• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

harukuのブログ一覧

2012年08月29日 イイね!

RSマッハハードトップ装着(仮組み)

夜な夜な夏休みの工作としてハードトップを装着しているのだが、前オーナーの追加加工部分が合わなかったり、ヒンジステーが無いため自作しなければならない、トランクリッド裏の割れなど、結構手がかかる代物である。


とりあえずメインの屋根部分が装着できたので、次はトランクリッドである。
その前に、このハードトップはエンジンメンテナンスリッド上の純正では室内にあたる部分まで雨水が入る作りになっているため、後々の水抜き加工などがしやすいようにヤフオクでエンジン上部のボディパネルを入手し、交換できない部分はPOR15をペタペタ塗って錆対策をしておく。


トランクリッドのヒンジステーはアルミのアングル材とガレージ製作で余ったアルミ建材をチップソーで切り出しながらリベットで組み立てて製作〜。

しかし、不覚にもナッターを切らせてしまったので、本日はヒンジ固定までできなかった。
おまけにトランクのキーシリンダーを紛失してしまったw このままではトランクを締めたら二度と開けられないので、中古トランクに付いていた適当なキーシリンダーに電動オープナーを組み合わせてトランクを開けられるようにしておいた。

あとはフェンダーピラーを削り込んでフィッティングして仮組みしてみた。


うーむ、なかなかカッコ良くなってきた。
トランクリッドを固定したら、あとは室内から外が見えるくらいに開いている穴を何とかしたいなぁw
Posted at 2012/08/29 00:27:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | ビート | 日記
2012年08月19日 イイね!

RSマッハハードトップ装着(屋根だけ)

先月、ビートを降りてしまった某たぬきさんからRSマッハのハードトップを譲り受けた。
今までもRSマッハのPSI製のハードトップを装着していたのだが、これはGTワイドボディキットのハードトップにノーマルフェンダー車用ピラーを組み合わせたものである。

せっかくもらったのだから付けないともったいない。そのためにロールケージも外してしまったわけだしw

ということで、早速仮組みしようと思ったら、某たぬきさんがカーボンで自作したバルクヘッド部分が干渉して組み付けることができない。しょうがないのでエアソーで干渉する部分をザクザク切り飛ばした。
結局ピラー部まで外して、干渉するところを削り落としながらなんとか装着できた。

トランク部分も装着したかったのだが、ヒンジの位置変更ステーが欠品なので自作するまでは装着できない。

というわけで、屋根部分のみの状態でしばらく通勤しようかと思うのだが‥。


こんな感じにリアウインドウの後ろに荷台ができてしまったw
バルクヘッドも大穴を開けてしまったし、雨が降ったら室内に流れ込んできそうなのが怖いなぁw
Posted at 2012/08/19 00:39:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | ビート | 日記
2012年08月16日 イイね!

ATR-K Sport用セッティングその4

ATR-K Sport用セッティングその4前下がり&キャスター変更で近場を走ってみたのだが、ATR-K Sportの面白い癖を発見した。
ある程度横Gをかけてやると、パッと弾けたようにリヤが流れるのである。しかし、流れた後はグリップが戻ってくるのが速い。
イメージ的にはタイヤサイドが座屈してしまうような感じである。ネオバのようにじわっと流れ始めるのではなく、パッと流れてパッと戻ってくる。
どこでリヤのグリップが弾けるかを見極められればジムカーナでは武器になりそうなのだが、いかんせん今の仕様では予想外に低い次元であっさりと流れ過ぎてしまう。

高速道路を巡航するくらいの速度域でのリヤの安定性がいまいちということもあり、リヤの車高を下げてみることにした。
ヘルパースプリングを入れて車高を下げるわけだが、先日組んだ長いバンプラバーを短くする必要がある。
そこで、再びバンプラバー切断〜。

その後、ヘルパースプリング装着〜。


結局、リヤの車高を14mm下げることになった。前後ともフェンダー上部から指2本くらいのクリアランスである。アライメントを取り直すのは面倒なので後日行うとしよう。

ところで、フロントのキャスター角を大きくすると、高速コーナーのアプローチがかなり安定することがわかった。理屈上、ハンドル舵角に対するタイヤの接地面の切れ角は小さくなってダルなフィーリングになるせいなのかはわからないが、ブレーキングから切り込むまでの横Gの立ち上がりがスムーズで進入速度を上げても恐怖感が少ない。どこかでこのフィーリングを味わったことがあると思ったら、S2000に乗った時の感じと似ていたなぁ。
Posted at 2012/08/16 23:56:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | ビート | 日記
2012年08月12日 イイね!

ATR-K Sport用セッティングその3

ATR-K Sport用セッティングその3千波バーの効用が予想外に大きかったので、気を良くして足回りのセッティングもさらに変えてみることにした。

元々ATR-K Sportを入れたのは、ラジアルタイヤで参加できるジムカーナに使うためである。
このタイヤ、コンパウンドのグリップは恐ろしくあるのだが、サイドの剛性不足で切りはじめのレスポンスが悪く、キビキビした国産ハイグリップタイヤの感覚になれていると戸惑ってしまう。
ある程度タイヤを潰してしまえばなかなかのコントロール性を発揮できるのだが‥。

というわけで、このネガを潰すためにタイヤの空気圧アップ、前下がりの車高でヨーが立ち上がるまでのタイムラグを減らすなどしてきたが、ボディ後方の補強パーツと思い込んでいた千波サイドバーが思いの外フロントタイヤを潰せる効用を発揮したため、それほど不満を感じないようになってしまった。

あとはサイドターンでクルクル回せるようになればバッチリである。
とりあえず、アクレのドリフト用パッドをリヤに入れてみたが、ジムカーナ専用パッドよりは少し残念な効き方をする代物であったw まぁ、買ってしまったものはしょうがないので、このパッドで振り回せるようにしたい。

とはいえ、今まではどうがんばっても90°までだったのだが、千波バー装着であっさり180°まで回せてしまった。
しかし、フロントタイヤを軸に大回りしてしまうような感じである。何やらリヤのグリップが大勝ちしている状態である。リヤのグリップを一気に失わせるような急なヨーを発生させて、しかも大舵角時にきっちりフロントタイヤをグリップさせる必要がある。

そこで、前回の構想から、バンプラバーとキャスター角のセッティングをしてみることにした。

バンプラバーのセッティング概念はこうである。
サイドターンは高速コーナーの比じゃないくらいの高いGがかかる。そこで、今までより長いバンプラバーを使い、いつもより早めにバンプタッチさせてストロークを止めて、一気にリヤタイヤに荷重をかけてやればリヤが楽に流れ出してくれるのでは?と考えた。
幸い今はミニバン全盛である。ミニバンのストラットに組まれているバンプラバーは比較的やわらかくて長いものが多い。ビートくらいの車重のクルマに組めば程よい固さのバンプラバーとして使える。(極端な話、常にバンプタッチさせてサブスプリング的な使い方もできる。)
我が家のカルディナの足回りを交換した際に出てきた長い純正バンプラバーを廃物利用も兼ねて使うことにした。
(結局ビートには長過ぎて作業中にカットするはめに‥w)

キャスター角のセッティング概念はこうである。
サイドターンに入るまでのヨーを作るのは現状で十分である。ビートにATR-K Sportを組むとリヤが食い過ぎるのがネックだが、リヤを安易にグリップダウンの方向にセットしてしまうと、おいしいトラクション性能もロスしてしまう。となればリアのグリップダウンは程々に、大舵角時にフロントが食うようにすれば良い。
フロントタイヤのキャスター角を大きく取れば、切り込むほど対地キャンバー角は大きくなる。さらに都合の良いことに外側はネガ方向、内側はポジ方向に変化してくれる。前下がりの車高と合わせればサイドターン時にしっかりフロントタイヤを食いつかせてくれるのでは?と考えたわけである。

で、ビートのフロントタイヤにキャスター角を付けるには‥。
フロントはこうして、


その代わりリヤはこうする。


要は車高調の調整式アッパーマウントを前後逆に付けてしまうわけである。
デメリットはリヤのキャンバーがあまり付けられなくなってしまうことである。まぁ、リヤのネガキャンが足りなければ延長ロアアームでも導入するとしよう。

というわけで、某工房でさくっと作業してしまった。当然作業中の画像は無い!w
作業後に豪雨に見舞われてしまったし、アライメントもムチャクチャなままなのだが、某工房からの帰り道でハンドリングがややマイルドになったことは確認した。あと一般的にはフロントのキャスター角を大きくするとアンダー傾向になると言われるが、ビートにはそれは当てはまらないようで、かなりグイグイノーズが入るハンドリングになっていた。リヤがトーアウトになっているせいかリヤのグリップ感が頼りないが、恐らくアライメントを取り直せば問題ない程度に収まるはずである。

さて、ドライ路面でどうなるかまた試してみるかな?
Posted at 2012/08/12 23:14:30 | コメント(6) | トラックバック(0) | ビート | 日記
2012年08月12日 イイね!

千波サイドバー前側固定

千波サイドバー前側固定とりあえず共締め部分のみの固定で、フロントをぶらぶらさせた状態で乗っていたのだけど、タッピング5本で固定するくらいで効くのかな?なんて思いながら、フロント部を固定してみた。

試走に出かけようと自宅前の段差を降りるところでボディのしっかり感が違うことに気がついた。
こりゃ〜ひょっとすると‥!?
近くの低速コーナー主体の峠で試走すると、フロントの入りがさらにシャープになっていた。
やはりサイドシル前側というか、運転席真横辺りが変形して力が逃げていたのだろう。
同じコーナーでもより小さい舵角で曲がり、ステアリングの手応えも上々である。
調子に乗って広いコーナーでパキ切りしてみるとリヤが負けてオーバーが出る。今のタイヤ(ATR-K Sport)で90°しか回せなかったサイドターンも180°回せる!w

いつも行っている高速コーナー主体の某観光地へ行きたかったのだが、かなりのウエット路面だったのでさくっとサイドを引いて引き返したw

しかし、極端な前下がりの車高でかなり敏感にヨーが出るセッティングなので、飛ばしたら多分刺さってるでしょうなw リヤの車高を少し落としてからにしよう。

道中でわざと片輪をマンホールの段差に乗り上げたりしてみたのだが、ボディが捩れるような感じは激減している。予想外だけど、HALFWAYの7点ケージを入れているときよりしっかりしている。

いや〜千波バーのフロント部をなめてましたw ここの固定の有無でここまで変わるとは‥。
要はドア開口部後方に直角三角形の鉄板をサイドシルにネジ留めしても同様の効果が得られそうだ。(見た目は別としてw)
ウチのビートは補強パーツ満載なのだが、それでも近年ボディの捩れがかなり気になるようになり、そろそろこのボディも寿命かなと思っていたんだが、これならあと10年は走れそうだ。
Sタイヤを履かせたりして、クローズド走行で酷使したビートで、いまいちシャキッと走らないなぁなんてお嘆きのビート乗りの方々にはオススメである。

ただ、これにロールバーなりロールケージを追加するのはモノによってはチト面倒かも?
Posted at 2012/08/12 21:58:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | ビート | 日記

プロフィール

「@@こだ ということは、ウチのはまだまだ開き気味なのね。Idle Control Post Start Base Offsetを14%くらいにしておいて、Base Outputはエンジン回しながらスペースキーと矢印キーでチマチマやりますかのう?」
何シテル?   01/07 23:53
クルマをいじるのと走らせるのが好きなオサーンです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/8 >>

   1234
5678910 11
12131415 161718
19202122232425
262728 293031 

ブログカテゴリー

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションVIII 三菱 ランサーエボリューションVIII
エボ6のエンジン交換するつもりが乗り換えになりました。GSRなので静かで快適です。
ホンダ ビート ホンダ ビート
パーツ移植を繰り返し、各ボディパーツの色がバラバラになってしまったので、腕の良い板金屋さ ...
三菱 ランサーEX 三菱 ランサーEX
就職してすぐに購入した車です。 中古で買った時点で遊びまくりのダウンサスと触媒レス75φ ...
三菱 ランサー 三菱 ランサー
ミニの次に乗り換えたクルマです。これも某所で放置プレイされていたものをタダ同然で譲り受け ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation