• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

wssb1tbのブログ一覧

2024年02月23日 イイね!

〔マリック〕超ミニツーリング(平地コースでR6初!)

〔マリック〕超ミニツーリング(平地コースでR6初!) 先週は暖かかったですね。道路の雪もすっかり溶けて平地ならバイクで安心して走れます。この前の日曜日はマリックで今年初の超ミニツーリングへ!

 コースは平地を一周するコース。良い天気、気温は8℃くらいかな。

 気温10℃超えが数日続いて、あたりは春。

 夏道で快適走行。

 山に近い所だと路肩の雪もちょっと深い。

 でも道路は大丈夫、良い景色。

 冬のコートにオーバーズボン、スキー手袋で快適。

 マリックも絶好調!

 撮影スポットの道はまだ除雪されてない。なのでそれより下の道で撮影。

 この後月曜は雨でさらに融雪。火曜からは氷点下の気温に戻って昨日は再び冬道に。でも2月の超ミニツーリング、今季のバイクシーズンを予感させてくれる楽しいひとときでした。
 それでは昨日、ネコの日のレミサト。

 レミ、朝のあいさつ。

 サト、朝のあいさつ。

 レミ、行ってきます。

 サト、行ってきます。

 ただいま、レミがお出迎え。

 サトはミニカー棚、ただいま。

 さて、昨日はネコの日! なので晩ごはんは缶!

 二匹でガツガツ。

 今年はプレゼント買って来ました(笑)。

 レミには黒ネズミおもちゃ。

 大ジャーンプ! ウルトラマンの変身みたい(笑)。

 サトは猫じゃらし、でも遊ばず(苦笑)。ま、これもネコあるあるですね(笑)。
 それでは最後にごあいさつ。

レミ「今回も最後までご覧くださり、」
サト「ありがとうございました。」【1585】
Posted at 2024/02/23 07:00:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 超ミニツーリング | クルマ
2024年02月22日 イイね!

〔ネコ〕今週のレミサト(16)+ネコの日(6)

〔ネコ〕今週のレミサト(16)+ネコの日(6)レミ「レミサトのレミです。」
サト「サトです。今週のレミサトと題しまして、平日週末ネコネタオンリーのブログですが、どうか最後までご覧ください。明日が祝日なので木曜掲載。」
レミ「今日は年に一度のネコの日! よろしくお願いします。」
日曜日、レミ。

 朝のあいさつ。

 保護猫サト、朝のあいさつ。

 さて朝ごはん、サトの歯石除去の日程が未定、歯石着かないようにドライ主体にしました。レミも最近尿検査の数値が安定しているので療法食のドライに。レミがごはん待ちきれない!

 ごはん後、レミはネコタワーのベッドで、

サトは部屋でお昼寝。この後、マリックで今年初の超ミニツーリング(その模様は明日のブログで)。

 お昼前に帰宅、お、レミがお出迎え。

 サトは部屋に。ただいま。

 レミは午後の運動!

 サトはカラーボックス上に出てきました。レミが伸び。

 レミサトツーショットのためレミに声かけて前向いてもらいました。サトにシャーは言わず。

 この後、サトはミニカー棚へ。レミがシャー言った訳ではありません。

 夜のレミサトツーショット。レミは顔洗っていますね(笑)。

 月曜日の未up画像、レミ、グラスの水滴なめで晩酌。

 火曜日の未up画像。ミニカー棚上のサト。猫じゃらしは最近遊びません。

 昨日の未明。サト、ケージ屋上。

 朝になってレミ、あいさつ。

 レミ、行ってきます。

 サトは部屋に戻りました。行ってきます。

 ただいま、レミがお出迎え。

 夜、レミは毛玉おもちゃで運動。

 サトはミニカー棚の上でお腹モフモフ。

 今朝、ネコの日! みけにはシーバ、マヤにはちゅ~るをお供え。ではネコの日記念でみけとマヤの写真。

 みけ、かわいいなぁ。心臓奇形で北大病院で頑張った。レミはみけで一度北大にかかったこともあって、血尿のときにセカンドオピニオンで北大受診。結果、尿管の結石除去+尿管短絡の大手術。レミの恩人もとい恩猫でもありますね。

 マヤはマヤレミ写真。レミはマヤにはここまで馴れた。サトにもなんとか馴れてほしいなぁ。みけマヤ、虹の橋の袂で私を待ってくれていると思います。
 今日のネコの日、飼っている方は愛猫と良い日を、飼えない方はテレビ(今年もBSキャッ東あります 笑)等でネコとの良い日を、虹の橋に待っている子がいる方は、愛猫を偲んでよい日をお過ごしください。
 それでは最後のごあいさつ。

レミ「今回も最後までご覧くださり、」
サト「ありがとうございました。」【1584】
Posted at 2024/02/22 07:00:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 今週のレミサト | ペット
2024年02月21日 イイね!

〔隔週〕Nゲージレイアウト(143)ストーブ列車

〔隔週〕Nゲージレイアウト(143)ストーブ列車 隔週水曜日、鉄道模型とレミサトのブログですが、今回もどうか最後までご覧ください。今回もよろしくお願いします。
 北海道のこちらの地方、2月に入って10℃以上の日が何日もありましたが、昨日から再び氷点下の気温、寒い。ということで、今回は列車の中にストーブを付けた「ストーブ列車」。

 この、客車内に石炭ストーブを付けた列車、日本に鉄道が通った明治初期に使われましたが、昔は蒸気機関車。蒸気を客車に引き込むと強力暖房になるので、ほどなく蒸気暖房に。

 ところが地方線区で貨車をつないだ「混合列車」の場合は、蒸気配管を客車に引き込めない。なのでストーブ列車に。では客車の後ろが貨車では駄目なのか、については、こちらを参照ください。

 時代が進んでディーゼル機関車登場。本線用の大型機関車には蒸気を発生させる装置(SG)が取り付けられて蒸気暖房がそのまま使われました。DD51だと、この巨大なキャブの真ん中にSG。キャブが広い空間、という訳ではない。

 電気機関車、北海道のED76はSG付き。東北で用いられたED75はSG無しでED76よりずっと短い。東北では客車の方を改造して電気暖房にしたそうです。

 地方線区でもDE10、前の長いボンネットはエンジンですが、実は後ろの短いボンネットにSGが載ってます。なのでストーブ不要。ところが

DE10の一世代前、DD13にはSGが無かった。旧国鉄では余りなかったと思いますが客車列車を牽くと蒸気暖房使えない。この同型機を使っていた私鉄ではストーブ列車。北海道のJR以外の最後の私鉄、三菱大夕張鉄道もこの型の機関車で、1987年の廃線までストーブ列車でした。

 ストーブは、この20m級客車だと前後に2カ所。ダルマストーブと呼ばれる石炭ストーブが付いていました。屋根上には煙突。今ストーブ列車を運行している青森の津軽鉄道も、機関車の型は違いますがやはりSG無し機関車のパターンですね。

 ではしばしストーブ列車の旅(笑)。お、牧場にいるのは寒立馬か?

 津軽鉄道では、スルメ焼いて食べられるそうです。ストーブ列車でスルメで一杯、いいなぁ(笑)。

 実際の石炭ストーブ、経験無い方も多いと思いますが、私は小学4年、山線の熱郛駅近くに住んでいた頃まで家のストーブが石炭! 小4の頃には、学校から帰って親がいないときは自分で着火出来るようになってました(笑)。家の中で石炭燃やすのですから、めちゃめちゃ暑いんですよね(笑)。正に厳冬期に室内では半袖。

 懐かしい石炭ストーブを見に、一度乗りに行ってみたいものです。
 さて、今回も撮影後記付き。

 ギャラリー(笑)。それでは昨日のレミサト。

 レミ、朝のあいさつ。

 サト、朝のあいさつ。

 レミ、行ってきます。

 サト、行ってきます。

 ただいま、お出迎え。

 ただいまのあいさつ。

 夜、レミは毛玉おもちゃで運動!

 サトはミニカー棚へ。上下運動。

 昨日はブラシ、レミ。

 サトは抱っこでケージに戻してブラシ。お、お尻あげました。
 それでは最後にごあいさつ。

レミ「今回も最後までご覧くださり、」
サト「ありがとうございました。」【1583】
Posted at 2024/02/21 07:00:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | Nゲージレイアウト | 趣味
2024年02月20日 イイね!

〔サンバー〕献血(37)初めてでドキドキ(笑)

〔サンバー〕献血(37)初めてでドキドキ(笑) みんカラサーバーメンテ、5時くらいに終わったようですね(笑)。
 この前の土曜日。お昼ごはん後の「重要任務」は例によって献血(笑)。

 実は今月初めに献血要請メールが来ていました。土日は早々に予約埋まりますが、数日前に予約キャンセルがあってこの日を予約。

 事前問診は直近の食事時間の入力があるので、回転寿司を食べてからお店で入力。さて向かったのは

ここ。どこ?

 ここは新さっぽろ。ずいぶん前、うちの子が小さかった頃に、

新さっぽろ「サンピアザ水族館」に一度連れてきたことがあります。

 当時うちの子、カニにはまっていました。それ以来。

 今回はここ、新さっぽろ献血ルーム。初めて来ました。

 お、ここは血圧測定が以前の血液センターのように「事前に何度でも」方式。今はセンターとアスティ献血ルームは受付時に測ります。

 お、脈拍が惜しい!(献血可能は100まで)。ところがここから何度測っても脈拍100が切れない! 初めての献血ルームなのでドキドキ(笑)。30分ほどかかってちょうど100出せました(苦笑)。

 せっかく予約の40分前に着いたのに受付が後回しに(苦笑)。やはりwifi完備なのでみんカラを見てみん友さんにイイねをポチポチしながら待ちます。

 お、ようやく受付。この後の採血検査もクリア。

 予約時間よりちょっと遅れて採血開始。

 土曜の午後なので備え付けのタブレットでNHK-FMの「アニソンアカデミー」を聞きながら採血(笑)。

 さらにみんカラも。飲み物はいつものヨーグルト味常温。

 お、3分の2くらいまできたかな。

 採血終了、ロビーで休憩。

 キッズコーナーも完備。

 今回のおみやげ。お、ネコのトレペ、ラッキー(笑)。

 駐車料金は2時間まで無料ですが、今回は脈拍で時間がかかったので駐車時間3時間(苦笑)。でも2時間超過分はちゃんとサービス券くれます。なのでクルマでも安心して献血できますね。

 帰りはクルマで札幌市内をちょっと見て帰宅。これは信号待ちで撮った札幌時計台。初の新さっぽろでの献血。要請メールでの重要任務、無事完了しました。
 それでは昨日、月曜日のレミサト。

 レミ、朝のあいさつ。

 サト、朝のあいさつ。

 レミ、行ってきます。

 サト、行ってきます。

 ただいま、レミがお出迎え。

 晩ごはん後の運動。サトは

ケージ屋上に飛んで、

ミニカー棚へ飛ぶ、上下運動。この前より動きが判る写真が撮れました。

 レミの運動は使い捨て止血バンドで。今回は前回の反省から(笑)1個で。

 お、今回はちゃんと運動(笑)。それでは最後にごあいさつ。

レミ「今回も最後までご覧くださり、」
サト「ありがとうございました。」【1582】
Posted at 2024/02/20 07:00:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 献血 | その他
2024年02月18日 イイね!

〔サンバー〕サンバー初の楽器店訪問

〔サンバー〕サンバー初の楽器店訪問 昨日の土曜日、今週末は部活の練習無し、サンバーでドライブ。今回は吹部の楽器を持っていつもの楽器店に。

 今回の1台目、クラリネット。テューバ担当の子がアルトサックスに戻って、アルトサックス吹いていた元々クラ吹きの子が1年ぶりにクラに復帰、1年ぶりに使うので点検&調整。ちなみにテューバは4月の入学式まで私が吹きます(笑)。

 2台目、ホルン。ベルがゆがんでベルの右側も凹み。音には余り影響が無いので、予算内で修理出来そうなら修理へ。あとは

ケースの下が割れている。これはプラリペア使えば自分でも修理出来るか? でも楽器店で出来るようなら頼むことに。

 ではサンバーに搭載、出発。

 楽器店到着、今回も2ヶ月ぶり。点検、修理を依頼。

 札幌の脇道は除排雪が進んでいないよう。雪がいっぱい。

 お、サンバーの横に除雪車ジョブサン。

 ジョブサン、不思議な形だなぁ。うちの除雪用に1台欲しい。うちは除雪場所と雪捨て場が離れているので、家庭用ロータリー除雪車だと都合悪いんですよね。
 さて時間は調度お昼。では

お昼ごはん、回転寿司。

 ごちそうさま。昨日はもう一つ「重要任務(いつもの 笑)」が。その模様は火曜のブログで。
 火曜日は朝7:00までみんカラサーバーのメンテ。ここ最近は7:00にはメンテ終わっていますが、終わらなかったらup時間は7:00過ぎます。さらに始業が8:00なのでそれに間に合わなければ夕方帰宅後のupになるかもしれませんが、よろしくお願いします。
 それでは昨日のレミサト。

 レミ、朝のあいさつ。

 サト、朝のあいさつ。

 レミ、ネコタワー。行ってきます。

 サト、行ってきます。

 ただいま、レミがお出迎え。

 サト、だだいま。

 夜はブラシ、レミはゴロゴロ。

 サトはゴロゴロ言いませんが、ニャ、と鳴く。それではそれでは最後にごあいさつ。

レミ「今回も最後までご覧くださり、」
サト「ありがとうございました。」【1581】
Posted at 2024/02/18 07:00:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 吹奏楽 | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

 飼いねこレミと保護猫サト・トラ+バイク・クルマ(+模型や吹奏楽等)のブログです。1日1回、朝7時に何かしらupしてますので、もしよろしければご覧ください。ブロ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/2 >>

     1 2 3
45 6 7 8 9 10
1112 13 14 15 16 17
1819 20 21 22 23 24
2526 27 28 29  

愛車一覧

ヤマハ XSR125 ヤマハ XSR125
ヤマハの原付二種甲(90~125cc)、XSR125です。メインバイクだった原付二種乙( ...
スバル サンバー スバル サンバー
 スバル、サンバーバントランスポーター。7代目サンバーなのでダイハツOEM、2016年式 ...
ヤマハ マリック ヤマハ マリック
ヤマハの原付一種、マリックLC50です。 この個体、前期型の後半(キーに始動ポジション付 ...
三菱 ジープ 三菱 ジープ
高い積載性能で、副顧問をしている吹奏楽部の楽器運搬に重宝しました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation