• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

wssb1tbのブログ一覧

2022年03月02日 イイね!

〔隔週〕飛行機模型(14 最終回) 三菱 零式戦闘機32型(二號零戦)

〔隔週〕飛行機模型(14 最終回) 三菱 零式戦闘機32型(二號零戦) 隔週水曜日、飛行機模型とレミのブログですが、今回も最後までよろしくお願いします。
 今回で最終回。1回目と同じ「ゼロ戦」。でもちょっと形が違いますね。

 翼の戦隊が丸ではなく四角。これはゼロ戦「32型」。二號零戦と呼ばれたそうです。

 では2機編隊で離陸。

 ゼロ戦の翼端に異形があるのは、子供の頃買ってもらった木村秀政博士監修の子供向けの飛行機の本で知りました。

 この四角形の翼、丸型より翼の長さが短くなり、最高速度は向上しましたが、

航空力学的に問題があったそう。この後の型式は丸形に戻されています。

 さて、大変残念ながら戦争が起こってしまいました。戦闘機が飛ぶのは模型の中だけにしてほしいです。

 一刻も早く停戦に向って欲しいと、切に願います。

 無事着陸。

 当連載もゼロ戦に始まりゼロ戦に終わる。

 ということで、最後はこれまでの機体で記念撮影。これまでご覧くださった方、ありがとうございました。心よりお礼申し上げます。
 さて、再来週からは、

うちにミニカーがあるので、「〔隔週〕ミニカー」と題して連載したいと思います。もしよろしければ、ご覧ください。
 それでは昨日のレミ。

 朝は窓際に。

 帰宅後、あいさつ。

 昨日は羽根おもちゃで、


遊びます。その後、

ゴロゴロ。それでは最後のごあいさつ。

レミ「今回も最後までご覧くださり、ありがとうございました。」【976】
Posted at 2022/03/02 07:00:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 飛行機模型 | 趣味
2022年02月16日 イイね!

〔隔週〕飛行機模型(13) 三菱MU-2

〔隔週〕飛行機模型(13) 三菱MU-2 隔週水曜日、飛行機模型とレミのブログですが、今回も最後までよろしくお願いします。
 今回は戦後国産機の真打登場! 製造は三菱重工。戦後の三菱というと残念ながらMRJ(スペースジェット)が頓挫してしまいましたが、実は昔、優秀な機体があったのです。

 MU-2。ターボプロップのビジネス機。今でいうホンダジェットの立ち位置の機体。

 この機体は航空自衛隊救難機仕様なので、自衛隊機のメンター、自衛隊車両と記念撮影。

 さらに新旧三菱、96式、零式、零式練習機、73型と記念撮影。

 では離陸。1966年販売開始。性能が良く評価は高かったそうで、アメリカでも「零戦の三菱の飛行機」ということで話題を集め、計762機を製造。

 でも日本ではビジネス機の需要が無く、主に自衛隊に納入。日本では59機。

 三菱はこの後、MU-300とういビジネスジェットを開発。しかしそのときの情勢により大幅赤字、MU-300の販売権、そして製造権をアメリカのビーチクラフト社に売却。

 スペースジェットの件といい、戦後の三菱、民間機では運が無いですね。残念。

 日本では退役してしまいましたが、今でもアメリカでは飛んでいるそうです。

 MU-2、子供の頃1/72のプラモデルを作ったことがあります。なつかしい。

 それでは着陸。

 さて、我が家の飛行機模型もそろそろネタが尽きてきて、次回で最終回となります。次回、再来週3月2日もよろしくお願いします。
 それでは昨日のレミ。

 朝のあいさつ。

 夜、ゴロゴロ。

 ゴロゴロ。

 さて、うちの子、試験が終わって早くも春休み、ということで帰ってきました。遊びます。

 私より遊ばせ方が上手い。

 レミ、これでさらにダイエット(笑)。それでは最後のごあいさつ。

レミ「今回も最後までご覧くださり、ありがとうございました。」【965】
Posted at 2022/02/16 07:00:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 飛行機模型 | 趣味
2022年02月02日 イイね!

〔隔週〕飛行機模型(12) 一式戦闘機 隼

〔隔週〕飛行機模型(12) 一式戦闘機 隼 隔週水曜日、飛行機模型とレミのブログですが、今回も最後までよろしくお願いします。
 今回は旧陸軍一式戦闘機、隼。

 旧陸軍、二式戦闘機鍾馗、カ号観測機と記念撮影。
 中島飛行機製。中島飛行機はその大部分が富士重工に(一部はプリンス自動車に)。

 ということで、新旧富士重、メンター、スバル360と記念撮影。

 今回は2機で「隼戦闘隊」。離陸。

 エンジンの音。

 轟轟と。

 隼は行く。

 雲の果て。

 無事着陸。

 コロナ禍と厳しい戦いが続いています。一刻も早く終息しますように。
 さて、今回は撮影後記つき。

 隼、2機セットのプラモデル、1機目は「プラモデル」で以前記事にしていましたが、今回は「戦闘隊」のためこの前の土曜に2機目作成。

 そして「雲」。綿でもいいのですが、このためだけに綿を買うのもなんなので、しかも冬なので、発泡スチロールの板上にのせた雪(笑)。レミも珍しがっています。
 それでは昨日のレミ。

 朝のあいさつ。

 夜、晩ごはん後のおもちゃはひもの付かない毛玉。投げると

ダッシュ!

 そして机の横でゴロゴロ。それでは最後のごあいさつ。

レミ「今回も最後までご覧くださり、ありがとうございました。」【954】
Posted at 2022/02/02 07:00:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 飛行機模型 | 趣味
2022年01月19日 イイね!

〔隔週〕飛行機模型(11) 96式艦上戦闘機

〔隔週〕飛行機模型(11) 96式艦上戦闘機 隔週水曜日、飛行機模型とレミのブログですが、今回も最後までよろしくお願いします。
 今回は旧海軍、96式艦上戦闘機。

 三菱製。という訳で新旧三菱(零式、零式練習機、73式)と記念撮影。

 では離陸。

 風貌がオープンなので、前回カ号に乗った操縦士、96式に乗って操縦。

 設計は零式と同じ堀越技師。

 堀越技師は零式よりもこの96式の方が傑作と言っていた、とのこと。

 単葉艦上戦闘機としては、世界初なのだそう(それまでは翼が上下に重なった複葉機)。

 無事着陸。さて、この96式、プラモデルのセットで

「ネコ14匹付き」となっていました。そのネコを去年の1月に作って

1月24日のブログで、「左から先代みけ、マヤ、レミのイメージ」としていました。

 明日、20日はマヤの最初の月命日。1日早くジオラマ上でマヤを追悼。引きこもっていたマヤを調子の悪いマリックに例えていたのでマリックの前。レミは同じくJ36に例えていたので代替の73式の前。ミニトレは先代みけ。模型上でマヤレミ復活。
 明日はマヤの大好きだったちゅ~るを供えたいと思います。
 それでは昨日のレミ。

 朝のあいさつ。

 夜、晩ごはん後は机上に。

 遊んで、

ブラシ。

 昨日はケージのマヤ部屋で寝ました。これもマヤへの供養。
 それでは最後のごあいさつ。

レミ「今回も最後までご覧くださり、ありがとうございました。」【944】
Posted at 2022/01/19 07:00:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 飛行機模型 | 趣味
2022年01月05日 イイね!

〔隔週〕飛行機模型(10) カ号観測機

〔隔週〕飛行機模型(10) カ号観測機 しばらくお休みしていましたが、今回から再開します。隔週水曜日、飛行機模型とレミのブログですが、今回も最後までよろしくお願いします。
 今回も縮尺1/144の機体ですが、ちょっと変わっていますね。

 旧陸軍のカ号観測機。旧陸軍なので第2回で登場した2式単座戦闘機「鍾馗」とツーショット。でも飛行機? ヘリコプター?

 そのどちらでもない「オートジャイロ」。ヘリコプターはローターを動力で回して揚力を得ますが、オートジャイロのローターは基本的には動力はつながっていない。

 プロペラで前進、前からあたる風で回転翼が回って揚力を得るしくみ。個体によっては最初だけローターをエンジンにつなげて、垂直離陸や超短距離離陸が出来たそう。カ号も最初だけエンジンでローター回転、30~50mで離陸できたそうです。

 観測機とは砲弾が当たったかどうかの「着弾観測」を行う機体。前が観測員席、後ろが操縦席。今回は他機種の操縦士を載せて離陸。

 製作は萱場製作所、今はショックアブソーバーの大メーカーKYBです。カ号の「カ」は萱場のカ、ではなく

「回転翼」のカ。後、作戦の名前と重複したのでオ号(オートジャイロ)となったそうです。

 作家のかんべむさしさんの短編小説に、飛行機プラモのコレクターである冴えない中年男性がコレクションを捨てるよう妻から言われ、

カ号を実物大に拡大してコレクションを積み込み飛び立った、とういう話がありました。

 ヘリコプターに取って代わられましたが、近年はスポーツ用のオートジャイロがあるのだそうです。

 では着陸。もしエンジンが止まっても、ローターの作用でほぼ垂直に着陸できたそう。

 昔の日本、こんな変わった機体があったのですね。

 カ号、1/144の模型が発売されているとは思いませんでしたが発売されていた! ただプラモデルではなくレジンキット。組み立てはちょっと難しかった。

 回転翼も本来は接着剤で固定ですが、ゼムクリップの針金で回転出来るように加工。

 回転翼がピタッと止まった写真は不自然なので、これを指で弾いて回転させて空に浮かせて写真を撮りましたが、機体に付けた針金を持ってカメラを持って指で弾くと、シャッターが押せない(笑)。

 カメラのセルフタイマーで撮りましたがタイミングが合わず難しかった(笑)。
 それでは昨日のレミ。

 朝のあいさつ。

 朝ごはん後のゴロゴロ。

 夜の運動、ネズミおもちゃのひもが切れたのを、

投げると追いかけてネコサッカー。

 私の部屋からリビングへ。投げると

追いかけて

くわえて

持ってきます。ネコが獲物をお土産に持ってくる、という奴ですね。レミ、賢い(笑)。
 それでは最後のごあいさつ。

レミ「今回も最後までご覧くださり、ありがとうございました。」【933】
Posted at 2022/01/05 07:00:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 飛行機模型 | 趣味

プロフィール

「[整備] #XSR125 「家に猫がいます」ステッカー貼付 https://minkara.carview.co.jp/userid/3004919/car/3571601/8337626/note.aspx
何シテル?   08/18 07:00
 飼いねこレミと保護猫サト・トラ+バイク・クルマ(+模型や吹奏楽等)のブログです。1日1回、朝7時に何かしらupしてますので、もしよろしければご覧ください。ブロ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
34 5 6 7 8 9
1011 12 13 14 15 16
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ヤマハ XSR125 ヤマハ XSR125
ヤマハの原付二種甲(90~125cc)、XSR125です。メインバイクだった原付二種乙( ...
スバル サンバー スバル サンバー
 スバル、サンバーバントランスポーター。7代目サンバーなのでダイハツOEM、2016年式 ...
ヤマハ マリック ヤマハ マリック
ヤマハの原付一種、マリックLC50です。 この個体、前期型の後半(キーに始動ポジション付 ...
三菱 ジープ 三菱 ジープ
高い積載性能で、副顧問をしている吹奏楽部の楽器運搬に重宝しました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation