
千波バーの効用が予想外に大きかったので、気を良くして足回りのセッティングもさらに変えてみることにした。
元々ATR-K Sportを入れたのは、ラジアルタイヤで参加できるジムカーナに使うためである。
このタイヤ、コンパウンドのグリップは恐ろしくあるのだが、サイドの剛性不足で切りはじめのレスポンスが悪く、キビキビした国産ハイグリップタイヤの感覚になれていると戸惑ってしまう。
ある程度タイヤを潰してしまえばなかなかのコントロール性を発揮できるのだが‥。
というわけで、このネガを潰すためにタイヤの空気圧アップ、前下がりの車高でヨーが立ち上がるまでのタイムラグを減らすなどしてきたが、ボディ後方の補強パーツと思い込んでいた千波サイドバーが思いの外フロントタイヤを潰せる効用を発揮したため、それほど不満を感じないようになってしまった。
あとはサイドターンでクルクル回せるようになればバッチリである。
とりあえず、アクレのドリフト用パッドをリヤに入れてみたが、ジムカーナ専用パッドよりは少し残念な効き方をする代物であったw まぁ、買ってしまったものはしょうがないので、このパッドで振り回せるようにしたい。
とはいえ、今まではどうがんばっても90°までだったのだが、千波バー装着であっさり180°まで回せてしまった。
しかし、フロントタイヤを軸に大回りしてしまうような感じである。何やらリヤのグリップが大勝ちしている状態である。リヤのグリップを一気に失わせるような急なヨーを発生させて、しかも大舵角時にきっちりフロントタイヤをグリップさせる必要がある。
そこで、
前回の構想から、バンプラバーとキャスター角のセッティングをしてみることにした。
バンプラバーのセッティング概念はこうである。
サイドターンは高速コーナーの比じゃないくらいの高いGがかかる。そこで、今までより長いバンプラバーを使い、いつもより早めにバンプタッチさせてストロークを止めて、一気にリヤタイヤに荷重をかけてやればリヤが楽に流れ出してくれるのでは?と考えた。
幸い今はミニバン全盛である。ミニバンのストラットに組まれているバンプラバーは比較的やわらかくて長いものが多い。ビートくらいの車重のクルマに組めば程よい固さのバンプラバーとして使える。(極端な話、常にバンプタッチさせてサブスプリング的な使い方もできる。)
我が家のカルディナの足回りを交換した際に出てきた長い純正バンプラバーを廃物利用も兼ねて使うことにした。
(結局ビートには長過ぎて作業中にカットするはめに‥w)
キャスター角のセッティング概念はこうである。
サイドターンに入るまでのヨーを作るのは現状で十分である。ビートにATR-K Sportを組むとリヤが食い過ぎるのがネックだが、リヤを安易にグリップダウンの方向にセットしてしまうと、おいしいトラクション性能もロスしてしまう。となればリアのグリップダウンは程々に、大舵角時にフロントが食うようにすれば良い。
フロントタイヤのキャスター角を大きく取れば、切り込むほど対地キャンバー角は大きくなる。さらに都合の良いことに外側はネガ方向、内側はポジ方向に変化してくれる。前下がりの車高と合わせればサイドターン時にしっかりフロントタイヤを食いつかせてくれるのでは?と考えたわけである。
で、ビートのフロントタイヤにキャスター角を付けるには‥。
フロントはこうして、
その代わりリヤはこうする。
要は車高調の調整式アッパーマウントを前後逆に付けてしまうわけである。
デメリットはリヤのキャンバーがあまり付けられなくなってしまうことである。まぁ、リヤのネガキャンが足りなければ延長ロアアームでも導入するとしよう。
というわけで、某工房でさくっと作業してしまった。当然作業中の画像は無い!w
作業後に豪雨に見舞われてしまったし、アライメントもムチャクチャなままなのだが、某工房からの帰り道でハンドリングがややマイルドになったことは確認した。あと一般的にはフロントのキャスター角を大きくするとアンダー傾向になると言われるが、ビートにはそれは当てはまらないようで、かなりグイグイノーズが入るハンドリングになっていた。リヤがトーアウトになっているせいかリヤのグリップ感が頼りないが、恐らくアライメントを取り直せば問題ない程度に収まるはずである。
さて、ドライ路面でどうなるかまた試してみるかな?
Posted at 2012/08/12 23:14:30 | |
トラックバック(0) |
ビート | 日記