• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マゼラン工房の"タヌキ丸シーちゃん" [スバル エクシーガ クロスオーバー7]

整備手帳

作業日:2019年12月28日

テープ三種盛りPart 3 アルミテープチューン10発目 フロントガラス編

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
テープ三種盛りのPart 3はアルミテープです。この1ヶ月間、しつこく試験してきたフロントガラス(=ボンネット後端)へのアルミテープの効果について、その後の顚末をご報告します。

11月末に投稿した【アルミテープチューン9発目 配置を変更】でご紹介したフロントガラスへのアルミテープチューンは、のりパパShopの商品に発展するなど、いろいろ反響をいただきました。ありがとうございます😊

https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/3010324/car/2623063/5582669/note.aspx

で、思ったわけですね。本当にこれがベストなんだろうか?って😓
2
そんな折、再検証の必要性を感じさせる出来事がありました。

始まりは落ち葉🍂の観察から。

皆さん、ボンネットとワイパーの間に溜まった落ち葉は、走行するとどの様に飛んでいくと思いますか?

1、フロントガラスへ向けて縦方向に動き、後方のルーフへ飛んで行く。
2、ガラスの下辺に沿って横方向へ動き、左右のサイドウィンドウへ飛んで行く。
3、ボンネットとの隙間に潜り込むように前方へ向けて逆流する。
4、羽生結弦ばりの四回転ルッツを決めて飛び上がる。

答えは・・・4!だったら見ていて飽きないでしょうけど、2が正解です。

私としてはとても意外な結果だったんです!😳 風洞実験の写真を見ると、煙は1の様に縦方向へ流れるんじゃなかったっけ?

「ふーん、そこにはそういう空気の流れが存在しているんだね。」
3
疑問が湧いたらすぐに教科書で調べてみる。トヨタの特許申請書類を読むと写真のような図が出てきます。

https://patentscope2.wipo.int/search/ja/detail.jsf?docId=WO2015064195&recNum=1&maxRec=&office=&prevFilter=&sortOption=&queryString=&tab=FullText

フロントバンパー下部 kのように、試してみたけれど、感触が悪くて不採用にした場所もありますから、必ずしもこの通りに貼れば良いというものではないと思います。ただ、ちゃんと理由があるのも確かで、フロントガラス上部中央部もdとして載っていました。ここはダウンフォースの低下を抑制するのに効果的というのも体感済み🤔
そんなわけで、今回、葉っぱ🍂の動きと関連付けて注目したのがb(c)です。
4
さらに、別の図もあって、これはズバリ、フロントガラスの除電について記載された内容。

【[0053]上記のように自己放電器31(アルミテープのこと)を設けることにより、フロントガラス36の下端部およびエンジンフード35の後端部の正(+)の電位を低下することができるので、エンジンフード35の上面からフロントガラス36の表面に空気が流れる際に、空気流に斥力(空気流の乱れによる抵抗のこと)が生じることを抑制することができる。そのため、空気流が剥離することにより車体30の上面側が負圧となることを抑制することができる。すなわち、車体を押し下げるダウンフォースの低下を抑制して、前輪42または後輪43と路面との接地荷重を想定した範囲、または適正値に維持することができる。】

要するに、ボンネットからフロントガラスにかけての空気の流れをスムーズにする事を目的とした場合、アルミテープを貼るべき場所は、ガラスではなくてボンネット後端の裏側である、と書いてあるんですね!😰
ヤバイ!のりパパさんが製品まで作ってくださったけど、勘違いだったか!?
5
あーあー、何だかぐちゃぐちゃな写真ですけど、頭の中もかなり混乱しました🥵

何はともあれ実際にやってみないと分からない、ということで図を見ながら貼ってみたのが上の写真です。見にくいですがボンネット裏の後端にはセンターと両脇4カ所ずつ。それと向き合うようにダッシュパネル上部の樹脂パーツへも9か所貼りました。
私はこの時、フロントガラスの下端を左右横方向に流れる気流が斥力(空気流の乱れによる抵抗)となっているのではないかと疑っていました。ですから、トヨタの特許申請書類にあった様に、空気がボンネットからフロントガラスを経由して"ルーフへ"流れるように整えてあげれば良いのではないかと思ったわけです。

さて、実走の結果は・・・!

そりゃ〜もう、大きな変化はあったんですよ。確かに。🙄
バイパスでレーンチェンジすると、ボワーン、グラッ! っていう感じでロールと揺り返しが発生!
ハンドルを切るとヨロヨロ〜っ。ハンドルレスポンスもボケ〜っとして何とも頼りない。😭

・・・・チーン!😭

何じゃこりゃー!(松田優作風に)

🌬🚙💦‥‥‥‥‥‥‥‥

さあ、3日足らずでダメなことはハッキリ分かりました。そこからは剥がしては走り、走っては剥がすを繰り返す試験モードに突入です。

手始めにダッシュパネル上部の樹脂パーツ へ施工したCをすべて剥がしました。うん、これだけでもボワーンはなくなって、多少自然なフィーリングに戻ったかな。貼りすぎてバランスが崩れていたのかも、と思いました。

次はボンネット裏のAを剥がしたらどうだろう?・・・ここはそれ程変化がないな。と、言うことはハンドリングはボケついたまま😓

そうなると、やっぱり両端のBも剥がさないことには仕方ないか😓
こうして、真ん中を除いてほぼ全滅と相成りました。チャンチャン!😭
6
まあ、ボンネットにアルミテープを貼る前(1枚目写真の状態)は、とてもフィーリングが良かったので、それ以下になっちゃうのであれば意味が無いわけです。結局、センターの1カ所を残して両脇も剥がしたところで、納得できる状態に戻りました。(中央部はこのまま残しておこうと思います。)

それにしても、どうしてこうなったのだろうか??

☔️🚙‥‥‥‥‥‥‥‥

そうこうしている内に、雨の日があったんです。レインXで飛んでいく水滴を見ていて、遅ればせながらハッと気付きました。(危ないので水滴を見て運転しちゃダメですよ〜。)

「なんだ、水滴も扇状に広がって、一番下の方は真横に飛んで行くじゃん!😲❗️」

いや、扇状に広がるのは分かっていたんですけど、下の方の水滴がここまで真横に動くとは認識していなかったんですよね。お恥ずかしい限りです😳

と、いうことは、そもそも気流が横に流れる状態は空力の設計上織り込み済みだということですか!だとすると、✨フロントガラス側方からドアミラーに回り込む気流がハンドリングに大きな影響を与えてるんじゃないか✨と、思い至りました。それをアルミテープでねじ曲げようとしたのでおかしなことになってしまったんじゃないかな🤔
ナルホド、と納得した次第です。
7
写真は、つまりこういう事なのかな、と図解してみたものです。

車体中央(オレンジの矢印)はボンネットからフロントガラスを経て一直線にルーフへ気流が流れます。💫で示した場所にアルミテープを貼り付けると、静電気によって空気流が剥離して車体上面側が負圧になるのを抑制し、ダウンフォースを得ることができる、という仕組みなんですね。ここに貼った後、ハンドルが重くなり、高速での直進安定性が改善されたのはそういう訳でしょう。

一方、フロントガラスの外側に近づけば近づくほど、空気の流れは扇状に広がります(赤い矢印)
ここで私は大きな勘違いをしていた事に気付きました。

今まで私は下端両脇のアルミテープがフロントガラスを除電し、前後方向(縦方向)の気流をスムーズにするのだと思っていました。でも、葉っぱ🍂や水滴💧が教えてくれたとおり、フロントガラス下端の空気は中央から外側(横方向)に流れ、ドアミラーのあたりから車体側面に抜けて行きます(黄緑色の矢印)。
だとすると、✨フロントガラス下端両脇に貼り付けたアルミテープは、"Aピラーの付け根"を除電する事でドアミラー周辺の空気流が剥離するのを防ぎ、"車体側面"に負圧が発生することを抑制する✨のが主な効果ではないか、と思うんです。

ネットで検索しても、この場所はアルミテープの効果を最も体感しやすい場所として何人もの人が紹介しています。そして、その多くがハンドリングの向上に言及しているのは、そういう理由からじゃないでしょうか。
逆に、ここの気流を乱すとボワーン、グラッ!となるって事ですね😅

このように、のりパパShopで販売されている3種類のアルミテープを貼る位置は、いずれも理に適った場所であることが確認されました!!いや〜、良かった😅

🌬🚙🎶‥‥‥‥‥‥‥☔️🍂

写真を眺めていて、まだ試していない場所があることにも気付きました。それが☆の箇所。トヨタの特許申請書類、図7だとdの両脇になります。

「・・・車幅方向における中央部分に自己放電器31が配置されていればよい。したがって、その中央部分を挟んで両側に所定の間隔を空けて自己放電器31を複数配置していてもよい。また、操舵輪である前輪42の接地荷重が低下することを抑制するために、中央部分に加えて左右均等に複数の自己放電器31を配置して、車幅方向における広域での空気流の剥離を抑制することが好ましい。」

それではもう一発、試してみますか!
8
そしてこうなりました。
これがフロントガラスへのアルミテープチューンに対する私の最終解答です🤗

上端両脇に追加した切片E F、ここもいいですよ〜!安定感を損なうことなく、目が覚めたかのようにハンドリングをキリッとシャープにしてくれます。レスポンスが早く、車の動きが俊敏になった感じ!
「ああ、今まではもたつきや応答の遅れがあったんだな。」と、貼ってみて気付きました。正直な話、アルミテープチューンでコーナーを攻めるのが気持ちいい!と感じたのは初めてです。

後は1月の車検で剥がすように指摘されないかという問題ですが、これはまた結果をご報告します。まあ、仮に指摘されたとしても、2年に一度、リフレッシュの為に貼り直すのもいいかな、と思ってたりして😉

のりパパShopでオーダーされた皆さん、デザートにもう一品、いかがですか〜🤗

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

グリルマーカー取り付け(光るナンバープレートフレームの取り外し)

難易度:

ボンデットワッシャー取付

難易度:

ドアモール取り付け、交換

難易度:

ステアリングにガラスコーティングしてみた

難易度:

グリルラッピングシートの一部張替え

難易度:

ナンバープレートアンダーガーニッシュ擬の修正

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2019年12月28日 9:24
マゼラン博士(署長から改名(笑))、おはようございます。アルミテープ試行錯誤レポート大変参考になりました。のりパパSHOPからいただいたクリスマスプレゼントを早速貼ってみたいと思います。
コメントへの返答
2019年12月28日 11:24
zeurichさん、こんにちは〜🤗
博士より署長の方がいいなぁ、ってのは置いといて、この3カ所は大丈夫です。ぜひ貼って感触を確かめてください!
できれば、下端両脇だけ貼って感触を確かめた後に中央上端を貼った方が、それぞれの役割が分かって2度美味しいんですが・・・、あ、もう貼っちゃいました?😅
2019年12月28日 9:59
マゼラン署長さん、素晴らしい検証ありがとうございます!なんか安心しました。僕は感覚だけで判断してるのでこうやって解説していただけると説得力ありますね👍
上端両脇とボンネット真ん中は試してみたいと思います🤗
コメントへの返答
2019年12月28日 11:29
のりパパさん、こんにちは〜🤗
いや〜、一瞬間違ったことを投稿したかと焦りましたけど、この3カ所は間違いないです。ぜひ、多くの人にのりパパShopのアイテムで楽しんでもらいたいですね!🤗
あ、私は車検が終わってからお願いするつもりです🤗その時はよろしくお願いしまーす!

プロフィール

「@サンスタームーン さん、おはようございます☀
一青窈さんの「かざぐるま」を聴きながらポチポチ貼りました。幅1cmのアルミテープを同じ形の三角形に切っただけという爺さんの夜なべ仕事です🤣」
何シテル?   08/22 08:27
マゼラン工房です。これまで、親父が手放した不調のカローラ から始まって、レビンAE101(初購入) → 初代インプレッサWRX GF8と乗り継ぐ中で、ズッポリと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ASTRO PRODUCTS 伸縮式サイドミラーワイパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/15 15:07:28
オイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 01:22:01
ヤマハ(純正) シートカバー ブラウン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/28 01:41:36

愛車一覧

スバル エクシーガ クロスオーバー7 タヌキ丸シーちゃん (スバル エクシーガ クロスオーバー7)
我が家の車は絶版車だらけ。絶版車四姉妹の三女、CO7です。私にとって8台目のスバルとなり ...
スバル ディアスワゴン サッちゃん (スバル ディアスワゴン)
我が家の絶版車四姉妹の次女、サッちゃんです。(愛称は娘による。)家宝です。1961年に誕 ...
スバル R1 アーちゃん (スバル R1)
我が家の絶版車四姉妹の長女。3rd carのR-1です。視界が今1つな事や、CVTの癖が ...
スバル エクシーガ シーちゃん (スバル エクシーガ)
エクシーガへの2.5L追加を機に、前車トラヴィックから乗り換えました。 MOMOのステア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation