通りから市電とXSRツーショット。でもここにずっと駐める訳にはいかない。実はここ、駐車場が無いのです。なので「公共交通機関(地下鉄)でお越しください」なのですが、

原付二種だと、なんと自衛隊前駅の駐輪場に無料で駐められる! 札幌市、原二にやさしい街(笑)。

 駐輪場に来ました。XSR明らかに「浮いて」ますが(笑)

れっきとした原付二種。高速乗れない分、こういう原二の特典はしっかり利用。ちなみに上の方に見える、遠くに伸びる建物(?)は、地下鉄地上部のシェルター。札幌のゴムタイヤ地下鉄、除雪車が上手く作れなかった。ならば地上部丸ごとシェルターで覆ってしまえという大胆な発想(笑)。でもそのお陰で吹雪いても定時運行。

 では自衛隊駅のコンコースを抜けて駐輪場の反対側へ。ここから南にちょっと歩くと見えてきました。

 お、手前にバス展示ブースがあるのですが、ここはまだ改修終わっておらず入れなかった。次回に期待。ちなみにブルーシートかかっているのは、市バス塗装の「三菱ローザ(だるまローザ)」です。

 ちなみに入場料はなんと無料! では入ります。

 壁には市営交通の歴史。

 撮影用の顔ハメならぬ顔出し看板。

 地下鉄模型、一番手前が南北線初代車両の2000型。

 こちらは一番手前が東西線初代車両、6000型。私、昔1年間だけ札幌市民(道警時代)でしたが、その頃はこの車両。懐かしい。

 日車に川崎、車両銘板。「総合鉄工」とあるのは地元の工場の団体の銘板、北海道で作られた道産子電車のものですね。では屋内展示場の目玉、

22号! 市電最初の車両。第一次大戦の影響でイギリスから購入予定だった新車が手配出来ず、名古屋電気鉄道(名鉄の前身)から中古車を融通してもらった車両。

 元は黄色い塗装で展示されていて、うちの子が小さい頃写真撮りました(こちらをご覧ください)。この塗装になって

数年前から名古屋に里帰りしていましたが、去年戻ってきました。

 車内公開しています。では乗車。

 運転台。イスは無く立って運転。左の制御器は600V電流を直接手動ハンドルで切り替えて制御するもの。横は扉が無いので、名古屋ならともかく冬の札幌は運転厳しかったでしょうね。

 室内。良い雰囲気。昔復刻運転されたことがあるそうですが、復刻運転しないかな。

 他の室内展示。電停看板、○井(○の中に井)は、○井今井デパートのこと。札幌では「まるいさん」で親しまれた老舗デパート。○井は屋号で本来の表記は「まるい」ではなく、電停も屋号表記。ちなみに○|○|のまるいとは関係ありません。

 市電模型。下の600型は実車が、かなり改造された姿で保存されています。

 お、22号、昔の黄色塗装の模型。

 手前の200型は初代の道産子電車。この電車の元になった車両も屋外に保存されています。

 昔は砂利道に軌道敷いていたところもあったそう。なので散水車が在籍していたそうです。

 地下鉄の大型模型。世界で唯一のゴムタイヤ案内軌条式。0からこのシステムを作ったのだから当時の交通局はすごかった。そもそも日本で4番目の地下鉄が地方都市の札幌、財政的な点からか政府関係者から「クマでも乗せるのか」と揶揄されたら、当時の交通局長が「ぜんこ(お金)払えばクマでも乗せる」と言ったそう(笑)。

 お、これは最初の地下鉄自動改札機ですね。子供のころ札幌に連れてきてもらって、出来たばかりの地下鉄に乗りましたが、これでした。懐かしい。自動改札も日本で最初期の導入。

 ではここから野外へ。

 お、なんか土木用のガーターに車輪がついた物体が!

 これは地下鉄第4次試作車「すずかけ号」。0からシステム作る過程で、実車の軸配置決定のため作られたもの。モーターからプロペラシャフト+デフで車輪駆動。

 軸配置の試作なので車体なし(笑)。でもそのお陰で地下鉄高架下に上手く収まって保存。当初の車両はこのような特殊な軸配置でしたが、今は普通の電車のような2軸台車×2になっています。

 では屋内にもどって一旦外へ出て、次の野外展示場へ。長くなったので続きは次回、火曜日のブログで。
 それでは昨日、土曜日のレミサト。

 レミ、朝のあいさつ。

 サト、朝のニャー。

 昨日は部活で休日出勤。レミ、行って来ます。

 サトはお尻上げ、行って来ます。

 コンクールが近いので16時前に帰宅、レミサトお昼寝から起きました。

 昨日はブラシ。レミはお尻上げでゴロゴロ。

 サトは腕にスリスリ。それでは最後のごあいさつ。

レミ「今回も最後までご覧くださり、」
サト「ありがとうございました。」【1707】
Posted at 2024/07/21 07:00:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 路面電車・鉄道 | 趣味
2024年05月14日 イイね!

〔XSR〕XSRで撮り鉄

〔XSR〕XSRで撮り鉄 今回は4月最後の日曜日、吹奏楽連盟の会議の前に寄った「とある所」の話。お昼ごはんをたべた後、向かったのは北24条。そう、ここは、

札幌市電248号が保存されているのです。

 ここはミニトレで以前来ました。

 この248号は北海道の工場で製造された道産子電車。

 私も、以前札幌の道警本部に勤めていて電車通勤しているときに、多分乗っている車両。外観は改修されてその頃とはかなり変わっています。

 反対側。昔の路面電車独特の集電装置「Zパンタグラフ」がありますね。

 台車もちょっと独特な形。昔の日本では地元工場で作られた電車もありましたが、台車は大体大手メーカーのものを使います。

 ところがこの台車、札幌の工場で作られた物。札幌では、その後国鉄気動車(客車改造のキハ08)で使う台車も作ったそうです。レアな事例。

 車内を撮影。同型車は今も現役なので乗れます。

 車内は40年前に私が通勤で使っていたころとそれほど変わらない。懐かしいですね。

 この後、吹連会議でしたが、その前に鉄分補給! 楽しいミニツーリングでした(笑)。
 それでは昨日のレミサト。

 今回は保護猫サトから。朝のあいさつは身を乗り出して。

 レミ、朝のあいさつ。

 レミはネコタワーへ、行って来ます。

 サトはお尻あげ、行って来ます。

 ただいま、レミがお出迎え。

 サト、ただいま。

 夜、レミは座布団でゴロゴロ。

 サトは夜のお尻上げ。それでは最後のごあいさつ。

レミ「今回も最後までご覧くださり、」
サト「ありがとうございました。」【1652】
Posted at 2024/05/14 07:00:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 路面電車・鉄道 | 趣味
2024年01月11日 イイね!

〔電車〕献血帰りは撮り鉄乗り鉄

〔電車〕献血帰りは撮り鉄乗り鉄 先週金曜の献血。うちの子はアパートに戻り、私は歩いてとある場所に。雨予報なので傘持ってきました。

 車道は雪無いですが歩道は氷の上に水。道産子なのでこの道を転ばずに歩くスキルは身につけています(笑)。

 お、途中で雨が。ここは本当に1月の北海道なのか?

 歩いて15分、やって来たのはJR琴似駅。血液センターからは歩いて10分で地下鉄駅がありますが、地下鉄はこの前乗ったので、

今回はJR線を撮り鉄。やってきたのは

721系。1988年登場で最初期車は36才。

 今では割と古参の電車ですが、

車内が転換クロスシート、豪華設備! 普通列車でクロスシートという数少ない車両。

 こちら側は窓の外が曇って残念ながら車窓楽しめず。

 反対側の席が空いた。同じ721系がすれ違います。

 デッキが付いていますが、今は換気で開けっぱなし。古参ということであと数年で初期車が新車に置き換わるそうですが、せっかくのクロスシート車、長く残してほしいですね。

 お、また電車。735系。ロングシート車。

 札幌駅が近づいて来ました。

 到着。2駅間でしたが楽しい乗り鉄。では

撮り鉄。これは733系、学園都市線(札沼線)。

 発車して行きました。

 左は乗ってきた721系、右は別の733系。

 721系が江別へ出発後。

 こちらは特急北斗。電車ではなくディーゼル。

 反対側から。奥が函館方面。

 発車して行きました。

 ホーム反対側は小樽行きの731系。赤帯が特徴。

 1番線は新幹線工事のため閉鎖。本来あった新幹線用地はデパートが建っていて、在来線の横に無理矢理駅を作ります(苦笑)。当時、本当に札幌まで延伸するなんて誰も思っていなかった。

 ではここから地下へ。ある場所へ。

 お菓子屋さんの店頭に

自動で饅頭を焼く機械。子供の頃は同じ機械がまるい今井デパートの地下にあって、焼いてる饅頭がとてもおいしそうに見えました。

 同じような機械は各地にあるらしく、数ヶ月前にみん友さんのブログで拝見した京都の「ロンドン焼き」も、多分同じものでしょうね。

 札幌では「とうまん」と呼びます。数十年ぶり。

 中はこんな感じ。12個で788円。

 とうまんの焼き印。まるい今井デパートのは、これに「○井(○の中に井)」の焼き印がありました。中は白あん。

 子供の頃は、実は白あん苦手で、食べてちょっとがっかりしたものですが(笑 子供だと白あん<黒あん<<<チョコ という感じか)、今はとても美味しく感じます。

 この後、バスで帰宅。ノーカーライフも1月弱になりますが、これはこれで楽しめます(みんカラ的には?か。申し訳ありません)。
 それでは昨日、水曜日のレミサト。

 レミ、朝の顔洗い。

 サト、朝のあいさつ。

 朝のちゅ~る作戦。

 生徒はまだ冬休みですが部活があるので出勤。行ってきます。

 休みを取ってちょっと早く帰宅。レミがお出迎え。

 サトはただいまのあいさつ。

 夜、レミは親子献血の止血バンドおもちゃ(笑)で遊びます。

 お、珍しい体勢で飛んだ!

 サト、夕べはここでちゅ~る作戦。では最後にごあいさつ。

レミ「今回も最後までご覧くださり、」
サト「ありがとうございました。」【1549】
Posted at 2024/01/11 07:00:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 路面電車・鉄道 | 旅行/地域
2024年01月04日 イイね!

〔バス・電車〕バスで撮り鉄乗り鉄(2)

〔バス・電車〕バスで撮り鉄乗り鉄(2) 先週金曜のバスで撮り鉄旅の後半。246号が走り去ると、

やって来たのは8511号。

 VVVFインバータ電車。でももうデビューしてから37年もたつのか。

 では西4丁目電停から徒歩ですすきの電停へ。

 途中、内回りの214号を撮影。後ろにニッカのローリー卿看板が見えてきました。

 すすきの到着、お、ちょうどさっきの8511号が。ローリー卿と撮影。この間は信号待ち等の関係で電車より歩いたほうが早い(笑)。

 続いて253号。

 すすきの電停。停留所というよりちょっとした駅みたい。

 お、外回りにはシリウスが!

 ポラリスは連接車体ですが、シリウスは単独車体。

 発車。

 内回り、やってきたのは211号。現役の道産子電車で最年長。

 ローリー卿と撮影。ではこれに乗りましょう。

 後ろ側運転台。

 車内。札幌市電は全幅2230㎜と、バスよりもずっと幅が狭い。

 車窓から8502号を

撮影。

 狸小路電停で前側運転台へ。ここから西4丁目まで景色を堪能。

 ではバスで帰宅。

 久々の札幌市電、撮り鉄乗り鉄でした。それでは昨日、水曜日のレミサト。

 レミ、朝の顔洗い。

 サト、朝のあいさつ。

 レミサト、朝のツーショット。

 レミは前足で

水飲み。

 サトはお昼のちゅ~る作戦。

 夜、レミは毛玉おもちゃで遊びます。

 サトは猫じゃらし。ちょっと遊びます。

 レミサト対面。レミ、居間作戦始まってから「シャー」は言ってません。このまま上手くいくか?では最後にごあいさつ。

レミ「今回も最後までご覧くださり、」
サト「ありがとうございました。」【1543】
Posted at 2024/01/04 07:00:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 路面電車・鉄道 | 旅行/地域
2024年01月03日 イイね!

〔バス・電車〕バスで撮り鉄乗り鉄(1)

〔バス・電車〕バスで撮り鉄乗り鉄(1) 北陸地方で大きな地震、羽田で飛行機事故と、大きな災害、事故が続いています。亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げます。また、被害に遭われた皆様に心よりお見舞い申し上げます。

 昨年、先週の金曜日。正月休みの初日、J36が入院中なのでバスで札幌へ出かけました。

 途中ある場所で下車、用事が一つ。その後、別のバスで地下鉄駅へ。J36で来るときは市の中心部は混む&駐車場探すのが大変なので中心部にはいきませんが、バスで来ているので久々に大通へ。

 地下鉄。ゴムタイヤですが正式呼称は「高速電車」。ということで

久々に「撮り鉄」活動。

 では乗車。「乗り鉄」活動。

 発車、大通へ。快適で速い。

 大通で昼食。おや、行列が…。

 ここは立ち食いソバの日の出そば。大人気。

 私の番が来ました。以前来たときは天ぷらそばでしたが、だんだん食べられる量も減って来た。今回はかけそば、¥320。

 唐辛子持って帰る人がいる? なんと非常識な!

 ここはつゆがとてもおいしい。つい全部飲んでしまった。大晦日の夜食、年越しそばも量的に食べれなかったので、これが私の年越しそば、ごちそうさま。

 では次の「撮り鉄」。札幌市電。

 ポラリスが発車、

ここから先のサイドリザベーション区間(軌道が歩道に寄っている区間)へ、

走っていきます。

 右には246号が走って来て

信号待ち。この間に向かいの歩道に移動。

 やって来ました。丸っこい旧札幌市電スタイル。

 高校を出て、道警へ市電通勤していた頃は何度も乗った車両。

 走り去ると、外回りからは8500型かな? ちょっと長くなったので続きは明日のブログで。
 それでは昨日、火曜日のレミサト。

 レミ、朝のあいさつ。

 サト、朝のあいさつ。

 朝ごはんガツガツ。

 サトは居間に来てから初猫じゃらし。

 ちょっと遊びます。

 レミもケージ屋上でちょっと遊びます。この後お昼寝。

 夜、レミは毛玉おもちゃで遊びます。

 お、ちょっと飛んだ。

 サトはちゅ~るで喉ぐりぐり作戦。
 では最後にごあいさつ。

レミ「今回も最後までご覧くださり、」
サト「ありがとうございました。」【1542】
Posted at 2024/01/03 07:00:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 路面電車・鉄道 | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #サンバー 冬ワイパーブレード交換+コーティング剤塗布 https://minkara.carview.co.jp/userid/3004919/car/3546451/8438039/note.aspx
何シテル?   11/17 07:00
 飼いねこレミと保護猫サト・トラ+バイク・クルマ(+模型や吹奏楽等)のブログです。1日1回、朝7時に何かしらupしてますので、もしよろしければご覧ください。ブロ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
23 4 5 6 7 8
910 11 12 13 14 15
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ヤマハ XSR125 ヤマハ XSR125
ヤマハの原付二種甲(90~125cc)、XSR125です。メインバイクだった原付二種乙( ...
スバル サンバー スバル サンバー
 スバル、サンバーバントランスポーター。7代目サンバーなのでダイハツOEM、2016年式 ...
ヤマハ マリック ヤマハ マリック
ヤマハの原付一種、マリックLC50です。 この個体、前期型の後半(キーに始動ポジション付 ...
三菱 ジープ 三菱 ジープ
高い積載性能で、副顧問をしている吹奏楽部の楽器運搬に重宝しました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation