
徳島県の剣山に登ってきました。

登山口付近の駐車場にて。屋根のある場所が空いていて幸運でした。
夏場の日なたに駐車した場合、車に戻ってきた時に地獄を見ることになりますので…。😥

剣山登山口…は、今回はパスします。

こちらが私にとっての登山口。決して安くはありませんが、私は登山のライト層(と言えるかも怪しい人間)ですので、積極的に楽をしていきます。😗

登山(?)中の一コマ。なかなかの急斜面を登っていきます。
途中、自力で登山している方のすぐ上を通過し、少し申し訳ない気持ちになりました…😅

剣山登山リフト西島駅に到着。

ここから先は自力で登るしかありません。🙁

少しだけ登って振り返った景色。下に見えるトタン屋根は西島駅のものです。
天気は申し分なし。頂上からの景色も期待できそうです。😀

道中は小石の多い路面となっており、足を取られて転倒しないよう気をつけながら進みます。

約40分ほど登り続け、頂上の少し手前にある剣山本宮宝蔵石神社に到着しました。
カメラアングルが妙に上向きなのは、登山者の方々がたくさんいらっしゃったからです。😅

宝蔵石神社の隣にある剣山頂上ヒュッテ本館。(こちらも人が多くて建物全体は撮影できず…)1階はレストランになっているほか、宿泊もできるそうです。

更に少し登ると開けた場所に出ました。写真の丘の上が剣山の山頂です。🙂

山頂へ行く前に、少し寄り道します。

頂上東テラスから北側の景色。見通しの良いときは鳥取県の大山も見えるそうです。この日見えていたのかはよく分かりませんが、そうすると奥に見える稜線は中国地方の山々でしょうか?🤔

続いて南側。山の稜線の奥に太平洋が見えているはず…なのですが、霞ではっきりとは認識できませんでした。😑

こちらは頂上西テラスから西側の景色。四国最高峰の石槌山を探そうとするも、結局良くわからず…。😓
ちょっと今日は霞が濃いようです。(言い訳)

いよいよ剣山山頂へ。

山頂到着。徳島県の最高峰であり、四国はもちろん西日本でも石槌山に次いで2番目に標高の高い場所だそうです。😀

標点(?)の印っぽいもの。

頂上より更に西側を見ると、奥の山(次郎笈)まで稜線に沿って道が続いているのが見えました。
なんだか面白そうな道なので行ってみることに。

まずは斜面を下ります。西島駅から山頂までの道よりも険しそうです。転倒しないようゆっくりと確実に歩を進めます。

中間地点。次郎笈と現在地の標高差に一抹の不安を覚えます。果たして登り切れるのでしょうか…。😥

あと少し。上り坂は予想以上に険しく、体力をかなり削られました。🫠

次郎笈に到着。

その先にも道は続いていますが、これ以上は限界です…。😓

次郎笈から見た剣山山頂。写真で見るとそんなに傾斜があるようには見えないのですが、予想以上にハードな道でした。しかし、その分達成感も味わえましたので満足です。😄
…帰りも同じ道を通るとか冗談ですよね…?

剣山頂上ヒュッテまで戻り昼食。何の変哲もないカレーライスですが、食べている場所の効果で特別感がありました。🤗
次郎笈まで往復したダメージも少しは回復した気がします。

帰りのリフト。予想外にキツい思いもしましたが、晴天の中で良い景色を見ることができて良かったです。🤗
今回は
次郎笈に体力を奪われたため行きませんでしたが、次郎笈とは反対側にも山小屋へと通じる道があるそうですので、次回来る時はそこを目指したいと思います。😀
ブログ一覧 |
ドライブ | 日記
Posted at
2023/08/15 18:11:58