• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

harukuのブログ一覧

2013年03月26日 イイね!

Sカップファイナル反省会

仕事がバタバタしてたので、アップするのが2週間後というのもアレなんだけど‥w

3月10日にモビリティおおむたで行われたSカップファイナルに参加してきた。
KNクラス(NAの軽自動車)は8台のエントリーでそのうち半分はビートである。お手軽ジムカーナがすっかりなくなってしまった中国地方在住のワシには嬉しい限りである。



オフィシャルの某全日本ドライバーに「縁石のココを踏まないとタイム出ないよ〜」とか教えてもらいながら完熟歩行して、ドラミの後3本のタイムアタックである。

1本目は様子を見ながら、今回の目標である「モビむたのドライ路面でサイドターンを決める」を実行してみた。
RIGIDのメタルパッドは意外にあっさりとサイドターンに持ち込めた。
このイベントのために装着したリヤスタビのおかげで、サイドターン後のアクセルでの旋回コントロールも楽にできるようになっていた。調子に乗って回しすぎたり‥。 正直もうこれで満足してたりしてw
ただ、後半セクションに設けられたフリーターンにオーバースピードで突っ込んで大失敗。(^-^;)

とはいえ、道具に助けられて2番時計の1分38秒75であった。でも三味線弾いてる某地区戦ドライバー氏の2秒落ちである。

2本目はフリーターンを攻略しようと思っていたのだが、シフトミスするは、突っ込みすぎてオーバー出して踏み直すはで細かく失敗しながらもそれほどタイムロスせずにフリーターンも無難に回って1分35秒68。



まぐれの暫定トップであったw その後に某氏に1/100差で逆転されたのだが、その時のフリーターンは右回りが多い中、チャレンジングな左回り、しかも失敗してそのタイムであった。うーむむむ、腕の差あり過ぎ‥。

結局3本目は三味線を弾くのをやめた某氏に1.2秒差付けられてしまった。やはりフリーターンは苦手だなぁ。
車の仕上がりは非常に良かったのだが、いかんせんドライバーの腕が‥w

というわけで、今日の収穫は‥
・ATR-K Sportはジムカーナでは非常にフィーリングが良い。
・スタビを入れたらリヤ左右の荷重が分散する分、タイヤのエア圧は下げた方が扱いやすい。
・リヤスタビを入れたらスライドコントロールが楽になる。
・ドライブレコーダーのGセンサからするとスラロームで1.12Gくらい出てるので、スタビでメカニカルグリップが上がっているのが数値的に明らかになった。
くらいかな?

反省点は
・どんどんオーバースピードで突っ込んで行く癖は改めるべし。
・速度感覚とブレーキングの精度を上げるべし。
・コースの組み立てをまじめにやるべし。
・体力を付けるべし。
みたいな感じかな?


↑こういう走行写真がもらえるのは嬉しいですな。

しかし、本当のバトルはこれからである。
そう、Sカップ名物の豪華じゃんけん大会である。レーシングスーツやら簡単タープやらDIREZZA Z2を2本とか、最後ということもあり豪華な賞品が用意されていた。
ワシも頑張ってみたのだが、収穫はアーマオール1本だけであった。(^-^;)


↑見事にDIREZZA Z2をゲットしてビートに積む某ムアンチャイ氏

楽しい時間はすぐに過ぎてしまうのもので、イベント後はそそくさと片付けをして帰ったのだが、案の定九州道の渋滞にハマってえらいことになった。


↑みなさん帰り支度の図

それにしてもこういう楽しいイベントが無くなってしまうのは寂しいものである。
しかし、九州の軽自動車でジムカーナを楽しんでいる方々と一緒に走るのは面白いので、HSRなり恋の浦に走りに行こうかなと考えている。
Posted at 2013/03/26 01:48:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | ビート | 日記
2013年02月26日 イイね!

RSマッハリヤスタビキットインプレ

RSマッハリヤスタビキットインプレリヤスタビを装着してから通勤にビートを使っており、某観光地も1本走ってきたので、とりあえず今時点でのインプレである。

・4輪の接地感の向上
 単純に考えるとリヤのロールを減少させるパーツなのだが、リヤのロールが減ってリヤ外側の沈み込みが抑制されると、対角線上のフロントイン側タイヤの接地も良くなる。リヤスタビ無しでタイトコーナーに飛び込んでリヤを大きく沈み込ませてもフロントのグリップ感に影響が出にくくなったための安心感が出たのはよろしい。
 通勤路で自動車専用道路に合流するランプで逆バンクの複合というやらしいコーナーがあるのだが、ここの進入の安心感が全然違う。おっかなびっくりで入っていたコーナーを鼻歌まじりで走れるのは気分が良いw
 ついでに言えば、リヤタイヤのサイドのヨレも抑制されたため意外にも高速で回り込んだコーナーも安心して踏んで行けたりする。某観光地を1本走っただけでキレイに4輪のトレッドが溶けたのにはちょっと感動したw

・微小舵角のレスポンス向上
 今履いているATR-K Sportは国産ハイグリップに比べるとステアリングセンター付近のレスポンスがやや鈍かったのだが、リヤスタビ装着でかなり敏感&正確に反応するようになった。正直意外だったのだが、リヤ周りのジオメトリ変化が抑えられたためかな?

・乗り心地の向上
 標準空気圧でSタイヤ並みの乗り心地のATR-K Sportなのに、2.5キロ以上エアを入れている状態のため、段差の突き上げが結構あるワシのビートなのだが、突き上げの衝撃の角が取れたような印象を受けた。恐らくスタビがサブスプリングのように働いて、タイヤへの入力→スタビのヨレ→熱エネルギーといった感じでボディへ伝わる突き上げの運動エネルギー分が減少しているせいではないかと思う。
 「トーションバーサスのポルシェにコイルオーバーサスを追加したら乗り心地良くなった。」みたいなw

とはいえデメリットとが無いわけでもない。

・段差を斜めに超えたときの違和感
 基本的にスタビ装着でリヤ全体のばたつき感は減少するのだけど、段差を斜めに超えて、リヤの左右輪への入力を時間差で行うような時に一瞬スタビが振動するような違和感を感じた。まぁ慣れと言えば慣れの問題だけど。

・メカニカルグリップの向上
 グリップが上がることは一見悪いことでは無いように思われる方もいると思うが、ワシのようにリヤスタビ無しで慣れているビート乗り(ただしぶっ飛ばし系に限るw)は無意識のうちにリヤタイヤをスライドさせて曲がっていることが多い。リヤスタビを装着すると、そのスライドが抑えられてしまうくらいグリップが上がる。となると、同じスピードでコーナーに入っても何か物足りなく感じてしまうのである。
 とはいえ、リヤスタビ装着状態で同じようなリヤのスライド量を出そうとするともっと突っ込みを頑張らないといけない。しかもそんな速度域で限界超えてスライドさせたらワシの腕的にコントロールできるの?って問題もあるw
 まぁ、考えようによってはそんなことしなくても十分速くなるから、バイクのようにグリップの限界内で遊ばせてもらうといった感じで使えばようのでは?とも思うのである。もう少しグリップが低くて過渡特性の良いタイヤを履けばこの問題も解消されるかもしれない。
 あと、ジムカーナでのサイドターンも全く感覚が変わっちゃうだろうなぁ。まだやってないけどw

で、装着して思うのだが、もっと早く装着しておけば良かったなとw
タイヤの限界を超えない範囲では楽に速く走れるし、ちょいと飛ばしたら無駄にリヤがロールするビートの悪い癖も解消されて一気にスポーティーなフィーリングになる。高速道路を淡々と走るツアラー的な用途にも良い。
新車開発時には設定があったようだけど、要はヘタクソ対策で外されたパーツなんだろうなぁ。

ミニサーキットやジムカーナでタイムを求める人には絶対オススメである。でも、ノーマルに近い仕様で乗っている人で、ビートの開発者が本当にやりたかったことを知るために組んでみるというのもアリなパーツである。


Posted at 2013/02/26 02:42:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | ビート | 日記
2013年02月21日 イイね!

RSマッハリヤスタビキット装着完了!

マフラーとの干渉で頓挫していたリヤスタビ装着であるが、ガレージで思案するうちに、以前自作マフラーを装着していた時の位置出し用に使っていた汎用マフラーブッシュを持っていたことを思い出した。

ステー穴が4つくらい開いていて、3段階にマフラーの取り付け位置を下げられるものである。
その昔、オバQみたいなエアロを巻いたドリフト君が、リヤバンパーと大口径マフラーの干渉を回避するために装着してたアイテムと言えばわかるだろうか?w

これを使って、マフラーの取り付け位置を10mmほど下げると、ビートのマフラーは球面ジョイントを軸にタイコがやや後傾するのである。早速やってみると最も狭いところで5mm以下であるが、なんとかスタビのステーとマフラーのタイコの干渉を回避することができた。


↑左側(助手席側)はホントにギリギリであるw


↑右側(運転席側)は1cm弱のクリアランスがあるが、球面ジョイントが左側に位置する関係で、振動でステーにブチ当たるのはむしろこちら側かも?

マフラーの振動で右側のタイコに干渉するのを避けるため、マフラーブッシュにさらに椅子ゴムを差し込んで、ステーのスライド量を制限するように細工をしておいた。

とりあえずエンジンを始動して干渉しないことを確かめて、リンクを本締めした。


↑左側


↑右側

とりあえず試走ができるようになった。とはいえ、もう眠いのでお出かけは明日にすることにする。
これで干渉するようなら、マフラーを凹ますか、干渉上等でスタビステーに断熱シートを貼ってごまかすかな?
Posted at 2013/02/21 23:57:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビート | 日記
2013年02月20日 イイね!

RSマッハリヤスタビキット装着?

ビートの足回りのセッティング変更の最後はリヤスタビ装着である。
RSマッハの製品がレイアウト的にいかにも効きそうなので迷わず選択。ただ、取り付けスペースの関係上マフラーを選ぶというのが気がかりだったのだが‥。

発注後すぐにブツが到着〜。


早速マフラーやらディフューザー風味の羽を外してスタビを装着してみる。
削り出しパーツを多用しているのが妙にカッコ良い。
ステーに長欠加工がされていたり、リンクの取り付けもある程度変更ができるので、取り付け自体は簡単だった。

しかし、マフラーを取り付けてみると‥。


スタビをつり下げるステーとマフラーのタイコ(FANATEKの旧3本出しマフラー)のクリアランスが1cm以下で、しかも左端で干渉していた。・゚・(ノД`)・゚・




ちなみに現在はFANATEKのDURANDALマフラー(4本出し)をメインで使っていたのだが、こちらの方はサブフレームの真後ろをパイプが通っているため、どうみても装着不可能だった。
リヤスタビが気に入ったら放出するかも?

とりあえず、小変更で使えそうなのは画像のマフラーなのだが、左側のタイコの角を少なくとも5mmは叩いて凹ませないとなぁ。
ハンマーでガンガン叩いて凹ませるか、バーナーの炙りを入れるか、タイコの角を切って凹ませた後に溶接するか、悩むところである。

切って 叩いて 炙って ステンレスの気持ちになれ アルミの気持ちになれ(某湾岸風)といったところか?w

とりあえず今度の日曜はマフラー加工に取りかかるとしよう。
Posted at 2013/02/20 00:16:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | ビート | 日記
2013年02月16日 イイね!

ピロからウレタンに

タイヤをATR-K Sportにしてから、ロールを抑えてコーナリング時にできるだけ4輪、というかイン側のタイヤの接地を高めるセッティングの方が合うことがわかってきた。
リヤはスタビを入れないとどうにもできないので、RSマッハのリヤスタビキットを発注した。

フロントはHALFWAYの強化スタビにピロスタビリンクを入れていたのだが、ウレタン串刺しのスタビリンクの方がむしろロール抑制に効くのでは?と考えて、某ヤフオクで落札〜。

↑翌日には到着〜。はやいなぁ。

純正スタビリンクを引っ張り出して、早速装着〜。

↑純正のワッシャがグニャグニャに曲がっていたので、ホームセンターでM8×30の絞りワッシャを使ってみた。

ちなみに、今まで使っていたスタビリンクはコレ↓


すると、ちょうど良いタイミングで息子を連れて出かけて来いとの指令が下ったので、90km先の某自販機コーナーまで試走を兼ねてドライブができた。

その結果はというと、予想通りに初期の速いロールを抑えることはできたのだが、何となくスタビの動きがダルになったかなという第一印象だった。

路面の継ぎ目のショックなども以前よりやや大きくなったのだが、良くなったこともある。
ピロリンクではコーナリング時にアウト側のタイヤで大きなギャップを踏むと、その瞬間にイン側の荷重が抜けていたのが、ウレタンリンクでは何事も無かったかのようにコーナリングする。スタビの反応が鈍くなった分、細かいギャップの動きにスタビが反応しなくなったのが結果的に良いフィーリングを生んでいるようだ。

というわけで路面の荒れているモビリティおおむたならこちらの方が合いそうだ。
これで、モビむた名物の縁石使いまくり走法も躊躇無くできるはず!w

タイヤの接地感を楽しみながら運転するにはピロスタビリンクも面白いが、荒れた路面では思わぬデメリットもあるんだなぁと‥。
いやはや、何でも強化してレスポンスアップすることが必ずしも速さにはつながらないということである。

あとはリヤスタビを装着して、どう挙動が変わるか‥。
Posted at 2013/02/16 22:38:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | ビート | 日記

プロフィール

「@@こだ ということは、ウチのはまだまだ開き気味なのね。Idle Control Post Start Base Offsetを14%くらいにしておいて、Base Outputはエンジン回しながらスペースキーと矢印キーでチマチマやりますかのう?」
何シテル?   01/07 23:53
クルマをいじるのと走らせるのが好きなオサーンです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションVIII 三菱 ランサーエボリューションVIII
エボ6のエンジン交換するつもりが乗り換えになりました。GSRなので静かで快適です。
ホンダ ビート ホンダ ビート
パーツ移植を繰り返し、各ボディパーツの色がバラバラになってしまったので、腕の良い板金屋さ ...
三菱 ランサーEX 三菱 ランサーEX
就職してすぐに購入した車です。 中古で買った時点で遊びまくりのダウンサスと触媒レス75φ ...
三菱 ランサー 三菱 ランサー
ミニの次に乗り換えたクルマです。これも某所で放置プレイされていたものをタダ同然で譲り受け ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation