• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

つっちーRのブログ一覧

2010年11月04日 イイね!

MFD取付完了

いろいろトラブル続きではありましたが・・


MFDの取り付けが漸く完了しました


こんな感じです



本体は↓のようになってます



まず、33R純正3連メーターを外し、エアコンコントロールユニットをECR33用と交換してます。ついでにイルミもボタン1個に1個ずつLEDを仕込みました(^^)v。


ボタンは赤LEDですが、あとは全て白LED。


相当明るいですが、ライトと連動して減光する蛍光管の表示が相対的にめっちゃ暗く見えるという欠点も・・^^;


ガレージ内ではありますが、昼間でこの明るさです(^^)v


ハザードスイッチとリアデフォッガースイッチのイルミは半年前にLED化しています。


で、今まで1DINスペースの下段に付いていたDENON・DCT-R1(CDレシーバー)を上段に移し、下段にADDEST・ARX6372(カセットレシーバー)の皮だけ利用(笑)のMFDコントローラーを設置しました。


さりげにコイツのイルミも白LED化してます(^o^)。オリジナルは麦球4個でえらく暗かったので・・


右側に並ぶ黒いボタンの上段左がDISPLAY、その右がRETURNです。DISPの文字は元のボタンをそのまま、RETURNは"ISP"と書いてあった文字を削ってRTと表記しました。


中段の"1"がMENU、"2"がMODEで、これらも削って書き直そうと思いましたが、面倒なのでやめました(核爆)。使わない黒ボタンは全てブラックアウトしています(下の画像参照)


また、白いボタンの一番左はTVボタン(TV付けてないけど・・www)で、ジョイスティックの機能は本体左側の十字スイッチに集約しています。


それと、ARX6372は↓の色で、DCT-R1とのテイストがあまりにも違いすぎます。


黒くしてしまえばオーディオっぽく見えないかも?と思い、フレームを外して黒く塗りましたが、やはりどう見てもオーディオですね(爆。


でも、シルバーに比べると随分マシかと・・^^;



肝心の各項目の表示について、項目ごとにインプレします。備忘録を兼ねて書いており、ややこしい話もありますので(それ以前に長い^^;)、興味のある方以外は適当に読み飛ばしてくださいね(^_-)

・ブースト
33純正センサーは34純正と特性が同じであるにもかかわらず、とんでもない数値を示していましたが、ニスモ基板に付いてきたブーストセンサーと取り替えたらあっさり正常に表示するようになりました(^^)v


ニスモ用基板用のセンサーは34純正センサーと特性が違うようですね。


33と34ではセンサーのコネクター形状が違うため、配線を分岐させて圧着端子で無理矢理繋いでますが、何とかして34用の車体側コネクタを手に入れようと思ってます。


しかし・・このニスモ仕様のブーストセンサー、思った以上に精度良いですね!


defiのブースト計とほぼ同じ数値を示しますし、レスポンスもdefiより気持ち鈍いかな?という程度です。33R純正のブースト計とはえらい違い・・。やりゃあできるんじゃん<日産(爆。


精度だけで言うと後付けブースト計は必要ないかもしれません。まあ、私の場合は既に付いているので、defiのブースト計は残しますけど(^o^)


・油圧
センサー特性の違いからか、純正油圧計(33はメインメータ内にありますので・・)+200kPa(約2kg/cm2)の数値を示しています。常時比較しているわけではありませんが、概ねそんな感じですので、とりあえずは差を差し引いて読み取ってやれば問題無いかと・・(^^)v。大森の油圧計を外す際についでに34のオイルプレッシャーセンサーと交換しようと思います。


・インジェクター
ウチのはV pro仕様なのでハナから期待していません(爆。マルチモードにした時に何も動かないのも寂しいので繋いだだけ(ォィ)。それにしても、アイドリングで既に10%とは誤差も甚だしいですな(^_^;)


・油温
大森の油温計とほぼ同じ数値ですね。センサーの位置の違い(大森のセンサーはオイルパンに差している)から、条件によっては数℃の差はありますが、ほぼ信用して良いでしょう。


・水温
まるっきしアテになりません(爆。とりあえず半固定抵抗付けてある温度に表示を無理矢理合わせても、その温度±10℃程度くらいは合いますが、それ以外は・・・orz。


エンジン制御に関わる水温センサーを換えるのもなぁ・・と思いつつ、水温センサーのコネクタ外してみると、純正水温計もMFDの水温も表示が変わらず、MDM-100(コンサルト端子からECUの水温信号を拾っている)だけが変わる(。ヘ°)ハニャ


それで気付いたんですが、サーマルトランスミッター(メーター用の水温センサー)とエンジンコントロール用の水温センサーは別なんですね! 良く見ると、エンジンのウォーターアウトレットに水温センサーと並んでもう1本単極のセンサーらしきものが刺さってる(笑。整備要領書でも確認するとやはりそうでした。


実はつっちー号のメインメーター(これもニスモ)は、なんちゃってファインビジョン化とその後の手直しの際に何度かバラしてますが、手直しした際、水温計が上がらなくなりました(・_・、)。MDM-100の水温はちゃんと上がってるので水温計壊したかも・・と思って、指針をずらして正常(っぽい)値を表示するようにしていましたが、実はサーマルトランスミッターがおかしくなったのかもしれませんね(^_^;)\(・_・) オイオイ


サーマルトランスミッターの部分はECR33の整備要領書にしか載っていないので、近所のディーラー(徒歩3分^^;)でコピーを貰ってきて点検しました。実際の水温が74℃の時でも60℃付近の抵抗値でした。明らかに数値はおかしいのですが、差が微妙なのでメインメーターの水温計もおかしいのかもしれません。


でもサーマルトランスミッターを34用と交換してみる価値はありそうですね。確か2,000円しなかったと思うし・・。


・排気温度
ニスモ基板に排気温度センサーも付いてきましたが、まだ付けてないだけです(爆。34みたいにエクステンションに付けるか、普通の?排気温度計みたいにエキマニに付けるか思案中。


・吸気温度
先日のブログのとおり、ECUから信号を拾っていて、実際より10℃前後(温度帯によって異なる)低い数値を示しています。まあ、吸気温度なのでそんなに気にしませんが、MFDに吸気信号入れると、MDM-100の吸気温度表示が実際の温度-27℃に落ちます。おそらく抵抗値が変わっているからと思われますが、よくわかりません。まあ、これも要らんっちゃ要らんのですが、正常に表示させようとすると34Rみたいにインクラにセンサーを刺してやる必要があるのでしょう。


・フロントトルク
サブメーターを外しちゃってるのでわかりませんが、ちゃんと動いているし、整備要領書上はセンサー特性が同じなので問題無いでしょう。


・Gセンサー
これも問題無いでしょう。ちゃんとシールド線使ってるし・・


・車速
8パルス入力ですが、33には2パルスしかありません。データロギングしないと出てこない項目ですし、Win98のPCなんて持ってない(基本はMacユーザー^^;)のでロギングする事もないでしょうから2パルス繋いだまま(爆。そもそもRS232Cケーブルを繋いでません(核爆。


ヨーレイト、舵角、ストップランプも面倒なので繋いでません。


長々と書きましたが、要するに・・・・


油圧、水温、吸気温のセンサーは34用を使わないといけないってことですね(悲)
Posted at 2010/11/04 20:59:33 | コメント(16) | トラックバック(0) | 日記
2010年11月02日 イイね!

MFD付いたけど・・

先週の土日にECUやら、3連メーターやらメインメータやらセンターコンソールやらひっ剥がしてMFDを取り付けました。


でも、一部の数値が変!ってことで、BCNR33の整備要領書(これは持ってる)と、BNR34&ER34の整備要領書(これは某所に頼んでFAXしてもらった)を比較してセンサーの特性を調べてみました


前後G信号基準値、横G信号基準値、油温センサー特性、フロントトルク信号基準値は全く同じ。ですので、MFDでもほぼ正確な数値を出していると思います。油温は大森のメーターと比較して数度違う場合もありますが・・(爆
さらに、33は前後Gセンサーが2個ありますが、34は1個しか無いようです。今回片方からしか信号取ってませんが、おまけ程度の表示だし、問題ないでしょう(笑


スロットル開度信号基準値、ブーストセンサー特性もほぼ同じですが、ブーストはdefiが1.2kg/cm2でもMFD(MAX 2.0kgなのにね^^;)は振り切れます(核爆
ニスモ基板だからでしょうか・・(?_?)。


基板セットにブーストセンサーは付いてきますが、残念ながら33のセンサーとはコネクター形状が違います(>_<)。defiのブースト計は残しますので、MFDのブースト計はいらんっちゃいらんのですが、振り切り→強制的にマルチモードってのがうざいので、そのうち何とかしてセンサーを付け替えようかな?


でぇ、問題なんが水温、吸気温、油圧。水温、油圧はメインメーターから、吸気温はECUから信号を拾ってますが、水温はずっと---表示、吸気温は実際より10〜15℃低い数値。油圧は常に純正メーター表示+2kg/cm2位の数値です。


これだけなら良いのですが、吸気信号をMFDに入れると、コンサルト端子から拾っているMDM-100の吸気温度表示が氷点下に・・(核爆)。


特に吸気温はエンジン制御に関わっているでしょうから下手に弄れないでしょうね・・というか、MDMの数値がこんなに下がって大丈夫なのか!?


33の方の油圧センサー特性はECR33の整備要領書にしか載ってないのでわかりませんがwww、34の方のセンサー特性から推察するに2kg/cm2落としたいのであれば10Ω程度の抵抗をカマしてやれば何とかなりそうです。でも・・低すぎる水温(=高すぎる抵抗)はどうすりゃ良いの??並列に回路作って、抵抗通してアースに落としてやるしかないかな?


ま、油圧も水温も純正メーターの指示が変わりそうですが・・(爆


それから・・調べて初めて気付きましたが、MFDに入っている車速信号って8パルスなのね(゚o゚;。改めて回路図見るとメーターにメインメーターから2パルス信号と8パルス信号両方出ているようです。MFDに入っているのは8パルスの方・・


33のメーターには8パルス信号の出力なんてなく、2パルスのECU出力取ってるからMFDが認識している速度は実車速の4倍(←勘違い^^;)1/4になりますね(核爆


せっかく繋いだけど、車速外そうかしらん・・(爆


いずれにしても長期戦になりそうですねorz


CAMP2にしたほうが楽だったのは間違いない(爆


こうなったら意地でもやりますけどね・・^^;


追伸:こばちゃんへ・・
アテコンの車速が・・ってブログ上げていらっしゃいましたが、このパルスの違いが関係しているのかもしれませんよ。・・見当違いかもしれませんが・・^^;
Posted at 2010/11/02 22:42:36 | コメント(14) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2010年10月26日 イイね!

MFD本体完成!

先週、完全に行き詰まっていたMFD基板流用計画ですが・・

ようやっと本体が完成しました\(^^@)/

こんな感じで、メニュー画面から各設定画面にも入れ、ちゃんとレッドゾーン設定も変更できます(油温計のレッドゾーン設定のデフォは130℃)


液晶テレビだと例によって画像がちらつくため、CRTテレビに映しているせいでアスペクト比が変です(笑。

コントロールさえ成功すれば、あとはサクサクっと基板をケースに押し込んで完成です。





・・・・・・・・・・・・・・・





で、そのケースは・・・・・・・・





・・・・・・・・・・・・・・・・・





こんなん↓(爆


後日作成記をアップしますが、ジョイスティックのついたジャンクテープデッキ(1DIN)をスイッチごと流用しました(核爆

あとは車体側配線だな(^_-)☆
Posted at 2010/10/26 22:18:12 | コメント(21) | トラックバック(0) | GT-R | クルマ
2010年10月25日 イイね!

第4回みんカラ オーポリ走行会

23日は私の誕生日でした。プレゼントは前後半年間受付中です(爆

・・話が逸れた・・

23日はみんカラ オーポリ走行会にギャラリー参加してきました。
なぜギャラリーって!? 仕事がどうなるかわからなかったから(>_<)


自宅から40分で着くので、ギャラリーだけだったら気軽にいけるしね(^_-)

で、着いてみたら・・

33密度の高さに驚きました。13台いたそうです(゚Д゚)。


走行会1枠目はファイナルコーナースタンドで、2枠目はピットレーン出口付近で撮ってたら、放送で注意されたので(核爆)グランドスタンドの端っこに移動して撮りました。

計2時間にわたってバズーカ(カメラと併せて約4kg)を手持ちで振り回してたら、両腕筋肉痛になりましたorz

以下フォトギャラです♪

第4回みんカラ オートポリス運動会 その1
第4回みんカラ オートポリス運動会 その2
第4回みんカラ オートポリス運動会 その3
第4回みんカラ オートポリス運動会 その4
第4回みんカラ オートポリス運動会 その5
第4回みんカラ オートポリス運動会 その6

p.s. 現段階での みん友さん以外の方のクルマと名前がわかりませんでしたので、フォトギャラの画像コメントをゼッケンナンバーにしています。ご了承下さいm(__)m
Posted at 2010/10/25 23:34:22 | コメント(26) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2010年10月17日 イイね!

原因不明の・・

先日からアップしているMFD基板流用のネタですが・・



完全に行き詰まりました(滝汗



先日は普通に信号を取ったのにも関わらずまともに映ったのですが、この時はCRTのテレビ(今時^^;)でした。


でも嫌な予感がしたので、液晶テレビに映してみると・・・



画像乱れまくり 



やっぱりそうだったのか・・と思って、別の場所を探してそこに繋いでやりました。


でも・・


随分まともになりましたが、時々チラつきます。


いろいろ探ってみましたが、一向に解決しませんorz


ただ、このテレビ大きさも大きく4倍速液晶と、元々MFDが想定している液晶とは違いすぎるということも考えられます。


そこで、GT-Rのモニターに映してみました。


何の問題もないやん・・。これから流用を考えていらっしゃる方、試写はMFDにスペックの近いモニターで行いましょう(核爆


これで問題は一挙解決





と思うでしょ?






こんなん、これから直面する問題に較べたらちょろいモンです。

スイッチを作って試してみると、4個のボタン(DISP、RETURN、NENU、MODE)で操作する項目はちゃんと作動するのですが、ジョイスティック(上下左右&押す)とテレビボタンで操作する項目が全く作動しません。


これらはスイッチ基板のピン同士を短絡する事で作動するのですが、直接ピンを短絡しても、ボタン側の項目は作動します。でも、ジョイスティック&テレビボタンで作動する項目は全く受け付けません(T_T)


また、私の操作が間違ってるかもしれないと思って、ユウさんにメッセしましたが、間違ってはいないようですorz ユウさん、ありがとうございました。


これらの事から自作の(頼りないwww)スイッチの問題では無いという事ですね(>_<)


考えたくないけど、最も考えられる可能性は・・・



基板の問題



一応下側の基板まで回路を追ってみましたが、私に対処できるレベルではありません。


何だかここまで来て諦めるのも悔しいorz


どんな些細な事でも良いので、情報をお持ちでしたらご教示くださいm(__)m
Posted at 2010/10/17 15:36:21 | コメント(13) | トラックバック(0) | GT-R | 日記

プロフィール

「@よしキャン
93年はGT-R以外の33ですよね。
このテールは後期型…😅」
何シテル?   03/20 18:09
普通免許取って37年、33Rを買って26年・・。気がつけば33Rが免許歴の2/3以上を占めるようになってしまいました^^; DIYでクルマを弄ることが多く、自...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Do-Luck Front Bumper 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/04 21:58:58
リードのヘッドライトをLED化する その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/06 12:06:37
FLAGCOUNTER.COM 
カテゴリ:ネットツール
2009/04/13 23:36:02
 

愛車一覧

BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
アルティマの代替のファミリーカー(死語?)として購入 ボルボV60を見に輸入車ディーラ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
平成8年9月新車購入、細々と弄り続けて現在に至る(笑)。2010年から自動車税1割増・・ ...
スマート フォーツー エレクトリックドライブ スマート (スマート フォーツー エレクトリックドライブ)
妻の通勤&娘の送迎車♪
イタリアその他 コルナゴ イタリアその他 コルナゴ
通勤スペシャル新1号 完全に衝動買いです^^; 通勤車なんですけどね(笑) フルカー ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation