2022年04月23日
Posted at 2022/04/23 17:05:48 | |
トラックバック(0) | タイアップ企画用
2021年08月19日
色々調べていてようやく根拠を見つけられてうれしくなってしまい夜な夜な日記を書いてます。
ジュリアに乗って早半年以上が過ぎ、3か月ほど前から試しにとレギュラーハイオク混合ガソリンで給油しています。
これには個人的な記憶から、欧州基準のプレミアムガソリンってオクタン価95だったよな~?
であるならばオクタン価95以上の燃料入れればいいんだよな?
という単純な発想から来ています。
というわけでずっとジュリアの欧州における燃料種類とオクタン価を検索してましたが引っかからず、混ぜ混ぜして大丈夫かな~と思っていたのですが、ついにカナダのアルファロメオで
FCA Canada: 2021 Alfa Romeo Giulia SPECIFICATIONS(仕様書)
のpdfを見つけ出し読んでいたところ、
Fuel Requirement Premium unleaded, 91 octane (R+M)/2
という記述を発見。wikipediaによると
「アンチノック・インデックス(AKI)
殆どの国ではガソリンスタンドの給油機に示されるオクタン価はRONである。しかし、カナダやアメリカ合衆国、ブラジルなどではRONとMONの平均値が給油機に示される。この値をアンチノック・インデックス(Anti-Knock Index/AKI)と呼ぶ。
RONとAKIの違い
MONとRONの間には概ね8-10前後の差異が生じることは上記で述べたとおりである。よって、RONとAKIの間では米国の場合には概ね4-5前後低い値が表記される事が多い。」
ということは、カナダはアメリカと同じくAKI表記で書かれているので、91オクタン(AKI)を日本や欧州で採用しているRON表記で直してやると94~95オクタン(RON)ということになり、これは欧州基準のプレミアムガソリンと変わらないということになる。ということは日本のハイオクガソリンは98~100オクタン(RON)で販売されていて(製造元が一緒だから基本的にはどこのガソリンスタンドで入れても結局一緒のハイオクということがちょっと前に暴露されましたね)、我が家がお世話になっているENEOSだと
「ENEOSハイオクガソリンのオクタン価はリサーチ法で99.5、ENEOSレギュラーガソリンは90です。JIS規格では、ハイオクガソリンは96.0以上、レギュラーガソリンは89.0以上と規定されています。」
なので安全マージンをとって、概ねハイオク6:4レギュラーくらいで混ぜ混ぜすれば大体オクタン価95以上に出来る計算となります。ハイオク5:5だと品質などによってオクタン価が94とかになってしまうこともあるので、すぐさま故障!ということはないでしょうがまぁ保険みたいなものとして、ハイオク多めに入れて概ね95以上になるようにしています。
月一くらいでほぼ満タンにしているので、400~500円/月くらいの節約になってます笑
ちなみに、カナダアルファロメオの仕様書にはクワドリフォリオの記述もあり、
ENGINE: ALL-ALUMINUM 2.9-LITRE TWIN-TURBOCHARGED V-6 505HP RWD
Fuel Requirement Premium unleaded, 91 octane (R+M)/2
とあるので混ぜ混ぜしても大丈夫っぽいです。
アメリカや欧州基準のプレミアムガソリンを使用している車であればレギュラーハイオク混合ガソリンは出来ると思います。
輸入車乗りとして早く欧州やアメリカと同じ燃料基準をJISで制定してほしいなぁと切に願っています
色々と書きましたが、もしやるとするなら自己責任でお願いします笑
私ももちろん自己責任で行っています。
Posted at 2021/08/19 00:51:47 | |
トラックバック(0) | クルマ
2021年07月02日
Q1. 装着する車種と、現在使用中のタイヤメーカー・ブランドをご記入ください
回答:アルファロメオ ジュリアヴェローチェQ4
タイヤ:グッドイヤー イーグルF1
Q2. 特別価格での購入情報を希望しますか?
回答:はい
この記事は
みんカラ:モニターキャンペーン【エクストリーム・コンタクト DWS06 プラス】 について書いています。
※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2021/07/02 19:39:02 | |
トラックバック(0) | タイアップ企画用
2020年07月22日
コロナの影響なのか、元々赤字続きが原因なのか、コロナが決定打になったのかは分かりませんが、カローラ札幌のグループ会社である株式会社ICSは9月末でプジョーシトロエンの正規代理店から撤退するそうです。
今後のメンテナンスについては同じ敷地内にあるVW豊平で受付併せてメンテナンスするようですが…。
7月にいきなり担当営業が引き継ぎの挨拶もなしに変わったり、決算時期でもないのに割引クーポン乱発したり在庫処分特価のDM送ってきたりとよくよく考えれば予兆はありましたが、まさか撤退とは思ってもいませんでした。
担当の営業の人とは気が合いましたし、次もプジョーに乗り換えてもいいかなと思っていましたが、挨拶もなしに異動。引き継いだ営業マンも挨拶なし。12ヶ月点検の電話をした際にその事実を知るって言うのはどうなんでしょう。
今後はプジョーディーラーもイデアルのプジョー札幌西しかありませんから、恐らく次の買い替えはトヨタになるのかなと思います。
車の造りが良くなってきて、販売台数もここ2〜3年上がってきており、今後グループステランティスとしてより一層伸びていくだろうとは思っていましたが、まさか自分のところのディーラーが潰れるとは思ってもみませんでした。
引き継ぎの会社を探してはいるそうですが、グループステランティス系を販売しているディーラーは北海道BUBU(FCA車)、インポートプラス(FCA車)、イデアル(PSA車)の3社です。イデアルはプジョー札幌西を持ってるのに更にプジョー札幌南を買うか?と疑問です。インポートプラスもプジョー札幌南のすぐそばにJeep美園がありますが、果たして…。
一番余力がありそうなのはBUBUですが、ジャガーランドローバー札幌東をオープンし、今後ランボルギーニの正規販売も始めるとのことですので、わざわざPSA正規代理店をやるのか…?と言ったところです。
個人的に残念な結果になってしまったなぁ…。妻にプジョー勧めたの失敗したな…と思うところがありまくりで少し落ち込んでますが、妻は10年乗る!と言っているので様子を見ながら今後もフランス車を楽しもうかなと思っています。
Posted at 2020/07/22 12:37:36 | |
トラックバック(0)
2020年02月03日
2020/2/1にPCJからグループPSAJapanに社名変更されましたね。
数年以内にFCAとの経営統合もありますし、今から社名どうなるのか楽しみですね。PSAFCA?PCFCA?PFCA?
日本ではFCAがPSAを統合してやったぜ!的なムードですが、ヨーロッパでの販売台数や株価の上下を見る感じ、FCA側が統合してもらえませんか?の様な、比較的下手な感じの統合なのかなと推測しています。
FCAの株価は下がってる一方で、PSAは好調ですし、電動化技術もPSAが一歩先。
売れる車もFCA側はフィアット500ぐらいと先行きの無さに比べPSAはグループブランド全体でEMP、EMP2、CMPを使った新型の販売攻勢。泥沼のルノー日産よりグループPSAと組んだFCAはさまざまなメリットがありますね。逆にPSAとしてもフェラーリやマセラティ、アルファロメオなどのブランド、昨年に北米市場に再進出すると言ってますので、北米のFCA販売網を利用したPSA車の販売など、お互いにいい時期、いい感じに歯車が組み合わさった感じなのでしょうか。
そんな中、我が家では新たにジュリエッタをお迎えしました。
私がシフト勤務なので土日に5008を使うことも多く、妻が「私の車なのにぃ〜 土日乗らせろ〜!」とうるさ……仰られるので、マンションの駐車場2台目が取れたこともあって長年一目惚れしてたジュリエッタを買いました。
アルファの営業マンに、イタフラ2台持ちって中々頭イカれてますよねって話したら、「仮にそうだとしても私は、そうですね!笑 とは言えませんよ~。」と言ってました。頭おかしいんですよねハイ分かります。
ちなみにジュリエッタの他に考えていた車はトヨタミライでした。
札幌の水素スタンドは平日のみ9時〜17時(予約制)というシビアな営業時間です。
一回病院行ったほうが良さそうですね私。
さて、本題です笑
最近Twitter界隈では、例のプジョーアプリエラーのディーラーの対応や客の素質などがフランス車乗りたちで議論されてますね。
中には買った額で買い取れという無理をいう客や、こんな車いらねーと心ない言葉を浴びせる方がいるようです。
フランス車乗りの人たちから言わせたら、愛が足りないとかフランス車でその程度気にしすぎだとか言う方が多いように感じます。
しかしながら、グループPSAの車と、今後経営統合する予定のFCAの車をタイミングよく?購入した私はこう言いたい。
メーカーが100%悪い。
まず、メーカーの対応が遅いし、悪い。
ディーラーによってアプリエラーに関する情報はまちまち。
iコクピット積んでるプジョーユーザーの絶対数もプジョー車ユーザー全体からしたら少ないのでネット上の情報も少ない。
本来であればなんかしらの形でメーカーなり日本法人がディーラーからなのか、メーカーとしてかは別として、プジョーとして情報発信しなければならないことをしてませんよね。
みんカラ内では結構早い段階で有志による情報発信がされてましたが、その段階(12月上旬)ではディーラーは全く知りませんでした。
みんカラに上がっていた情報をまとめてディーラーの担当に教えたところ、ようやくうちのディーラーは何とか対応出来る様になったレベルです。当然ディーラーにそんなことするユーザーなんて少ないですから、そういうお客さんがいないところは当然後手後手にまわり、メーカー側から全国ディーラーに情報が回ったのはTwitterの賑わいを推測するに1月も真ん中くらいなのではないかなと思います。下手したら約1ヶ月、センターコンソールが意味不明のアップデート要求のせいで使えないユーザーがいたかもしれないと考えると、その人は強烈なストレスが溜まるだろうと思います。
私自身、3日ほどでセンターコンソールぶち壊してやりたいと思ってました笑
そんな感じで、新規ユーザーに対して批判するのは正しいことではないのかなと思ってます。新規ユーザーを批判するくらいならメーカー批判して欲しいなと思います。
全員が全員、フランス車がどういうものなのか、どういう文化で作られているものなのかと分かって買っているわけではないし、今回のプジョーアプリエラーは間違いなくPSAJapanの対応が悪い。AL4の対応やらなんやらで新規ユーザーが離れていった教訓をもう忘れたのかな?蔑ろにしすぎだと思う。
当然、買った値段で買い取れなんていう話はあり得ないけど、少なくとも国産より高い金額出して買った車なのにどうしょもない不具合出す車なんていらねぇよって思う気持ちは分からなくもない。
自分自身、みんカラで情報発信と情報収集してなかったら、本気で妻と買い替えを検討したと思う。
ネットに疎い層、ネットはやるけどみんカラやってない人達からしたら、ディーラー行っても原因不明です、メーカーが対策中です、その間はもセンターモニター使えません。なんて国産からiコクピットプジョー新規組は次の乗り換えを余裕で検討しないレベルでメーカーとディーラーに不信感を抱く今回の不具合だと思います。
しかも我が家の5008に至ってはアプリエラー直後に追い打ちをかけるようなエンジン故障&排気システムエラーという、所謂アドブルーエラーが出るし笑
イタフラ車は乗るのに愛が必要だ!という意見は理解できなくありません。アルファロメオのタイミングベルト5万km毎交換だって、そういうもんなんだな、としか思いません。こういうのは愛(金)だと思います。
しかしながら、iコクピットプジョーのセンターコンソールがいきなり使えなくなる(=空調やらなんやらいじれない)、ジュリエッタのインナードアハンドルが折れる、ウィンドウが落ちる、イタフラ車全体的に新車なのにその辺からビビリ音がするなどどうしょもない不具合はメーカーの怠慢だと思ってます。ドイツ車や日本車に比べたらやはり品質が低い。だから全世界で見たらイタフラ車は売れないんです。品質を上げればメーカーはメーカー保証で修理する額だって減ります。最初からしっかり設計やら部品発注やらを詰めていればいい話ですからね。それをやらない、イタリア車だから、フランス車だから、ラテンの俺たちの気質じゃないもーんって高を括るのは彼らの勝手ですが、そんなんだからヨーロッパで見たらドイツに勝てない。全世界で見たらドイツと日本に勝てない。もっと変わっていく気がなければ、一生勝てないでしょう。PSA・FCA連合で生産台数世界4位になったところで、品質が変わらなければどんどん5位、6位と下がっていくでしょう。
愛することは忍耐することだけではないと思ってます。品質が低いことをごまかして愛が必要だと嘯くのはちょっと違うんじゃないかなぁと思っています。
ユーザーはディーラーとメーカーに、ディーラーはユーザーとメーカーと、メーカーは自分たちの車とユーザー、ディーラーとしっかり向き合って、イタフラメーカーはより品質の向上を、ディーラーはより販売を、ユーザーはもっとより良いカーライフを過ごせるようになったらいいなと思ってます。
グループPSAとFCAの経営統合後、どんな車を作ってくれるのか今から楽しみです。
Posted at 2020/02/03 10:31:39 | |
トラックバック(0) | 日記