• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ダーやんのブログ一覧

2018年08月27日 イイね!

カブ・ストリート レストア日記 (購入編)

カブ・ストリート レストア日記 (購入編)これまで初代カブ(通称古カブ) と2台のミリタリー仕様のカブ(通称ミリカブ)についてご紹介しましたが、実は2016年8月の古カブ購入と翌年1月のミリカブ製作の間にカブ・ストリートの車体をヤフオクで購入していました。



カブ・ストリートとは2002年頃に発売された限定車で、シルバーの車体色にブラックのレッグシールド、リトルカブと同じ小型のリヤキャリヤを装備した、少し小洒落た街乗りバージョンでした。

そのフォルムが気に入り、自分用のバイクにすべく車体を探し始めました。発売から14年程度経ち、元々販売台数が少ないため、程度の良さそうな中古車は10万円以上していました。よって状態はイマイチでも自分でレストアする事にしてヤフオクで安い車体を探していた所、家の近所から3.6万円で出品されているものを見つけました。エンジンが少々ワケありの車体の様で、入札して様子を見ていましたが、結局他に入札がなく開始価格で落札出来ました。

ワケありの理由としては、キャブレター・マニホールドのエンジン側スクリュー1本の頭がねじ切れており、修理にはエンジンを下ろして手術する必要がある様です。これは商品説明の中で一応言及されていましたので、前回の古カブのケースとは異なり、承知の上で入札しました。







落札の翌日に出品者の年配のご夫婦がワゴンに載せて届けてくれました。状態は予想の通り中の中と言った感じで、エンジンはC50の20年物ぐらいだと思われます。

何れにしてもエンジンは90ccのものを用意して載せ替え、タンデム仕様にする予定だったので、このエンジンはそのままスクラップ屋さん送りにしようと思いましたが、カバー類を外してみたところ、意外にもコンディションは悪くなさそうだったので、エンジンを下ろして埋め込まれたスクリューの残骸をドリルと専用工具を用いて取り除く事にしました。



ネジの残骸にドリルで穴を掘り、ネジ取りツールを差し込む穴を作ります。



格闘の末、折れたスクリューの取り出しに成功しました。これでこのエンジンの欠陥は取り除かれました。



その後再びエンジンを車体に装着しましたが、まだどの様なレストアをするかイメージが固まっていなかったのと、先にミリカブの製作に着手する為、暫くの間ストリートは部品採りを兼ねて冬眠してもらう事にしました。

後日談ですが、不要となったエンジンを掃除して状況を細かく説明した上でヤフオクに100円で出品しました。そうしたら何と1.95万円で落札されました。予想の3倍の金額でした。





送付先住所よりバイクショップの方が落札された様です。カブモンキー系の横型エンジンは人気あるのですね。よって、私はストリートの車体を実質1.65万円で入手した事になります。これは凄くお得な買い物でした。


Posted at 2018/08/27 23:34:37 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年08月25日 イイね!

ミリカブ-2 製作・売却

ミリカブ-2 製作・売却先日のブログで触れましたが、初代カブ(通称古カブ) のその後について記載します。



1970〜80年代の部品を散りばめながら AA01 としてヤフオクに出品され、落札してしまった古カブですが、ミリカブの完成並びに強化により、すっかり出番が無くなりました。

古カブのままオークションに出品する事は心情的に出来ないため、付加価値を付けて出品する事にしました。ミリカブの強化により余ったセル付き4速エンジンやスイングアーム、ブロックタイヤ等を使用して魅力あるカブに仕上げる事にしましたが、あまり魅力的にしてしまうと売却するのがもったいなくなり、我が家がカブで溢れてしまう為、2017年7月にミリカブの弟車 (通称ミリカブ-2) を作る事にしました。



古カブを全て解体してAA01の部品だけを残し、足りない部品は新たに調達して再び艶消しオリーブドラブ色に塗装しました。この色、結構気に入ってます。





同じ作業を2度繰り返すと完成形がある程度分かっているので、初回ほどのワクワク感はありませんが、スキルが上がり各々の仕上がりが確実に向上していることが実感できます。今回はオークションに出品する事を前提としているので、各ボルトもトルクレンチを使用して指定のトルクで締めて行きます。

電装系もセル用配線を自作し、ハザード機能のあるICウインカーリレー(3000円)を新品購入して組み込むなど、機能にトコトン拘りました。



今回プレスカブのハンドルスイッチを改造してウインカースイッチを左側に変更しました。



右側のハンドルスイッチにセルスイッチを組み込み、元々のウインカースイッチを補助灯とハザードのスイッチに転用しました。



ウインカーとテール・ストップランプのバルブは古カブに装着していた武川製のLEDバルブです。テール用のバルブは交流対応です。またメーターの灯火類も全てLEDとしました。



組立開始から3日程度要しましたが、漸く完成です。











ミリカブ兄弟のツーショット。





このミリカブ-2 はヤフオクに100円スタートで出品し、埼玉県の方に二桁万円で落札して頂きました。部品代が何とかカバーできたという収支状況ですが、評価頂いたお値段には大変満足しています。

軽のバンで息子さんと一緒に引き取りに来られ、少しお話を伺ったところ、新車購入されたカブが盗まれてしまったとか。お気の毒ですね。ミリカブ-2 を気に入って頂けた様で良かったです。
Posted at 2018/08/25 08:43:25 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年08月23日 イイね!

ミリカブ強化

ミリカブ強化2017年1月にミリタリー仕様のカブ(通称ミリカブ) を完成させましたが、同年5月に息子が普通二輪免許を取得した為、用意していた中国製107ccエンジンに載せ替えました。スプロケットは息子が買って来たフロント15T 、リヤ35T としました。



同時にリヤキャリヤにアウトスタンディングモーターサイクルで購入したピリオンシートを取付け、スイングアームをカブ90用のリヤステップが付いたものに交換しました。これでタンデム仕様になりました。



元々付けていたプレスカブのスイングアームはリヤホイールのシャフトが一回り太い仕様だった為、スイングアームを交換することにより、必然的にリヤホイールもノーマルタイプに交換する事になりました。交換ついでにリヤタイヤを2.75-17 の一回り太いブロックタイヤに交換し、タイヤを揃えるためにフロントホイールも追加で1つ入手して同じブロックパターンの2.50-17を履かせました。



マフラーもスラッシュカットのマッドブラックカラーのものに替え、よりワイルドな雰囲気になりました。



フロントフォークにはLEDの補助灯を取付けました。



カブの欠点はライトの暗さですが、これで暗い夜道も安心して走れるようになりました。

ミリカブの排気量アップ及びタンデム仕様化が完成し、原付二種に登録を変更しました。これで合法的に 60km/h まで出せる様になり、交差点の2段階右折も不要となりました。

一方、今回のミリカブ強化で以下の部品が余りました。

-AA01-E セル付き4速エンジン
-純正キャブレター(ヒーター付)
-純正マフラー
-プレスカブ用スイングアーム
-前後ホイール +ブロックタイヤ (ほぼ新品)

さて次はどんなカブを作ろうか・・。
Posted at 2018/08/23 23:16:23 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年08月21日 イイね!

ミリタリーカブ製作記

ミリタリーカブ製作記前回カブとの出会いでご紹介した経緯によりオリジナルのカブを製作する事になり、2016年秋頃よりまずはネットでカブに関する情報や写真の書物を読み漁り、知識を得ると共に分解・組立に必要な工具を揃えました。



一方でどんなバイクにしたいかを息子と相談の結果、陸上自衛隊で使用しているカワサキ KLX250 を参考にスパルタンでシブいミリタリー仕様にする事にしました。



並行してヤフオクやバイクのパーツ業者の通販で必要な部品を買い集めました。主な構成部品は以下の通りです。

フレーム : AA01 DX
フロントフォーク: AA01 プレスカブ FI
ハンドル: AA01 DX
スイングアーム: AA01 プレスカブ FI
燃料タンク: AA01 DX
前後ホイール: AA01 プレスカブ FI
シート: AA01 ストリート
リヤキャリア: AA01 リトルカブ
エンジン周り: AA01 リトルカブ用 セル付き4速用

目玉はやはりリトルカブ用のセル付4速エンジンで、丸目のスーパーカブには元々設定がないオリジナルの仕様にする事でした。当然ながら集めた部品の中で最も高価だったのはエンジンでヤフオクで3万円で入手しましたが、その他の構造部品はとても安価で、特にプレスカブFIの部品は新聞配達等で僅か数年で7-8万キロを走り、廃車された車体のものなので、サビも殆どなくコンディションが良い状態でした。





2017年お正月の連休を利用して作業開始です。まずは集めたパーツを中性洗剤でゴシゴシと洗い油分や汚れを落とし、続いてサンドペーパーでサビ取りと塗装の足付けを行いました。部品の材質に応じてプラサフを吹いたり、ミッチャクロンを吹いたりして塗装の下地を作りました。



今回使用した塗料は、神東塗料のオリーブドラブ艶消し色のラッカースプレー缶で、1台塗るのに6本使用しました。艶消し色は磨きや上塗りが不要なのでとても楽でハゲた部分の補修も簡単にできます。ガソリンが塗面に直接掛かる可能性があるタンクのみウレタン2液の艶消しクリアで上塗りしました。





冬場だったので、塗装後1週間乾燥させていよいよ組立てを開始です。私の愛車紹介をご覧になった方は既にお気付きと思いますが、私は車体を組み立てる前に儀式の様に全ての部品を並べて写真を撮ります。子供の頃、プラモデルの組み立てが好きで箱を開けて枠の付いた部品を並べ「よし組み立てるぞ!」と気合いを入れた時の童心が蘇る瞬間です。カブの組立ては、私にとって完成すると乗って走れる実物大のプラモデルなのです。



カブを組み立てる上で最も苦労するのがメインスタンドのスプリングをはめる作業だと思います。専用のスプリング装着ツールを使用して渾身の力を振り絞ってスプリングを引っ張ったのちフックに引っ掛けます。3台ぐらい組み上げるとコツが分かり、1人でも作業出来るようになりますが、最初は他の人にフレームを押さえて貰う事をお勧めします。その難関を超えるとあとは楽しみながら組み立てるのみです。









今回セル付きエンジンを載せましたので、セルモーターと接続するハーネス部分を自作しました。セルリレーとハンドルのセルスイッチはリトルカブのものを入手しました。



電装系にも少しこだわり、ウインカースイッチを左側に移し、右側のウインカースイッチは、フォグランプとハザードスイッチに流用しました。USB電源の付いたスマホホルダーも装着しました。





そして遂に完成です!













我ながら想定以上の仕上がりになりました。そしてこの後益々カブの魅力の深みに嵌って行く事になります。

Posted at 2018/08/21 22:54:30 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年08月20日 イイね!

スーパーカブとの出会い

スーパーカブとの出会い自身の備忘録として掲載させて頂きます。

2016年の夏に大学生になった息子が原付免許を取得し、カブに乗りたいと言い出したのが全ての始まりでした。欲しいのは旧型の丸目のカブ C50 又は AA01 でバイトで貯めた予算の都合上、バイク屋さんの中古車には届かなかったので、私も手伝いヤフオクで安くて良さそうな車体を探しました。結果、業者と思しき人が出品していた AA01を5.7万円で落札しました。



グリーンに全塗装されて色々と消耗品も交換されているうえに隣の市だったのでバイクを無料で自宅まで届けてくれ、良い買い物ができたと喜んでいました。

しかし、色々とカブに関する知識が深まるにつれ、化けの皮が剥がれてきました。調べるとAA01の部品は元プレスカブのフレームとハーネスのみで、その他のエンジンを含む大半の部品は1970〜80年代の古いものを寄せ集め、塗装して見てくれを良くした代物でした。しかし流石はカブ、それでも特に問題なく走っていましたが・・。正にヤフオク個人売買のリスクの代表例でした。これらリスクを避けるためには、やはり少々お値段は高くなっても店を構えるバイク屋さんで保証付の車体を買う事に尽きると思います。

そんなこんなで息子にガラクタを掴ませてしまった負い目で色々とパーツを装着・交換して改良を図りましたが、今ひとつ満足できませんでした。









一方で25年ぶりにバイク弄りの楽しさに触れ、こうなったら一から厳選したパーツを集め、理想のカブを作り上げようと言う事になり、2017年1月にミリタリー仕様のカブ製作に取り掛かりました。

因みに最初のカブは、後にバラバラに解体し、古い部品は単体でオークションに出品したり、コンデションの悪い部品はそのままグズ鉄屋さんに引き取って頂きました。古い部品も結構なニーズがあり、それなりのお値段で落札され驚きました。さすがカブですね。

実はこの解体した最初のカブをベースに愛車紹介には載せていないもう一台のカブを製作しているのですが、そのうちにご紹介させて頂きます。


Posted at 2018/08/20 23:31:28 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「漢カワサキ! http://cvw.jp/b/3017414/47496781/
何シテル?   01/27 22:48
愛車はZ900RSの50周年記念モデルと1983年モデルのCB750FC、スーパーカブ2台とトランポを兼ねたステップワゴンスパーダハイブリッド。最近1979年モ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ダーやんさんのカワサキ KZ1000 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/02 08:13:53
KZ1000 LTDプロジェクト㊿ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/30 18:42:48
不明 汎用ウインカーポジションキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/12 12:50:54

愛車一覧

カワサキ KZ1000 MK2 (カワサキ KZ1000)
KZ1000LTDの現状販売車を購入し、1年4ヶ月かけて自身でレストアしてMK2仕様に仕 ...
ホンダ CB750F ナナエフ (ホンダ CB750F)
2020年8月に憧れのCB750Fを購入しました。型式は1984年式のFC、購入時はメー ...
カワサキ Z900RS ゼット (カワサキ Z900RS)
近所のカワサキプラザは抽選ではなく先着順で受付をしていたため、2022年1月8日(土)に ...
ホンダ ステップワゴンスパーダハイブリッド スパーダ (ホンダ ステップワゴンスパーダハイブリッド)
①カブのトランポ、②災害時の非常用電源、③車中泊のできる車を求め、各メーカーのミニバンハ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation