2019年12月17日
とりあえずUPDATEを無視してそのまま30分ほど走り続けたところ、2回ほど再起動したのちブラックアウト…
25万円もするナビのくせに、機能不全ってどうなんでしょ?
流石にフランス車だから…とはこれは納得できない。
しかもエンジン切って買い物から戻ってきて、エンジンかけたら普通にナビ動くし、再発するかなと思ったらしないしでなんなんでしょ。
明日予備鍵追加でディーラー行くついでに見てもらうけど、どうせメーカーの動きはトロいし、ディーラーもメーカーに確認しますで終わるから(ディーラーの対応自体はいいと思いますが)、自然に治って終わりなのかな。原因が分からなさすぎる。
20:00追記
スーパーに買い物行ったら余裕で再発した
Posted at 2019/12/17 15:54:49 | |
トラックバック(0) | 日記
2019年12月17日

スイッチボックスの不具合なのか、パナソニックナビ側の不具合なのか分かりませんが、数分に一回再起動した後、再起動が何回か超えるといきなりUPDATE画面になりモニターで操作する全ての機能が使えなくなります。
ハザードや運転席モニターは使えるので操縦系に問題はありませんが、ナビ見られなくなったり、エアコン操作出来なくなるのはキツい。
火曜日はディーラーどこも休みだし、困った。
Posted at 2019/12/17 14:44:28 | |
トラックバック(0)
2019年11月21日
札幌も本格的に雪が降り始め、朝の車の雪下ろしが億劫になる季節になってきました。
知ってる方も多いでしょうが、雪道は0℃前後の気温の時の方が危ないです。
特に北海道は、日中気温が上がり路面の雪が溶け、路面が濡れた状態から、夜間氷点下になり路面の水分が凍り、また日中溶けてまた凍る…この繰り返しがアイスバーンを作り出します。アイスホッケーなどのリンクと同じですね。常に路面が雪で覆われてると、タイヤが雪を掴むので逆に滑りにくいんですよね。
なので、滑りやすい時間帯というのもあります。
朝方、早い時間帯はまだ路面が凍っているので、スタッドレスタイヤを履いてさえいればそこまで滑りませんが、一番危ないのは太陽が昇って気温が上がり始める8時以降〜19時くらい。特に夜はアイスバーンが見えないので早めの減速が必要ですね。
さて、プジョー5008の冬道事情と言えば、去年はめちゃくちゃ滑ってました。どのくらい滑ったかと言うと、交差点で発進できず立ち往生、車庫入れで横滑りしてシャッターにフロントドアを擦る、車庫入れで横滑りしてミラーを破損させる、横滑りして道路脇の雪山でホイールをガる等々。停止に関しては新品のスタッドレスということもあって止まりますが、まぁとにかく発進に弱い。何度四駆に買い替えようかと思ったくらい、交差点で発進できないことがあり、後続車には迷惑をかけました。FRクラウンの時の方が普通に運転できてたよな…とか思ったり、タイヤケチってBSにしなかったのが悪かったかなとか思ったりなど、去年の冬はかなり5008が嫌いになってました笑
夏走ると快適ですごくいい車なんですが…
そこで諸先輩のさまざまな話をみんカラで読んだり、車の特性などを色々考えたり、代車でC4ピカソを乗ったりして、一つ、これが原因じゃ無いかと思ったことがあります。
それはトルク特性ではないかなと。
プジョー3008&5008のディーゼルは177馬力、400Nm/2000rpmという性能ですが、この400Nm/2000rpmが冬季車両運行におけるスタックの原因になっているのではないかと思いました。雪国ではトルク特性の高いディーゼルのGTより、アリュールのガソリンモデルの方がいいのではないかと思っています。代車のC4ピカソ乗ったとき、思ってた以上に普通に運転できたので、当初はVRXのおかげかなと思っていましたが、ノキアンのハッカペリッタR3は停止はしっかりできるので、タイヤが原因じゃないのではないかと思いました。
そうした分析の結果、対策としては、マニュアルモード2速発進&AGC雪道モード。去年はD1速&雪道モード。
結果としては、去年よりスタックしてないような気がする。当然、2駆なのでアイスバーンはもたついたりはするんですが、去年のように進めない、発進で横滑りする(多少はしますが誤差の範囲レベル)などは今のところ起きていません。マニュアルモードはギア上げのみをすればいいので、減速時のギアダウンに意識を持ってかなくていいのも楽でいいですね。ただめんどくさがりな私は、普通にDモードで2速発進出来る様にならないかなと思い始めています笑
早く氷点下になって路面がしっかり凍ってくれる時期になって、そして早く5008ハイブリット4を出して欲しいですね。
Posted at 2019/11/21 02:14:08 | |
トラックバック(0)
2019年11月16日
【さっぱり聞かなくなったサンルーフの今】国内トップメーカー取材で「驚かされた超進化」とは!!?
プジョーのセンサーはZF製だと聞いたけど、サンルーフはアイシン製なのかな?
トランスミッションがアイシンAW製なのは公表してるから、可能性は高そう。
PSAグループって、トヨタ向けにOEM生産してたり、チェコに合同工場持ってたり、国内ディーラーはトヨタ系列多いし、意外とトヨタグループと仲いいですよね。
Posted at 2019/11/16 10:15:03 | |
トラックバック(0) | クルマ
2019年11月06日
冬タイヤに交換しましたが、妻の一言。
「冬タイヤのMAKホイールより純正の方がかっこいいよね」
という訳でかねてより鍛造ホイールいいなぁと自動車関連記事を読んでいた影響で思っていたので、どんなもんかと調べてみた。
初めて知った事実。BBSホイールは、BBSジャパンが鍛造、BBSジャーマニーが鋳造。
プジョーシトロエンのPCDサイズが108と特殊すぎて合うホイールが少ない。
ボア径が65.1とこれまた特殊。
ということで、BBSジャパンの鍛造ホイールは合いそうなのが1つあるかないか。
色々探してみたところ、RAYSのヴァルムフォージドS5-R 18インチが、8.0J、PCD108、ボア径はバブリング調整で合いそう。
色々みなさんのブログ読んでたら、DETROITさんがRAYSのホイール付けているのでサイズは大丈夫そう。
ただ、唯一の難点は、4本で24万ほど…。
来年のボーナス辺りで検討です。
Posted at 2019/11/06 00:27:49 | |
トラックバック(0)