
隔週水曜日、鉄道模型とレミのブログですが、今回もどうか最後までご覧ください。よろしくお願いします。さて今月14日は日本の鉄道が開業した「鉄道の日」。今年は特別、何と鉄道開業150周年!(パチパチ)。ちょっと早いのですが、来週はミニカーの週なので今週、当レイアウトでも鉄道の日キャラクター「テッピー」のヘッドマークを付けて記念行事。

まずは150年の開通時から活躍した蒸気機関車。C58には見えない謎の機関車(笑)。

電車の登場は明治28年。当初はポール集電でしたが、

パンタグラフになって2両以上の「列車」になります。

気動車の登場はもっと遅い。大正になってから、最初はガソリンエンジンの「ガソリンカー」として登場。このキハ07も、昭和になってガソリンカーとして登場。ところがポイント誤操作で転覆、大炎上の大事故。鉄道車両にガソリンは危ないということで、

ディーゼルエンジンの「ディーゼルカー」として普及したのは戦後になってから。当初は低いエンジン出力のため、幅が狭く高さが低い車両でしたが、

車体軽量化技術の発達で電車並みの大きさの車両が誕生、準急用や

急行用、

特急用車両も作られます。特急用は全車冷房完備。この頃は普通車には冷房ありませんでしたが

今は普通車も冷房完備。北海道でも冷房付きましたが温暖化の影響か。

さて、これからの150年、特に北海道の鉄道を考えると非常に厳しいものがありますが、なんとか出来るだけ長く走って欲しいものです。
最後に撮影後記。

今回の150年記念行事、ギャラリーが熱心に見学していました(笑)。
それでは昨日のレミ。

朝のあいさつ。

ケージ屋上でだらりポーズ。

では行ってきます。

ただいま、お出迎え。

昨日のおもちゃは、付箋(笑)。

珍しい物だと、なんでもおもちゃ(笑)。それでは最後にごあいさつ。

レミ「今回も最後までご覧くださり、ありがとうございました。」【1159】
Posted at 2022/10/05 07:00:04 | |
トラックバック(0) |
Nゲージレイアウト | 趣味