• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

阿比英太のブログ一覧

2022年01月07日 イイね!

あんこう鍋と茨城散策

あんこう鍋と茨城散策 一週間遅いですが、謹賀新年並びに今年も宜しくお願い致します。🙇

 先月、愛車に不具合が見つかってしまいあまり遠出ができず、年末年始をモヤモヤした気分で過ごしていましたが、先日ディーラーで修理して頂きましたので、早速出かけることにしました。

 今回は、生まれて初めて「あんこう鍋」を食べるために茨城へ行くことにしました。😀


 1月6日夜に出発し、車中泊を経て茨城県は大洗町に到着。あんこう鍋を予約している時間にはまだ早かったため、まずは大洗マリンタワーへ。


 タワー全体はこんな感じです。


 エレベータで展望台へ。


 大洗の町並み。個人的には、昨日の雪でもっと一面真っ白になっていると予想していたため少々期待ハズレ…😔(失礼)
 その代わり、気になる建物を2つ見つけました。
 
 まず一つ目。

 周囲に比べて明らかに高いこの建物は、日立のエレベータ試験塔だそうです。高さは213.5mで、かつてはエレベータ試験塔として世界一の高さだったそうですが、現在は7位とのこと。(Wikipediaより)

 続いて2つ目。

 こちらは茨城県庁だそうです。調べたところによると展望ロビーが無料開放されているらしいので、あんこう鍋を食べた後で行ってみることにします。

 
 時間は流れてお昼前、

 あんこう鍋を食べるため、予約したお店へ。😄


 今回訪れたのは「寿多庵(すだあん)」というお店です。


 注文したのは「あんこう鍋定食」。写真は冒頭のと同じものです。😅
 あん肝はお寿司で食べた事がありましたが、身を頂くのはこれが初めてです。淡白な白身と、コラーゲンを含んだ皮(?)で2つの食感を楽しむことができました。☺️

 実は5年程前、一度友人達とあんこう鍋を食べに行く話があったのですが、どうしても外せない仕事が入ってしまい、私一人食べ損なった経験がありました…😢
 ようやく味わうことができて良かったです。😂


 締めのうどん。雑炊とどちらかを選ぶ方式です。汁も美味しかったので全て飲み干しました。😄(健康にはあまり良くないことは承知してます…😓)
 


 場所は移って茨城県庁の駐車場にて。


 庁舎外観。展望ロビーは最上階にあります。(25階、地上から100m)


 展望ロビー南側の様子。椅子やテーブルが用意されており、単純に休憩スペースとしても良さそうな場所です。🙂


 窓から外を撮影。明るさの調整を忘れ、少し暗くなってしまいました。😓
 遠くに見える山の中で一番高いものが筑波山です。気象条件が良ければ、山の稜線の奥に富士山の山頂も少しだけ見えるそうですが、この日は残念ながら見えず…。


 展望ロビー北側。まるで図書館のような雰囲気で、カフェまで併設されています。😳
 何かの勉強中と思われる方も数名見かけました。


 北側の景色。街並みの中にある森林地帯は、偕楽園だと思われます。


 続いてロビー東側。南北側と比べると小さめ。(ちなみに西側にも一応窓はありますが、エレベータが設置されている関係であまり眺望は良くありませんでした…)


 大洗マリンタワーの付近を拡大。建物の色の問題なのか、分かり難いですね…。😓


 展望ロビー内にあったPOP絵。描かれている女性は「茨(いばら)ひより」さんという県庁職員で、入庁3年目に県知事からの人事発令により県のインターネットTVアナウンサーになったという設定とのこと。
 …つまり茨城県の公式VTuberです。初めて知りました。😅
 なお、県知事から人事異動が発令されたのは本当らしいです。😳



 県庁に続いてやってきたのは茨城空港公園。県庁内にあったマップで存在を知り、展示物目当てでやって来ました。


 こちらがその展示物。タイプの異なるF-4が2機展示されています。


 こちらはF-4EJ改戦闘機です。以前は航空自衛隊で運用されていましたが、現在は退役しています。
 私は昔、軍用機に強い興味を持っていた頃がありました。今では少し落ち着いていますが、それでも実物を前にすると気分が高揚します。😆


 こちらはRF-4EJ偵察機。こちらも既に退役済みです。
 

 離陸するF-2戦闘機。茨城空港は官民共用の飛行場で、航空自衛隊の基地としての機能もあります。私にとっては「百里基地」という名称の方が聞き馴染みがありますね。😐


 航空自衛隊の格納庫前を見ると、米軍のC-17輸送機がいました。百里基地に米軍はいなかったような…🤔
 航法訓練か何かで立ち寄っていたのかも知れません。


 旅客機程ではありませんが、戦闘機も結構な大きさがあります(F-4で全長20mくらい)。「こんな大きさのものがアクロバット飛行や超音速飛行をするんだな〜、エンジンすごいな〜😮(小並感)」なんてことを考えながら展示機をしばらく眺めていました。


 一日の締めくくりに、再度県庁へ。日没の瞬間は見られませんでしたが、黄昏時とその後に続く夜景は見ることができました。☺️

 最大の目標であったあんこう鍋へのリベンジ(?)を果たした他、良い展望スポットや童心に戻れる場所にも巡り会えたので満足です。🤗
 またいつか足を運びたいと思える場所でした。😃


おまけ…というより余談

 茨城へ向けて出発した日。関東平野部では1月としては珍しく雪が降っていました。その結果夕方頃からあちこちで通行止めが発生し…、

 私自身も横浜ベイブリッジ(の内部を通る下道部分)で4時間以上も足止めを喰らいました。😱(ちなみに最終的に結局渡り切ることはできず、橋の途中でUターンしています。)こんなに動かない渋滞は初体験でした…。
 橋の入口には特に注意書きは無く、Google Mapの交通状況を見てもその時は全然赤くなかったのに…😭



 悪夢から一夜明け、あんこう鍋を食べている時の横浜ベイブリッジ。(右側が北)


 同じ頃の横浜周辺の状態。湾岸線は壊滅状態でした…。
 しかしながら、橋梁は地熱が届かないせいで凍結しやすいらしいので、高速道路や橋を早目に通行止めにするのは安全上仕方ないのでしょう。☹️(運転中は「このやろう!」とか思ってしまいますが…)

 こんな日に出発した自分も悪いのですし、今後の教訓にします。
Posted at 2022/01/08 08:57:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2021年11月28日 イイね!

川崎マリエン

川崎マリエン 神奈川県の人工島、東扇島のコミュニティ施設「川崎マリエン」へ行ってきました。


 駐車場にて。コミュニティ施設ということで体育館やテニスコートなんかもありますが、私のお目当ては展望台です。


 早速中へ。駐車場が無料なのは1時間までなのでさっさと移動します。まあその後も2時間ごとに200円ですので、ケチるような金額ではありませんが…😅


 ロビーに入るとホオジロザメが出迎えてくれます。平成17年に川崎港に漂着した個体を剥製にしたものだそうです。全長4.85mのオスで、オスとしては最大級らしいです。😳
 

 エレベーターで展望台へ到着。


 展望台内の様子。建物の外周に沿って通路が設けられているため、ほぼ360度外の景色を見ることができます。


 東側の景色。手前は自動車運搬船用の岸壁になっており、その奥の海は東京湾です。
 窓が開放不可なので、室内(というか私のスマホ)が少し写り込んでいます。😓


 奥には海ほたるとアクアラインも見えています。かつて千葉に住んでいた頃は大変お世話になりました。🙇
 最近しばらく行ってないなぁ…。


 こちらは風の塔。アクアラインのトンネル部分を換気するための施設です。丁度上空を飛行機が飛んでいました。


 羽田空港が近いため、見える範囲に常に3機くらい飛んでいます。コロナの影響で以前と比べると発着数は少ないのでしょうが、管制官の方は大変そうですね。😐


 続いて北側の景色。


 一部拡大。写真中央より少し左にはスカイツリー、右には羽田空港の管制塔が見えます。


 南西側の景色。横浜方面なのですが、みなとみらいがどこなのかよく分かりません…😔


 富士山はしっかり見えていますね。🙂


 クレーンの奥にえらく荒れ果てた(失礼)エリアがあるなと思いましたが、調べて見るとJFEスチールの原料置き場でした。😅
 野ざらしのようですが、台風等は平気なのでしょうか?🤔

 一通り景色を楽しんだ後、買出しを済ませるために東扇島を離れました。
 

 そして…、


 夕方、再度川崎マリエンへ。


 西陽に照らされる建物。せっかくなので、一日の締めくくりに日没も見ることに。🙂


 日没まであと僅か。




 日没


 太陽と反対側では、次第に照明が点灯し始めました。アクアラインも一筋の光になって輝いています。…混雑してるんだろうなぁ。😐


 しばらく黄昏時を楽しみます。☺️


 やがて周辺は夜に。左上の光は室内照明の映り込みで、飛行物体ではありません。😅


 北側の景色。スカイツリーもライトアップされているのが見えました。また、昼間はあまり目立たなかった東京タワーも赤く輝いていました。
 …ズームすると画質が劣悪になるため写真はありませんが。😓


 南西の空はまだ仄かに赤みがかっていました。この感じも個人的には好きです。😄

 今日のお出かけは、給油と食料品の買出しだけの予定でしたが、給油しながら快晴の空を見ている内に、我慢できずに寄り道してしまいました。😁

 景勝地には敵いませんが、なかなかの景色を眺めることができたので、立ち寄って良かったです。
 遠くまで絶景を求めるのも好きですが、比較的近場の良いところを回るのも良いですね。😀
Posted at 2021/11/28 21:57:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2021年10月11日 イイね!

御荷鉾スーパー林道

御荷鉾スーパー林道 群馬県南部にある御荷鉾スーパー林道に行ってきました。
 平日なので念のため補足ですが、勤務先から代休を頂いています。クビになった訳ではありません。☹️


 写真は道中にあった地図です。今回は、塩沢峠(写真右側)から林道に入り、八倉峠(現在地と書いてある辺り)を通って住居附林道へと抜けるルートを通っています。


 まずはみかぼ森林公園にある山の神の丘展望台へ。駐車場が近くになさそうでしたので道の脇に停めさせて頂きました。この辺はまだ道幅があるので大丈夫…なハズ。😅(一応駐車禁止ではなさそうです。)


 駐車位置近くの階段を登って展望台へ。


 登り始めて1分程で到着。どんな眺めを見せてくれるでしょうか?🙂




 上から順に右中左、方角的には北側です。日に照らされた朝靄(?)が白く光って綺麗です。☺️


 近くにあった案内板で山の位置を確認。


 赤城山?🤔


 榛名山?🤔


 妙義山?…だと思います。😅
 浅間山は残念ながら立ち木で見えませんでしたが、期待以上の景色を見ることができて満足です。😄
 
 林道を更に奥へと進みます。


 道中の1枚。木漏れ日の中を進んで行くのは気持ちが良いです。😀
 …ずっと未舗装路なので気持ち良さに浸る余裕はあまりありませんが…😅


 もう少し進んだ所にて。
 舗装路復活!…と喜んだのもつかの間、1分も走らない内にダートへ戻りました。😓むしろ何故ここだけ舗装されていたのでしょうか…。


 無心でダートを進んでいると、再び舗装路面が現れました。分かれ道になっています。


 進みたいのは左側、しかしこんな看板が…。
 通行止かとも思いましたが、「全面通行止」となっているようなのでこのまま進みます。Google先生にもそんな情報はなかったし…。


 八倉峠に到着。冒頭の地図もここにありました。
 車体側面が泥汚れでツートンカラーになっています…。😓
 林道を走ったのが原因…と言いたいところですが、実は昨日あちこち走り回った結果です。主に嬬○パノラマラインが原因かと…。
 どうせ林道を走るからと洗車をサボりました。すまぬ、愛車よ…。🙇


 車の奥の道は寸断されています。昔は奥にあるガードレールまでつながっていたのでしょうか?🤔倒れたままの標識が物悲しさを一層強めます…。
 あ、進みたい道はこちらではありませんよ。


 それはそれとして、眺めは良好です。😀


 先程は見れなかった浅間山もしっかり見ることができました。😆
 …1番高いのが浅間山で合ってますよね…?🙄


 妙義山はこの辺り…、かな?😅

 ここからは舗装路さんが完全復活しました。🤗
 有難味を感じつつ、先へと進みます。


 しばらく進んでここを右折。


 今回メインに据えていた場所「御荷鉾スーパー林道展望台」(そのままですね😅)へ到着しました。


 写真を撮ったので、まずは車を隅へ移動して…😐




 上から順に右中左です。
 絶景には違いないのでしょうが…。正直なところ少々感動が弱かったです。😐
 と、いうのも…


 こんな感じで山の名が書かれた案内板(写真下半分)はあるのですが、目立つ場所にあるのが知らない山ばかりだったもので…。😓(無知)

 一応、知っている山もありました。


 武甲山、霞んでいますが見れて良かったです。😀


 続いて八ヶ岳、立木で見切れてますね…😑


 あ、大弛峠は行ったことがあります!霧で何も見えませんでしたが。
 怪しい人影がぼんやり写っていますが気にしないで下さい。😅


 …これって見えたって言えるんでしょうか?🤔
 そもそも大弛峠は山頂ではないですし…。

 贅沢なことを言ってしまいましたが、何だかんだで30分くらいは眺めていました。平日のせいか誰も来ず、晴天の下、静かな空間を独り占めできたのですから、これ以上文句は言えませんね。

 こうして、御荷鉾スーパー林道を後にしました。最後に若干贅沢を言ってしまいましたが、総じて大満足な結果でした。天気にも恵まれ、代休をとってまで来て良かったです。😄
 でも、未舗装路はしばらく遠慮します。😅

その後、

 埼玉県小鹿野町の某GSにて洗車。もうしばらく林道(というより未舗装路)は走りません。☹️
 日差しが強く、水分がすぐに飛んで拭き跡が少々残りましたが、そのままよりはかなりマシになりました。頑張ってくれてありがとう相棒よ。🙇


おまけ

 林道アタック前日の朝、

 群馬県と長野県の境界、高峰高原の車坂峠にて。まだ泥まみれになる前です。


 駐車場から見えた景色。方角としては南側です。


 よく見ると、富士山の山頂も見えていました。😀


 南東には雲海っぽいものが。もう少し広がってくれ…いえ、何でもありません。贅沢を言ってはいけません。🙄


 頂上よりやや下方にも、写真を撮れそうな場所があります。
 写真だと路上駐車みたいに見えますが、実は待避スペースです。ここの待避スペースだけやたらと広め(長さ100m幅2車線分くらい?)に作られています。
 まさか景色を眺められるようにとか…?🤔(考え過ぎですね。)
Posted at 2021/10/11 21:35:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年09月19日 イイね!

金時山

金時山神奈川県と静岡県の境にある、金時山へ登ってきました。


 金時見晴パーキングにて。台風一過の青空が気持ちいいです。😃


 時刻は午前7時前でしたが、それなりに車が停まっていました。車中に人影がないところを見るに、先に登っている方々の車のようです。


 身支度を整え、私も登山を開始します。ちなみに金時山は初登山です。🔰


 スタート早々物騒な看板が…😨


 一応の準備はしていますが、何もないに越したことはありません。ちなみに写真は左から鈴、熊撃退スプレー、スプレーホルダーです。
 鈴に関しては、人を襲った経験のある熊に対しては逆効果(エサが来た合図だと認識されている😱)らしいですが、まあそんなことがあったら入山禁止になっているでしょう…。


 しばらく登ると少し開けた場所に出ました。岩の上から景色を眺めてみることにします。


 岩の上から見下ろすと、金時山の南側、仙石原の辺りを一望できました。


 森が途切れて草原になっている一帯は、仙石原すすき草原という場所で、観光スポットになっています。色の具合からして見頃はもっと先でしょうか?🤔


 少し景色を眺めたところで再び頂上を目指します。だんだん道が険しくなってきました。

 駐車場を出発して1時間弱…


 ようやく頂上に到達しました。😄
 …あれ?事前情報では富士山が見えるはずですが…?🤔


 理想(案内板の写真)はこう。


 現実はこう…😢
 一応30分程待ってみるも、富士山が顔を出す気配はなし。晴れてくれると思ったんですが、そう甘くはありませんでした…。


 頂上にある金太郎茶屋、せっかくなので寄ってみることに。


 店内の撮影は禁止とのことでしたが、窓の外の景色は大丈夫とのことなので撮影させて頂きました。おかみさん、ありがとうございます。😀
 方角的にはだいたい北東、東京方面です。お店の中に入らないと見え辛い方角だったりします。


 一部拡大。肉眼ではスカイツリーがしっかりと見えていましたが、私のスマホで撮影するのは難しいみたいです。(写真を手動で拡大すると、一応写っています。)
 立ち木の関係であまり視界は広くありませんでしたが、思ったよりも遠くまで見通すことができ、見応えのある景色でした。😄

 店内で山菜そばを食べつつ雲が晴れるのを待ちましたが、結局晴れず、下山することに。憂さ晴らし(?)のため、次はすすき草原へ向かうことにしました。


 観光スポットということもあり、すすき草原の近くには有料駐車場が点在しています。


 が、しっかり無料駐車場もあったりします。(最近まで知りませんでした…😅)有料駐車場よりは少し遠いですが、十分歩いていける距離ですのでそちらへ向かいます。


 駐車場に到着。なお、路面はあまり良くありません。昨日台風が通過しただけに尚更…😓


 草原内の遊歩道にて。すすきを両手に見ながら砂利道を進みます。少し上り坂になっていますが、金時山に比べれば微々たるものです。😁


 500m程?歩いたら行き止まりとなっているため、同じ道を折り返します。
 人があまり写り込まないようタイミングをはかって撮影していますが、実際にはそこそこの人通りがありました。まあ、密という程ではありませんが。


 すすきをアップで撮影。まだ茎や葉に青さは残っていますが、日に照らされた穂が綺麗でした。😃


 青空をバックに。少し暗くなったのは逆光なのでしょうがない…😑

 金時山は少し残念でしたが、久しぶりに青空の下で運動したので良い気分転換となりました。すすき草原の方は、秋が深まったらまた行ってみたいと思います。😄
 一方で筋力の衰えも自覚することに…。下山中、足がプルプルするのを必死で堪えていました。普段運動してないくせに、少々頑張り過ぎたようです。😓


おまけ

 すすき草原を後にし、特に目的もなく大観山へ。


 駐車場にて。富士山が普通に顔を出していました。😑
 私の登った時間帯が早過ぎただけのようです。(あまり遅いと駐車場が満車になる可能性もありますが…)


 少し場所を移して撮影。芦ノ湖の青々とした感じが個人的に好きです。😀


 その芦ノ湖のほとりへ移動。元箱根港付近の駐車場にて。この駐車場も無料だったりします。


 駐車場から撮影。丁度遊覧船が通りかかるタイミングでした。箱根神社の鳥居も右側に写っています。

 元箱根の繁華街から近くて更に景色もそれなりに良いので、無料で駐車できるのはお得感が強いように感じます。😁
 問題点を挙げるなら…、
 ・出入り口が結構な坂
 ・路面がガタガタ
 ・元箱根の繁華街に行っても(私に関しては)やることがない。
 といったことくらいですかね。🙄

 ご参考までに。
 

 
Posted at 2021/09/20 09:55:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2021年05月03日 イイね!

大観峰

大観峰 こんな御時世ではありますが、勤め先の方針で帰省目的での遠出は許可されましたので、実家のある熊本へと戻ることにしました。

 とは言っても、家族との接触も最低限に抑えるようにした結果、結局一人でいる時間が殆どの状態に…😓
 せっかくなので、久し振りに帰ってきた故郷の景色を一人で楽しむことにしました。😀


 と言う訳で行ってきたのは、阿蘇外輪山にある大観峰です。逆光で真っ黒ですが、手前の四角いのは私の車です。😅


 カルデラの中を覗き込むと、阿蘇五岳の手前に雲海が広がっていました。昨日まで数日間雨が続いていましたので、もしかしたらとは思っていましたが、期待どおりになったようです。☺️


 車の近くからでも雲海は見えますが、せっかくなので展望台まで移動します。
 写っている建物は売店や食堂ですが、当然まだ開いていません。(午前5時半頃)


 展望台への道中で撮影。下半分は真っ黒ですが、久住連山のシルエットは捉えることができました。


 こちらも道中で撮影。左下の丘の上に人影が一人写っています。その大きさとの対比でカルデラの雄大さを想像して頂けると幸いです。


 歩くこと数百メートル、展望台まであと少し。




 上から順に、左中右です。(パノラマ写真が撮影できないので、これでご容赦を…😓)
 やはり展望台から見たほうが景色を広く堪能できますね。😄


 更に展望台先端まで移動します。




 こちらも上から順に左中右です。(パノラマ写真が(以下略))
 大観峰そのものは過去に何回も来たことがあるものの、ここまで大きな雲海が広がっているのを見たのは初めてでした。大自然に感謝!😆


 目を凝らすと、阿蘇の火口から立ち昇る噴煙も見えました。熊本有数の観光地で、観光用の道路が火口まで整備されているような山ですが、紛れもない活火山なんですよね。😳


 別方向の写真。カルデラのすり鉢状の地形がお分かり頂けるでしょうか?


 しばらく雲海を堪能した後、車まで戻った頃にはかなり明るくなっていました。そして遠くから爆音が聞こえてくるように…。
 大観峰の側を通るミルクロードは、景色も道路そのものも大変お薦めの快走路ですが、スピード超過にはくれぐれもお気をつけ下さい。😅


おまけ1

 前述のとおり、阿蘇は道路が火口まで整備されています。もちろん火山活動の状況により通行は規制されますが、休暇前に確認したところ現在は規制無しのようでしたので行ってみることに。


 火口へと繋がるゲート前の駐車場にて。火口へ行ったのは幼い頃に一度だけ。当然記憶は殆どありません。3年前に帰省した際にも行ってみようとしましたが、その時は規制中で断念しました。😔
 今度こそは…。


 休暇前に確認した時には確かに規制無しでした。しかし、よりにもよって昨日の夜に火山活動が始まって今日から規制されてしまうとは誰が予想できるでしょうか?😢(教えてくれたお兄さんありがとう。平静を装っていましたが、あの時の私はかなりショックを受けてましたよ…)

 まあ…、直前に確認しなかった私が悪いんですけどね…。まさか、大観峰から見えた噴煙がフラグだったとは…。😓


おまけ2

 傷心のまま再び外輪山へ戻ることに。大観峰は混雑していそうなので別の展望台へ向かいました。


 阿蘇スカイライン展望台にて。名前とは裏腹に側を通っている道は、厳密にはミルクロードのようです。😅(菊池阿蘇スカイラインとミルクロードは交差点を介して道なりに繋がっています。)
 

 車内から見える景色。大観峰は有名な分混雑しやすいので、それが嫌な方はこちらでも十分だと思います。その代わり売店やトイレはありませんのでご注意を。
Posted at 2021/05/03 19:17:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「阿蘇《中岳火口》 http://cvw.jp/b/3018438/48422203/
何シテル?   05/10 22:57
初めまして、「あび えいた」と申します。もちろん仮名ですよ。(^_^;) 暇さえあればドライブに行ってます。 稚拙な文章の上に不定期更新ですが、偶然見てくだ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン 藍エース (トヨタ ハイエースバン)
愛称は車体色と初めて導入した社外品にちなんだものです。(人前では恥ずかしくて呼べません� ...
ホンダ グロム125 KUROM (ホンダ グロム125)
愛称は車種と車体色から。 前に乗っていたバイクを手放してから6年ぶりに購入しました。そこ ...
ヤマハ XTZ125E 丹頂 (ヤマハ XTZ125E)
初めて所有したバイク。愛称は鶴っぽいカラーリングからです。(人前では呼べませんが…😌) ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation