• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ダーやんのブログ一覧

2020年08月31日 イイね!

CB750F 納車!

CB750F 納車!2020年8月29日、1ヶ月以上の時間を掛けて隅々まで納車整備されていた CB750F がついに納車されました。







大型二輪免許を取得して初めての公道デビューでしたが、外気温36℃の炎天下、自宅まで約1時間の道のりを冷や汗混じりの汗をかきながら無事に帰って来ました。渋滞中は暑さとエンジンの熱気でしんどい状況でしたが、走ってる間は風がとても心地良く感じました。

到着後、ナナエフへの歓迎の意を込めて保有する3台を並べて記念撮影しました。





納車されたばかりではありますが、涼しい秋のツーリングシーズンが来るまでは「夏眠」させ、この期間に灯火類のLED化や予め揃えていた部品を取付けるため早速主要部品を外しに掛かりました。







ナナエフの構造を良く把握するために隅々まで細かく観察して行きます。これはこれでとても楽しい時間です。
Posted at 2020/08/31 22:57:03 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年08月03日 イイね!

さよならストリート

さよならストリートCB750Fの購入に伴い、その置き場所を確保するため、このたびストリートを手放す事にしました。




このストリートは毎年秋に青山のホンダ本社で開催されるカフェカブミーティングに参加するため、キャブレター仕様で最高の一台を目指して2020年5月のGWに完成させましたが、新型コロナウイルスの影響により早々に今年のイベントの中止が決定し、悲しきかな目的を失ってしました。しかし、代わりに今年はバイク雑誌の紙面上でコンテストが行われるとの事でしたので、エントリーして一応目的を果たしました。

カフェカブ参加のため現在は自身でオーバーホールしたホンダ純正の97ccエンジンが搭載されていますが、手放すにあたり元々この車体に付いていた中国田中科技製107ccエンジンに戻す事にしました。


スーパーカブ100用 セル付 4速 97cc エンジン

但し、この107ccエンジンは少し持病があり、フライホイール側のクランクシャフトの周辺から微妙にオイル漏れするため、この漏れ止め対策を施します。先ずはエンジンを載せ替えてセルのスプロケットを組み込む部分のオイルシールをホンダ純正新品に交換、スプロケットも純正の中古部品に交換しました。これで大丈夫だと思います。


新品のシールを用意します。


古いシールを外し・・


新しいシールを打ち込みます。


こちらが他のエンジンと交換したセルモーターのスプロケット。中央の突起部分がオイルシールに嵌る箇所です。


スプロケットの手前側はワンウェイクラッチとの接合部分。


最後にフライホイールを取り付け規定のトルクで締め付けます。

キャブレターは分解清掃してガスケット類も交換し、燃調を行いました。




基本的なセッティングが完了したので、某オークションに出品しました。以前ミリカブIIを出品した際に落札されるまで2週間程度要したため、今回も同じ様な状況だろうと思っていた所、夜出品して朝起きたら既に落札されていました。これにはとても驚きました。

購入者様と日程調整してお引渡しを1週間後の8月2日(日)とさせて頂き、整備に取り掛かりました。このストリートはカスタムを楽しむためのバイクだったため、走行距離は最初に組み立ててから2年間で漸く1000kmの手前という状況でした。一方でエンジンは49cc → 86cc → 107cc → 97cc → 107ccと4度も載せ替えるなど、走行用というより整備専用?の車体でした。今回消耗品を一通り交換してお引渡しさせて頂く事にしました。

今回の交換した消耗品は、エンジンオイル、スパークプラグ、バッテリー、エアクリーナーです。勿論車体もピカピカに磨き上げました。







購入者様の依頼で自家配送でお届けする事になったため、久々にステップワゴンをトランポモードにしてストリートを積み込みました。








ストリートには2年間楽しませて貰いました。新たなオーナーさんにも可愛がって頂ければ幸いです。
さようなら、ストリート!
Posted at 2020/08/03 23:23:41 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年07月23日 イイね!

あの大型二輪購入!

あの大型二輪購入!緊急事態宣言下の自粛に終始した2020年のGWを利用してオーバーホールしたスーパーカブ100 (HA06) の純正エンジンをカブストリートに載せ、キャブ仕様で最高の一台を作り終えたところで一連のカブプロジェクトが完了しました。







少々手持ち無沙汰となったため、以前から取りたかった大型二輪免許を取得すべく5月下旬より営業を再開した近所の教習所に通う事にしました。



教習所に通うのは普通自動車免許取得時以来実に35年ぶりとなり、またクラッチ+リターン式ギヤのバイクに乗るのもクラブマンを売却して以来1年ぶりだったので上手く乗れるか心配でした。初回教習の前に教習車の NC750 の大きな車体を近くでじっくりと見ていて気付いたのですが、横型のツインエンジンでカブのエンジンに外観がソックリではありませんか。カブを隅々まで知る私にとってはとても親近感が湧き、それ以来 NC750 は私の中では乗り慣れたカブの兄貴分の位置付けとなり、リラックスして12時間の教習と卒業検定を最短時間で終える事が出来ました。

そんなこんなで教習所は1ヶ月強で卒業したのですが、誕生日が近い事より免許期間を考慮して、まだ免許センターには行っていません。しかし実はバイク屋さんには教習所に通い始めた頃から欲しいバイクを探して貰っていました。そのバイクとは、ホンダの1980年代の名車、CB750Fです。私が高校生の頃に発売され、その堂々とした大きさと格好良さにひと目惚れし、いつか乗りたいと思っていたバイクでした。先週末に極上車が入荷したとの連絡をバイク屋さんから頂き、4連休の初日に早速見に行きました。











モノはですね、とにかく素晴らしかった。おそらく国内で売られている CB750F ノーマルの中古車の中では最高レベルと思われる値札が付いていましたが、外観の程度もこれまで見てきた中で最高レベルだと思います。想定予算の上限を軽く超えましたが、さほど悩まず購入を決めました。納車整備の内容もオーバーホールに該当するものは全てやり、発電用のコイルも交換するという徹底したもの。期間も1ヶ月程度かかるとの事。これだけやれば当面は旧車である事を忘れて安心して乗り回せる事でしょう。なので時間を掛けてしっかりとやって下さいとお願いしました。(まだ免許取りに行ってませんし・・)

とまあこんな感じで急転直下で新たなバイク、それも憧れのとびきりデカいヤツが我が家に仲間入りする事になりました。しかし流石にバイク4台となると置き場所やそのメンテナンス作業にも影響が出てくるため、完成形となったカブストリートをこの度売却する事にしました。



ストリートよ、これまで楽しませてくれてありがとう。
Posted at 2020/07/23 23:16:00 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年05月07日 イイね!

ホンダ純正 97cc 4速二次クラッチエンジン搭載

ホンダ純正 97cc 4速二次クラッチエンジン搭載2019年7月に分解整備が完了し、ピカピカになって暫くリビングに展示? (と言うより放置) されていたスーパーカブ100 (HA06) 用のホンダ純正 97cc 4速二次クラッチエンジンですが、新型コロナウイルス感染防止のため外出自粛となったGWの有り余る時間を利用してカブストリートに載せて動かしてみる事にしました。

今回カブストリート(AA01) の車体に二次クラッチエンジンを装着するに当たり、スーパーカブ100 の姉妹車である 中国 DAYANG 社のDY100用のステップとブレーキペダルを用意しました。理由は後述しますが、これらがないと二次クラッチエンジンは装着出来ません。



まずは現在装着されている 107cc 中国田中動力製エンジンを下ろします。



今回排気量的には107ccから97ccへダウンサイズとなりますが、自身でオーバーホールした二次クラッチエンジンを始動させる事を目的に載せ替える事にしました。



フロントのドライブスプロケットはキタコの16Tを用意しました。因みにリヤのドリブンスプロケットは 86cc エンジンを搭載していた頃の39T のままですが、こちらは様子を見て交換する事とします。





前述の通り、ステップとブレーキペダルの交換が必要となる理由は下の写真をご覧下さい。





当該エンジンはエンジン右側後部の二次クラッチ部分の容積が大きいのでこれまで装着していたカブ90カスタム(HA02)用のステップは干渉してしまうため付きません。マフラーの下を括る形状のステップが必要で、ブレーキペダルはそのステップの更に下を跨ぐため、装着していたカブ90用のペダルに比較して深く湾曲しています。しかし、ブレーキペダルを交換するためにはメインスタンドを外す必要があり、結構面倒な作業です。



今回エンジンと共にキャブレターもこれまで装着していたカブ90用の純正からカブ100用の純正に交換しました。この二つのキャブレターは何れもケイヒン製の同じサイズ(PB16)ですが、カブ90用にはヒーター機能が付いていたため機能ダウンとなるものの、やはりオリジナルの組み合わせの方が相性が良いと思い交換しました。メインジェットは排気量ダウンに伴い、75番から72番に下げました。



また、CDIもDY100用のひと回り大きなものに交換しました。進角タイプと思われますが、効果の程は走ってみてのお楽しみです。





バッテリーを充電し、オイルを入れエンジン交換作業が完了しました。燃料コックをONにしてガソリンをキャブレターに注ぎ込み、空でキックを数回してオイルをエンジン内に行き渡らせると共に混合気をシリンダー内に送った後、メインキーをONにしてキックしたところ、一発で元気よく始動しました。音も静かでとても滑らかな感じです。



今回ついでに燃料計もLED表示の物から小型のアナログタイプに変更しました。既にミリカブに装着している物と同じメーターですが、気に入ったためストリートにも装着する事としました。ただ、このメーターには照明がついていないため、今回もLEDを裏面に打ち込みステーも自作しました。









そして完成です。



















走行してみた感じでは、エンジンはとてもスムーズで107ccと比較してもパワー的に遜色はありません。ただ、やはりドリブンスプロケットをもう少し小さしくしないと最高速が伸びない様です。そこで早速 KITACO の35Tを注文しました。その他は大満足です。
Posted at 2020/05/07 21:10:00 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年03月16日 イイね!

ステップワゴン荷室容量拡大

ステップワゴン荷室容量拡大ステップワゴンの積載能力の一時的な拡大を図るため後席右側を外してみました。

後席は4本の 14mm ボルトで固定させており、メクラキャップを外してこれらのボルトを外すとすぐに外れます。



外した後に下の写真の様な台座が残ります。



このままでは使いづらいので、台座を最前部に移動して台座を覆うカバーを作ってみました。カバーはホームセンターで売っている化粧板の棚板に足を付けたものです。





これで3人乗車でかなりの荷物が積めるスペースが生まれました。





ついでに先日トランポ仕様にする為にカットしたコンパネを敷いてみます。



床の金具部分をくり抜いたので、ストラップによる固定も容易に出来ます。



後席を外してその空間も利用すればより大きなバイクも積載出来そうですね。



荷室容量の拡大を図る理由は、今回地方の大学に通う子供の卒業により下宿を引き払う事となり、ステップワゴンを出動させる事となりました。白物家電や大きな家具は現地で処分するため、これだけの容量があれば充分だと思います。傷付き予防のためシートで養生しました。



ここ数年、3月は引越し難民が大量に発生していた状況でしたが、今年はコロナウイルスの影響も加わりどうなるのでしょうか・・。それにしてもステップワゴンは色々な場面で役に立ち、私のライフスタイルに合う車だと実感しています。今月中にはベットキットを発注する予定につき、車中泊仕様が完成したらまた紹介させて頂きます。
Posted at 2020/03/16 12:40:21 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「漢カワサキ! http://cvw.jp/b/3017414/47496781/
何シテル?   01/27 22:48
愛車はZ900RSの50周年記念モデルと1983年モデルのCB750FC、スーパーカブ2台とトランポを兼ねたステップワゴンスパーダハイブリッド。最近1979年モ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ダーやんさんのカワサキ KZ1000 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/02 08:13:53
KZ1000 LTDプロジェクト㊿ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/30 18:42:48
不明 汎用ウインカーポジションキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/12 12:50:54

愛車一覧

カワサキ KZ1000 MK2 (カワサキ KZ1000)
KZ1000LTDの現状販売車を購入し、1年4ヶ月かけて自身でレストアしてMK2仕様に仕 ...
ホンダ CB750F ナナエフ (ホンダ CB750F)
2020年8月に憧れのCB750Fを購入しました。型式は1984年式のFC、購入時はメー ...
カワサキ Z900RS ゼット (カワサキ Z900RS)
近所のカワサキプラザは抽選ではなく先着順で受付をしていたため、2022年1月8日(土)に ...
ホンダ ステップワゴンスパーダハイブリッド スパーダ (ホンダ ステップワゴンスパーダハイブリッド)
①カブのトランポ、②災害時の非常用電源、③車中泊のできる車を求め、各メーカーのミニバンハ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation