• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ダーやんのブログ一覧

2023年10月24日 イイね!

KZ1000 LTDプロジェクト㊴

KZ1000 LTDプロジェクト㊴クラッチ機構をオーバーホールします。

これはクラッチレリーズと呼ばれる部品で、クラッチレバーを握るとローターが回転してスクリュー式に手前に突起しクラッチロッドを押す事でクラッチを切る仕組みです。英語名はRerease なので「リリース」が正しい読み方と思いますが、カワサキのパーツリストでは「レリーズ」と書かれています。1977年のKZ1000シリーズからボールベアリングが採用され、クラッチ操作がより軽くなった様です。

同じ物が2つありますが、元々車体に付いていたものと後から購入したスプロケットカバーに付いていた物です。分解してコンディションの良い方を使う事にします。

因みに後から購入したスプロケットカバーはKZ1000Pの部品なので、米国で白バイとして使われていた車体のものです。左のレリーズが白バイポリスに酷使された物ですが、摩耗も少なくグリスも残っており、よく整備されていたようです。

両方とも分解しました。どちらも悪くなさそうです。ベアリングを新品に交換してグリスを塗って組み立てます。

傷の少ない部品、汚れが少ない部品を組み合わせベターな1個を作りました。

スプロケットカバーの裏側に装着します。

表側の蓋を開けるとクラッチ調整ができる様になっています。

続いてギヤシャフトのシールを交換します。

裏側にもシールが付いています。

2箇所とも交換しました。

スプロケットカバーは配線後に装着します。装着前に表面をもう少し磨こうと思います。


ミドルサイズのウインカーステーが届きました。

純正ステーの長さと比べて25mm短くなります。

こちらが交換前。

こちらが交換後。
あまり違いは分からないかもしれませんが、私的にはこのぐらいが長すぎず短すぎずしっくり来ます。


メインハーネスを装着します。

フレームのどこを通すのが正解なのか分からないので、後で調べるとして取り敢えず仮装着してみます。

各機器類と接続してみます。ウインカーリレーのみハーネスが届かなかったため、リレーの装着位置を変更します。他は問題なく接続できました。

リヤは配線が余り気味でした。

外部電源に繋いで恐る恐るメインスイッチを入れると・・ちゃんと点きました!

以前に一度配線を繋げてテストを行い、各配線に接続先のタグを付けていた事もありスムーズに配線できました。






次回はバッテリーに繋げてセルモーターを回してみます。ウオタニSP2を含む点火系とキャブレターを装着すればエンジンが始動できる状態になります。
Posted at 2023/10/24 09:42:06 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「漢カワサキ! http://cvw.jp/b/3017414/47496781/
何シテル?   01/27 22:48
愛車はZ900RSの50周年記念モデルと1983年モデルのCB750FC、スーパーカブ2台とトランポを兼ねたステップワゴンスパーダハイブリッド。最近1979年モ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/10 >>

1234567
8 91011121314
15 161718192021
2223 2425262728
29 3031    

リンク・クリップ

ダーやんさんのカワサキ KZ1000 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/02 08:13:53
KZ1000 LTDプロジェクト㊿ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/30 18:42:48
不明 汎用ウインカーポジションキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/12 12:50:54

愛車一覧

カワサキ KZ1000 MK2 (カワサキ KZ1000)
KZ1000LTDの現状販売車を購入し、1年4ヶ月かけて自身でレストアしてMK2仕様に仕 ...
ホンダ CB750F ナナエフ (ホンダ CB750F)
2020年8月に憧れのCB750Fを購入しました。型式は1984年式のFC、購入時はメー ...
カワサキ Z900RS ゼット (カワサキ Z900RS)
近所のカワサキプラザは抽選ではなく先着順で受付をしていたため、2022年1月8日(土)に ...
ホンダ ステップワゴンスパーダハイブリッド スパーダ (ホンダ ステップワゴンスパーダハイブリッド)
①カブのトランポ、②災害時の非常用電源、③車中泊のできる車を求め、各メーカーのミニバンハ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation