いろいろトラブル続きではありましたが・・
MFDの取り付けが漸く完了しました
こんな感じです
本体は↓のようになってます
まず、33R純正3連メーターを外し、エアコンコントロールユニットをECR33用と交換してます。ついでにイルミもボタン1個に1個ずつLEDを仕込みました(^^)v。
赤ボタンは
赤LEDですが、あとは全て白LED。
相当明るいですが、ライトと連動して減光する
蛍光管の表示が相対的にめっちゃ暗く見えるという欠点も・・^^;
ガレージ内ではありますが、昼間でこの明るさです(^^)v
ハザードスイッチとリアデフォッガースイッチのイルミは半年前にLED化しています。
で、今まで1DINスペースの下段に付いていた
DENON・DCT-R1(CDレシーバー)を上段に移し、下段にADDEST・ARX6372(カセットレシーバー)の皮だけ利用(笑)のMFDコントローラーを設置しました。
さりげにコイツのイルミも
白LED化してます(^o^)。オリジナルは麦球4個でえらく暗かったので・・
右側に並ぶ黒いボタンの上段左がDISPLAY、その右がRETURNです。DISPの文字は元のボタンをそのまま、RETURNは"ISP"と書いてあった文字を削ってRTと表記しました。
中段の"1"がMENU、"2"がMODEで、これらも削って書き直そうと思いましたが、面倒なのでやめました(核爆)。使わない黒ボタンは全てブラックアウトしています(下の画像参照)
また、白いボタンの一番左はTVボタン(TV付けてないけど・・www)で、ジョイスティックの機能は本体左側の十字スイッチに集約しています。
それと、ARX6372は↓の色で、DCT-R1とのテイストがあまりにも違いすぎます。
黒くしてしまえばオーディオっぽく見えないかも?と思い、フレームを外して黒く塗りましたが、やはりどう見てもオーディオですね(爆。
でも、シルバーに比べると随分マシかと・・^^;
肝心の各項目の表示について、項目ごとにインプレします。備忘録を兼ねて書いており、ややこしい話もありますので(それ以前に長い^^;)、
興味のある方以外は適当に読み飛ばしてくださいね(^_-)
・ブースト
33純正センサーは34純正と特性が同じであるにもかかわらず、とんでもない数値を示していましたが、ニスモ基板に付いてきたブーストセンサーと取り替えたらあっさり正常に表示するようになりました(^^)v
ニスモ用基板用のセンサーは34純正センサーと特性が違うようですね。
33と34ではセンサーのコネクター形状が違うため、配線を分岐させて圧着端子で無理矢理繋いでますが、何とかして34用の車体側コネクタを手に入れようと思ってます。
しかし・・このニスモ仕様のブーストセンサー、
思った以上に精度良いですね!
defiのブースト計とほぼ同じ数値を示しますし、レスポンスもdefiより気持ち鈍いかな?という程度です。33R純正のブースト計とはえらい違い・・。やりゃあできるんじゃん<日産(爆。
精度だけで言うと後付けブースト計は必要ないかもしれません。まあ、私の場合は既に付いているので、defiのブースト計は残しますけど(^o^)
・油圧
センサー特性の違いからか、純正油圧計(33はメインメータ内にありますので・・)+200kPa(約2kg/cm2)の数値を示しています。常時比較しているわけではありませんが、概ねそんな感じですので、とりあえずは差を差し引いて読み取ってやれば問題無いかと・・(^^)v。大森の油圧計を外す際についでに34のオイルプレッシャーセンサーと交換しようと思います。
・インジェクター
ウチのはV pro仕様なのでハナから期待していません(爆。マルチモードにした時に何も動かないのも寂しいので繋いだだけ(ォィ)。それにしても、アイドリングで既に10%とは誤差も甚だしいですな(^_^;)
・油温
大森の油温計とほぼ同じ数値ですね。センサーの位置の違い(大森のセンサーはオイルパンに差している)から、条件によっては数℃の差はありますが、ほぼ信用して良いでしょう。
・水温
まるっきしアテになりません(爆。とりあえず半固定抵抗付けてある温度に表示を無理矢理合わせても、その温度±10℃程度くらいは合いますが、それ以外は・・・orz。
エンジン制御に関わる水温センサーを換えるのもなぁ・・と思いつつ、水温センサーのコネクタ外してみると、純正水温計もMFDの水温も表示が変わらず、
MDM-100(コンサルト端子からECUの水温信号を拾っている)だけが変わる(。ヘ°)ハニャ
それで気付いたんですが、サーマルトランスミッター(メーター用の水温センサー)とエンジンコントロール用の水温センサーは別なんですね! 良く見ると、エンジンのウォーターアウトレットに水温センサーと並んでもう1本単極のセンサーらしきものが刺さってる(笑。整備要領書でも確認するとやはりそうでした。
実はつっちー号のメインメーター(これもニスモ)は、なんちゃってファインビジョン化とその後の手直しの際に何度かバラしてますが、手直しした際、水温計が上がらなくなりました(・_・、)。
MDM-100の水温はちゃんと上がってるので水温計壊したかも・・と思って、指針をずらして正常(っぽい)値を表示するようにしていましたが、実はサーマルトランスミッターがおかしくなったのかもしれませんね(^_^;)\(・_・) オイオイ
サーマルトランスミッターの部分はECR33の整備要領書にしか載っていないので、近所のディーラー(徒歩3分^^;)でコピーを貰ってきて点検しました。実際の水温が74℃の時でも60℃付近の抵抗値でした。明らかに数値はおかしいのですが、差が微妙なのでメインメーターの水温計もおかしいのかもしれません。
でもサーマルトランスミッターを34用と交換してみる価値はありそうですね。確か2,000円しなかったと思うし・・。
・排気温度
ニスモ基板に排気温度センサーも付いてきましたが、まだ付けてないだけです(爆。34みたいにエクステンションに付けるか、普通の?排気温度計みたいにエキマニに付けるか思案中。
・吸気温度
先日のブログのとおり、ECUから信号を拾っていて、実際より10℃前後(温度帯によって異なる)低い数値を示しています。まあ、吸気温度なのでそんなに気にしませんが、MFDに吸気信号入れると、
MDM-100の吸気温度表示が実際の温度-27℃に落ちます。おそらく抵抗値が変わっているからと思われますが、よくわかりません。まあ、これも要らんっちゃ要らんのですが、正常に表示させようとすると34Rみたいにインクラにセンサーを刺してやる必要があるのでしょう。
・フロントトルク
サブメーターを外しちゃってるのでわかりませんが、ちゃんと動いているし、整備要領書上はセンサー特性が同じなので問題無いでしょう。
・Gセンサー
これも問題無いでしょう。ちゃんとシールド線使ってるし・・
・車速
8パルス入力ですが、33には2パルスしかありません。データロギングしないと出てこない項目ですし、Win98のPCなんて持ってない(基本はMacユーザー^^;)のでロギングする事もないでしょうから2パルス繋いだまま(爆。そもそもRS232Cケーブルを繋いでません(核爆。
ヨーレイト、舵角、ストップランプも面倒なので繋いでません。
長々と書きましたが、要するに・・・・
油圧、水温、吸気温のセンサーは34用を使わないといけないってことですね(悲)
Posted at 2010/11/04 20:59:33 | |
トラックバック(0) | 日記