• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だっちもあるすかいるーふのブログ一覧

2019年12月27日 イイね!

とある甲斐犬の闘病記〜最終ステージ通告からの半年を乗り越えて〜

とある甲斐犬の闘病記〜最終ステージ通告からの半年を乗り越えて〜











隊長(甲斐犬、♂、約14歳)の腎臓病が発覚してから1年半を迎えようとしております。
今年の5月下旬には血液検査で最終ステージの通告。

流石に最終ステージ通告後は過ごす一日毎に
隊長と暮らせる日々が
一週間後には…来月には…と
常に不安におののきながら暮らしてきました。

はて。
最終ステージ通告から半年を経てみて。
実は特筆する様な事はなく…
普通に食事(むしろ食べ過ぎ)をし
散歩も朝昼1時間を相変わらずこなし
ごくごく普通の暮らしを営んでおります。

共に暮らしていても体調の悪化傾向は未だに見られません。
今もって「普通」としか表現出来ない日々を
ありがたくも隊長と共に過ごしております。

変更点は
11月と12月は週一で行ってきた皮下点滴を行っておりません。
(賛否両論ありましょうしお勧めもしません)
錠剤(心機能強化もしくわ維持)のみは継続しております。
(この2ヶ月間に隊長の様子に変化は見られませんでした)

以下は白内障の進行によりますでしょうか?
夜に無駄に元気になってしまう時があるようで
外に連れだせ!とアクションを起こした時には
たまに深夜徘徊のお供をしますが
先日歩道上に設置してある車両侵入防止ポールに気付けず
頭からゴチン!と何回かぶつかったと思った次の瞬間…
1mほど掘り下げられた側溝に隊長が落ちてしまいました。

瞬間には骨折とかを心配しましたが…
何事もなく垂直飛びで歩道に飛び上がってきました。

加齢による白内障や視力低下は間違いない様子。
(昼に同じルートを通る時はポールも側溝も避けられる)
一方不意な足の踏み外しによる落下にも受け身?出来る反射神経なり垂直飛びなど…
まだまだ身体機能は予想より衰えていない事も感じました。

とはいえその後は夜の散歩は
トイレ時を除き基本行わないようにしました。

エネルギーが消費できない時?には
家の中をバタバタ走り回っています。

ということでまだまだ元気な隊長。
1月5日にはめでたくも14歳を迎えます。

タイトル画像は今朝散歩に行った御勅使南公園遊戯ゾーンのオブジェ。
見事なまでに?保護色が機能し隊長が見えない、、、

名前は忘れましたがこんな遊具もあります。



遊具での事故が相次ぎ…大々的に報道されて以降
安全確保のためと次々と公園から遊具が撤去されてますが
ちょっといろいろ寂しい現代です。

帰宅してホットカーペットの温かさに頬が緩む隊長。



特命任務のお仕事に入ります。






奥に映るのは隊長専用「玄米フレーク」。
あれこれ嫌がる時に試しに差し出してみたところ
ポリポリと美味しそうに食べるようになりました。
糠パンとともにお気に入りのご様子。

これまでの経緯と近況
・「とある甲斐犬の闘病記〜経緯〜」
・「とある甲斐犬の闘病記〜点滴〜」
・「とある甲斐犬の闘病記〜飲み薬〜」
・「とある甲斐犬の闘病記〜食べ物〜」
・「とある甲斐犬の闘病記〜その後〜」
・「とある甲斐犬の闘病記〜薬の服用〜」
・「とある甲斐犬の闘病記〜ステージの進行〜」
・「とある甲斐犬の闘病記〜発覚から12ヶ月目を迎え〜」
・「とある甲斐犬の闘病記〜発覚から一年を迎え〜」
・「とある甲斐犬の闘病記〜点滴についての雑感〜」
・「とある甲斐犬の闘病記〜最終ステージ通告からの半年を乗り越えて〜」
・「とある甲斐犬の闘病記〜最終ステージ通告から1年が経過したです〜」
・「とある甲斐犬の闘病記〜腎臓病発覚から二年目を迎え〜」
・「とある甲斐犬の闘病記〜腎臓病発覚から3年4ヶ月&16歳の誕生日を控え〜」

【FIT2】
両側A〜Cピラークリア剥げ再塗装
左リヤドア塗膜剥離(前所有者補修分)の為再塗装
年末に11万4000円の出費なり。
でも綺麗になって帰ってきてくれて心もハレバレ。
Posted at 2019/12/27 12:26:20 | コメント(2) | ペット
2019年11月30日 イイね!

とある甲斐犬と初霜???

とある甲斐犬と初霜???











いつものお散歩処〜某公園に行く。
出発時にはばぁばのワゴンR…全面結氷、、、

何気なく見えた公園も近寄ると





こんな感じに霜が降りてます。
空も空気も澄んだ今朝…多少の寒さも心地よく感じます。

西方に位置する鳳凰三山も綺麗に雪化粧。





そして。
公園には誰も訪れず…隊長だけが一人が佇みます。





結局公園付近の市街地散歩を堪能し帰宅。
この時期は日向ぼっこが良いようですね。





眠さに堪えて就寝前にカメラ目線の一枚。
その後お昼まで陽光と毛布の暖かさに包まれての朝寝でした。


Posted at 2019/11/30 13:14:43 | コメント(6) | トラックバック(0) | ペット
2019年11月24日 イイね!

とある甲斐犬とメニわん

とある甲斐犬とメニわん











銀鬼7さんに教えて頂いた「メニわんEye2」を早速購入。
本当は「メニわんEyecare2」を買うはずが間違えました。
商品名が軽く紛らわしい、、、

どのように服用頂くか色々悩んだけど…
とりあえず足元に置いてみたら
そのままボリボリかじって食べてます。

進行する白内障への効果はまだ分かりませんが
右目から流す涙💧の量は確実に落ち着きました。
これだけでもなかなかの驚き、、、

昨日は朝7:00位に久々の御勅使南公園へ。





彩雲になりそうでならない…

初秋までは公園で沢山のワンコとお会いできましたが
御勅使南公園に限らず森林公園でも
ここ最近はどのワンちゃんとも行き遭わないという。。

貸し切り状態を楽しめました。





帰りには信玄堤公園にも立ち寄ってみましたが
誰とも行き逢わずちょっぴり不思議そうでした。
Posted at 2019/11/24 10:12:18 | コメント(2) | ペット
2019年11月16日 イイね!

とある甲斐犬の闘病記〜点滴についての雑感〜

とある甲斐犬の闘病記〜点滴についての雑感〜











隊長(甲斐犬、♂、当時12歳8ヶ月)は昨年に腎不全が発覚。
移植するしか完治は絶対に有り得ないこの病。

血液検査にて発覚後10日続けての皮下点滴を経て
今では健康なワンコとほぼほぼ同じような生活をしている。

以下は全て私見です。
所詮はネットに散らばる嘘や誤りの一つかもしれません。

・皮下点滴

腎臓病の発覚は
何らかの血液検査のついでとか
愛犬が飲食を拒みおかしいな?
と思う所から概ね始まるかと思います。

対処法としては皮下点滴か静脈点滴を選択する事に。
(病院によっては透析療法も可能なようですね。)

処置時間も短くコスト面でも圧倒的に有利な皮下点滴。
その上在宅処置も可能。

時が経った今〜改めてネットを閲覧していると
この皮下点滴に翻弄されたワンコも多そうです。

隊長も夜中や明け方にムクッと起き出しては
苦悶の表情を浮かべ
本当に苦しそうに呼吸をする時が有りました。
医療知識はなくても重篤状態と即座に判断するレベルの呼吸の荒さ。
今思えば肺水腫だったのかな?
(であればあの苦しげな様子も理解出来るけど…水はどこに消えたのか?)

飲食を拒み脱水症状にあるワンコに対して水分を補給する事。
これが皮下点滴の主たる目的。
(栄養剤がたっぷり?…それはたぶん静脈点滴の最大の利点と認識)

腎不全だけではなく各臓器の機能低下や併発など。
病を患うワンコには身体的または精神的に更にストレスを掛け
致命的なリスクを背負わせる一面も有りそうに思える。
(ネットでは点滴開始と共に悪化…そんな感じの記載も散見される。)

皮下点滴それ自体よりもその後の経過には特に注意したい。
隊長の溺れたかのような荒い呼吸を思い返す時
点滴をすれば大丈夫かな?という楽観論よりは
リスク覚悟で…な気構えでいた方が良いのかなと素人意見。

一方で皮下点滴がストレスになることは無いと断定した意見も。
どうもこのあたりも異論百出でなかなか面倒なり。。。

因みに皮下点滴を否定しているわけではありません。
隊長も10日間連続して皮下点滴を投与して頂き今が有ると感じます。
ただ皮下点滴も万能薬ではなくリスクも覚悟する必要が有るのかな?
と振り返っては感じる次第。

さっぱり伝わらないかもですが
見かけた下記の文章に共感する。

転載ここから-----------------------------------------------------------------------------------------
脱水をしてるんで水分を入れなければいけないけれど体がもう受付なくなってたんでしょうね。
結局、医療の限界というか命の限界だったんだと思います。
私もその時、初めて「食べない、飲まない=点滴で輸液すれば大丈夫」ということが成り立たないことがあるんだということを知りました。
転載ここまで-----------------------------------------------------------------------------------------

また皮下点滴後の様子について。
点滴の回数なのか?容態の安定なのか?
時が経つに連れて
点滴直後の背中のコブは直ぐに消えて無くなるようになった。
過呼吸?のような荒い呼吸もしなくなった。
ことも付け加えておきます。

そして新たなるお悩みへ…

・専門家で異なる判断そして迷い

今まで敢えて書かなかったこと。

実は腎臓病が発覚してから数ヶ月が経った頃
前隊長がお世話になった近所の動物病院の先生と行き合う。

現隊長と散歩中だったゆえに軽い立ち話。
これまでの経過と現状(食欲や食事量の回復、通院点滴)を伝えると…
隊長の様子を伺いつつこの先生から飛び出した言葉。

「私ならもう何もしないよ。」

????
?エッ?
????

「なぜですか?」
「点滴を続ける理由が無いから」

????
?エッ?
????

その返答を聞いて以来とても迷う。
迷いながらも他院での点滴を継続。

今も迷いの中に有りつつも…皮下点滴の主たる目的。
脱水症状のワンコへの水分補給。
言葉通りに理解すると…
自力で飲食できないワンコへの緊急避難処置とも取れる。

発覚当初は吐き気を催す時があり
点滴と共に吐き止めも投与して頂ける利点もあったが
半年経過した時点で吐き気も治まったので
既に吐き止めは投与していなかったりする。
(今も吐き気を催す事なく安定している様子)

しかも今では自力で食事をし水も飲む。
栄養から水分まで自力補給が可能なのに
その上で水分補給が主たる目的の皮下点滴を継続する事に
なんの意味が有るんだろう?とふと疑問が湧く。

食事量が回復しても
衰えゆく腎機能では必要な水分量の維持等が困難な為
定期的な皮下点滴はやはり必要…との意見も。

獣医学も科学だと思うのだが
どうしてこうも相反する意見が同時に存在するのか?
普遍性の無い科学って…それ科学?と愚痴りたくもなる。
げんにただの愚痴ではあるけれど、、、

ただリアルワールドで出会った先生お二人ともに
「腎不全は病気だけど老衰でもあり避けられないし完治もない。」
これは共通認識。

病気ならば→治るものなら治ってほしい(個人的願い)
老衰ならば→受け入れる事も必要かな?(個人的死生観)

というのでなかなか腎臓病は面倒でもある。

ネットでも類似した事例での質疑応答が過去ログで見られた。
「今も通院点滴を提案する」先生も
「私なら何もしないよ。」の先生も
どちらも正しく…
最終的な判断は結局の所隊員とその家族の死生観に帰すべき問題でもあるようだ。

我が家では腎臓病を老衰的側面から捉え
自宅ホスピスとして終末期を共に生きる
という意見に覆りつつある。

全てを諦めたわけでも命を粗末にするのでもなく。
散歩で出会うオーナー様に「何の為に点滴?」
と問われた事は一度や二度ではなく…
お腹が空けばクンクン匂いを嗅ぐ仕草で食事をねだり
かつその日その日で選り好みをし
でも食べたい物を食べ満足すると食べ飽きたであろうフードを平らげる。 
ある時までは自発的に診療室に入っていたけれど
いつ頃からか抵抗し嫌がるようになった。

病に対してどこまでも徹底抗戦の覚悟だったけれども…
あるがままを受け入れるべきなんかな?とも思いもする。


ネットでも様々議論され、また相反する情報も飛び交い益々迷う。
オーナー様には情報に惑わされず後悔のない判断をただ願います。

これまでの経緯と近況
・「とある甲斐犬の闘病記〜経緯〜」
・「とある甲斐犬の闘病記〜点滴〜」
・「とある甲斐犬の闘病記〜飲み薬〜」
・「とある甲斐犬の闘病記〜食べ物〜」
・「とある甲斐犬の闘病記〜その後〜」
・「とある甲斐犬の闘病記〜薬の服用〜」
・「とある甲斐犬の闘病記〜ステージの進行〜」
・「とある甲斐犬の闘病記〜発覚から12ヶ月目を迎え〜」
・「とある甲斐犬の闘病記〜発覚から一年を迎え〜」
・「とある甲斐犬の闘病記〜点滴についての雑感〜」
・「とある甲斐犬の闘病記〜最終ステージ通告からの半年を乗り越えて〜」
・「とある甲斐犬の闘病記〜最終ステージ通告から1年が経過したです〜」
・「とある甲斐犬の闘病記〜腎臓病発覚から二年目を迎え〜」
・「とある甲斐犬の闘病記〜腎臓病発覚から3年4ヶ月&16歳の誕生日を控え〜」
Posted at 2019/11/17 01:26:06 | コメント(1) | ペット
2019年11月16日 イイね!

とある甲斐犬と学ぶマナー講座〜正しい海苔の食し方編〜

とある甲斐犬と学ぶマナー講座〜正しい海苔の食し方編〜











ここ1〜2週間。
隊長の食事量が安定しない日がそこそこあった。
1日1食だったり
1日2食でも残したり。
あまり覇気が感じられないというか…
寝姿も寝てはいるのだけれど
なんとなくけったいそうにも見えた。

少し心配してはいたけれども
今日になったら…まぁ元気印☆

室内犬となったからか?
換毛期の体毛の少なさにはかなり驚いた。
完全に冬毛となりモコモコしだしたけれども
外飼いの時とは違いなんかスッキリしている。

そんなこんなで季節の変わり目に体調を崩したのかな?

それにしても室内飼いと外飼いでの体毛密度の違い。
どこぞでも聞いたことはあるけれど
今更ながらに言葉ではなく実体を目にして
ワンコの環境適応能力に驚く。

そんなこんなで。
最近は煮込み大根がお気に入りのようで…
今日も今日とて煮込み大根で夕飯をシメたものの
夜中にお腹が空いたのか?
トイレ後に人の後をついて離れず鼻をクンクンして
家中を歩き回る。

そして…禁断の海苔(味付きでは無い)!

隊長による正しい海苔の食し方講座(39秒)、、、
(シンク周りが片付いていないのは目溢しで…)

・海苔1枚を偏って口にした場合➙ 1〜30秒
・海苔1枚を纏めて口にした場合➙30〜39秒



特殊任務とはいえ普段寝てばかりの隊長の素早い動き…ばぁばも笑いが止まりません。
腹ペコでもやはりテーブルマナーを守って正しく頂きませう。
(海苔の給餌の際は量&窒息にくれぐれもお気を付け下さい。)

換毛期には少しパサついて見える時もあり心配しましたが
完全に冬毛の今は再びツヤも戻り虎毛模様もクッキリ。





去年室内で同居しだした際に気付いた事。
・右目の涙💧の分泌量がとても多い
その後一時は落ち着くも…再びうっすら涙を流すように。
そして今年。
・右目の白内障が(左目に比して)若干進んだ様子
保護機能や自浄作用として〜涙💧と関連があるのか?





それでも月の無い真夜中の庭を植木にぶつからずに歩き回っている。
ヒゲヒゲセンサーも有るとはいえ…不思議に思うことが多い。
Posted at 2019/11/16 02:14:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | ペット

プロフィール

「明けましておめでとうございます。久しぶりの職場…疲れました」
何シテル?   01/06 00:33
2018/02/24 GE6を代車で借りてからFITに興味を持ち始め~そんなこんなでFITについて色々調べていくと…スカイルーフにこそ異常なまでに執着...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

AliExpress AIR REMOTE MOUSE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/29 08:17:08
シフトパターンイルミ 電球交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/27 22:38:38
ホンダ純正 リアワイパーモーターグロメット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/12 12:07:37

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) ホンダ フィット(RS)
快適コンパクトの普通のFIT(前期 DBA-GE8 , CVT) 【購入時走行距離 ...
ホンダ シビックフェリオ ホンダ シビックフェリオ
車両重量…約1130kg(カタログ値) 憧れていたB16A(DOHC VTEC)搭 ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
なかなかどうして~キビキビ走ってくれます♪ コミ10万なので ・外装は多少やる気な ...
ホンダ シビックフェリオ ホンダ シビックフェリオ
車両重量…約1080kg(カタログ値) クーペチックなCピラー以降~ EGフェリオ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation