直前までは、BYDのATTO3を考えてました。
私は青森に住んでますが、ATTO3を販売しているBYDは、隣県の岩手県にディーラーがあり、2025年末までに全国100店舗以上の販売網を構築予定です。
そして、BYD製の電気自動車のバッテリーは、長寿命で安定性に定評があるリン酸リチウム電池。長く乗るなら、リン酸リチウムかなと思います。
先月、BYDの盛岡に行ってATTO3を試乗させていただきましたが、(国道ですが)走りに問題はなく、外装デザインは自分の好み、内装は自分の好みではなかったですが税込440万円で購入できて補助金85万円もらえるなら、絶対にお買い得で長く乗ることができる車だと思います。
それでも、なぜアイオニック5に決めたのか。修理工場は、一番近いところでも300km以上離れている宮城県しかないのに。試乗もしてないのに。
一番の決め手は、やはり内外装のデザインです。外装は一昔前の直線を
多用したレトロな雰囲気を持ち古めかしいのかと思いきや、四角いピクセルを数多く使い、近未来的なデザインにしてます。
一方内装は、丸みを帯びたデザインを使いきれいにまとめます。また、各種操作ボタンは、テスラみたいにすべてモニター内のタッチボタンでまとめるのではなく、エアコンやNAVIなど使用頻度が高い内容はモニターではなく、これまでどおりモニターとは別にボタンを設けてます。
運転しながら、モニターにタッチしてエアコン起動するのは、(人によると思いますが)私には難しそうです。
次回からは、アイオニック5の特徴や困ったことを1つずつ書いていきます。
※マイリファラルコード
https://www.hyundai.com/jp/referral-code/SIUN6345
アイオニック5を検討している方で参考になった方は、私のマイリファラルコードを購入の際に使っていただけますとうれしいです。
Posted at 2023/08/14 09:05:25 | |
トラックバック(0) | 日記