• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

町乗りメイン・たまに練習のブログ一覧

2019年06月23日 イイね!

代車(ワゴンR)の燃費記録

 みんカラの燃費記録に一度は記録したものの(コメントで代車と明記)、自車の平均燃費や車種自体の平均燃費に影響してしまうためこちらで記録・ご紹介

・ワゴンR(ABA-MH21S)、2004(H16)年式、ICターボ、FF、4AT
 11.84km/L(273.0km, 23.06L)

 うちのワークスのエンジン載せ替えの為に借りている代車。チョイノリが多くエアコンも使ったから思っていたよりも低め。ただ、以前乗っていたJB7ライフ(2004年式、ICターボ、FF、4AT)の生涯平均燃費を確認したら11.7km/Lだったのでこんなものなのかもしれません
Posted at 2019/06/23 12:13:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 燃費 | クルマ
2019年06月19日 イイね!

ブローエンジンのヘッドの中身御開帳

ブローエンジンのヘッドの中身御開帳 お世話になっている工場から、「エンジン降ろしてヘッドカバー空けたので来てください」と連絡があり、ビビりながら行ってきました。

 リフトに載ったうちのワークスの前に、降ろされたエンジンがヘッドカバーを外した状態で置いてありました。一見、ブローしたようなグチャグチャ感はありません。むしろ奇麗です。

 社長曰く、「カムかバルブ関連かと思ってたけど、(エンジンを)降ろして(クランクシャフトを直接)回してみたら割とスムーズに回るんで、あれーっと思ったんだよね…」と言いつつ液晶画面がついた内視鏡みたいなものを2番シリンダのプラグホールにいれつつ、「見えるかなー? この位置が見やすいかな?」 ……少し縁の欠けた白い円がモニターに映ってます。

 「実はピストンの棚落ちだった!!」という落ちでした。ドノーマルのエンジンで高速で高回転をキープしながら運転するとこうなってしまうとの事。結果的に、サーキット仕様の車を作るときにまず手を入れる冷却系の強化(大容量ラジエータ、オイルクーラー)をやってないのがブローの原因でした。

 確かにK6Aは直3なので熱的に真ん中の2番シリンダが一番厳しいのですが、しかも更に熱的に苦しいタービンの真後ろに2番シリンダがいるのが実物をみてはっきり分かりました。棚落ちしているのもより高温になる排気バルブ側。「一発で逝ったのではなく何回か小さいのを繰り返して、最後に耐えきれなくなって抜けたんだろーね」との事でしたが、身に覚えがあり過ぎです(汗 ブローする少し前あたりから少しトルクが出ていない感じがあったので…

 ただ、こういう熱的に厳しいのは連続の高速走行で、同じ巡行するのでも1000rpm落とすのだけでも大分違うとの事。去年まで乗っていたS2(高回転型NAエンジン)と同じ感覚で走っていたのがまずかったようです。逆に言えば高いギアでなるべく回転数を下げ気味で走れば(一番トルクがでる中回転辺りからやや上ぐらい、6000rpmぐらい?)、ドノーマルでも大丈夫との事。少し安心しました。ついでに燃料をハイオク化すれば異常着火によるデトネーションが出にくくなるので今後はハイオク化しようと思います。カーボン体積しにくい添加剤も入ってますし、何よりエンジンを壊さず長持ちさせるのが一番ですし…

 エンジン以外では、クラッチディスクがほぼ溝が無くなっていたので純正のディスク・カバーに交換。エンジンマウントの運転席側に亀裂が入っていたので、エンジンマウント・ミッションマウント計3か所を純正の新品に交換。ラジエータ上部のホースに水温計用のジグが挟まっていたので、流路面積を戻す意味で純正新品に交換です。

 結構費用がかかってしまいますが、9万キロ超えのくたびれたエンジンや他の消耗パーツのリフレッシュと思えば…。それに、貴重な体験(高速走行中に人生初のエンジンブロー)もできましたし…(汗

 リビルドエンジンは慣らしが必要だそうです。過走行の中古車ばかり乗り継いできた自分としては、エンジンの慣らしは学生時代初めて買った2輪以来(まだ20世紀でした)。慣らしのやり方次第でその後のエンジンの状態が決まると「今は」知っているので、そちらの方が楽しみであり緊張もしています。

 サムネは今年の春に行った宇都宮の山岡家。早く帰ってきておくれ~



【余談】
 エンジンブロー内容の説明を受けた後、「ミッションオイルに結構大きな切子みたいな鉄粉が大分出てたよ。オイルは奇麗だったから、結構荒いシフト操作(特にシフトダウン時)してんじゃないの??」と図星をつかれ滝汗が出ました…。シフト操作が速すぎてシフトミスが多いとそんな感じの鉄粉が出るそうです。今より感覚的に0.1秒ぐらいゆっくりシフトダウンすれば回転数が大体合うので、そういったシフトミスは出なくなるとの事。

 かなりショックでしたが、色々と勉強になったエンジンブローでした(ついでに社長の凄さが改めて分かりました
Posted at 2019/06/19 22:09:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 修理・補修 | 日記
2019年06月17日 イイね!

リビルドエンジン到着

リビルドエンジン到着 代車のMH21Sに乗っていてKeiを見かけるとそこはかとなく寂しさを感じる今日この頃。MH21Sもターボモデルなので実用性も速さも十分なのですが、やはり借りものだし、ワークスの突然のエンジンブローが衝撃的(修理工場の社長曰く、おそらくバルブサージング、バルブの1・2本曲がってる音)だったので、全く攻める気が起きない(走っても全然楽しくない)…

 そんなこんなで、いつもの修理工場に行ってみたのですが、リビルドエンジンが届いてました! クラッチやら一緒にやった方が良いものも見繕って、これからエンジン載せ替えに入るそうです。他にもダメな部分があまり出ないといいのですが…。ちなみにリビルドエンジン単体は15.9万円。

 前乗っていたS2が走行距離20万キロを超えてもレッドゾーン付近まで引っ張って走ってても平気だった(大分オイル消費は出ていましたが)ので、ワークスのK6Aが9万キロちょっとでブローしたのが衝撃でした。
 
 社長に少し聞いてみたところ、ホンダのF20C・B16B・B18CとK6Aは根本的に設計思想が違うエンジン。ホンダの赤ヘッドエンジンはNAで高回転まで回して馬力を出すエンジン(その代わり低回転のトルクは細く燃費も良くない。同じ排気量の実用トルク型エンジン比べ)、K6Aは過給で低中回転トルクを太らせて自主規制の64PSを出しているエンジン(自主規制があるから高回転でトルクを出す必要が無い→回す必要が無い)とのこと。

 現行コペンに200万かけて200PS仕様にしてサーキットでスカイラインやレクサスを追っかけてる人がいるそうですが(過給圧アップだけではなく高回転化もしてそうです。バルブにインコネルやチタンを使っているそうなので…)、その位高回転対策をしないと回し続けてはいけないエンジンだそうです(万が一壊れるという意味で)。キープするのであればせいぜい6000rpm位だとのこと。確かに、ワークスのノーマル64PS仕様でも公道の範囲なら6000rpmで十分です。

 その前に入れていたワコーズのヒューエルワンの残量が思いのほか多かったと気になっていたのですが、その心配はなさそうです。ほぼドノーマルのK6Aは低中回転型のトルク特性なので、それに合わせて走れば今度はエンジン壊さずに済むか?? ワークスは走って楽しい車(しかも実用性・経済性も良し)なので、今度はエンジンを壊さずに長く乗りたいものです。

 サムネはHA21SのK6Aエンジン、ウィキペディアより
Posted at 2019/06/17 22:41:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 修理・補修 | 日記
2019年06月08日 イイね!

町乗りさん、ちょっそれインドア派ですよ!?

 代車として貸してもらっているMH21Sターボ。走ればそれなりに楽しそうなのですが、代車だし気分が盛り上がらない。むしろ、せめてヘッドカバーだけ開けてどういう惨状になっていて、何が原因かざっくりでいいので調べてほしい所…

 そんな中、みくしーの友人Mさんが最近はまっている「桐谷さん ちょっそれ食うんすか!?」をキンドル版でDL購入。最近Mさんが何日に1度絶賛していたので気になっていたのですが、なるほど「いろいろな意味で良作」です(ただし、万民受けしないかも…)

 電子版なら試し読みもできるので、気が向いたらどーぞ

Posted at 2019/06/08 22:52:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記
2019年06月07日 イイね!

リビルドエンジン載せ替え確定

 お世話になっているショップから電話があり、「リビルドエンジンが安い(約16万)ので、載せ替えがお勧めです」との事。修理だと分解したところはいいものの、それ以外の部分の状態は不明、フルOHだとリビルドエンジンよりも全然高くつくそうです(競技用のハイブーストエンジンを組むのであれば話は別ですが…)。

 リビルドエンジンなら中古とはいえ内容的にはほぼ新品のエンジン(保証も数か月つく………ひょっとしたら、慣らしがいるかもしれません…orz)なので、ワンオーナーとは言え、それまでどういう使われ方をしたか、どういうメンテナンスをされていたか分からない今までのエンジンよりは安心感があります。

 フューエルワンの話もしましたが、フューエルワン入りの燃料をほぼ使い尽くして満タン給油した後でブローしたので、関係ないだろうとの事。

 エンジンを降ろすので、クラッチ周りやエンジンマウント等工賃を節約できるところは一緒にやってもらう事になりました。期間は今月いっぱいぐらいかかりそうだとのこと。費用面は頭がいたのですが、早く治って帰ってきて欲しい所です
Posted at 2019/06/07 19:59:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | 修理・補修 | 日記

プロフィール

町乗りメイン・たまに練習です。よろしくお願いします。  モータースポーツの練習を昔やっていました(ジムカーナ、ダートラ)。今はお山好き(特に雪山………でし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/6 >>

      1
2 3456 7 8
9101112131415
16 1718 19202122
2324 25 26 272829
30      

リンク・クリップ

エンジン制御のお話~点火時期について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 00:49:48
[スズキ Keiワークス]RAYS VOLK RACING CE28 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/14 20:39:22
[スズキ GSX-R125]MICHELIN Pilot Street 2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/09 23:56:05

愛車一覧

スズキ Keiワークス ワークス (スズキ Keiワークス)
 維持費の都合で泣く泣くS2を手放しKeiワークスに乗り換えることにしました。後部座席が ...
スズキ GSX-R125 快速原付⇒超快速原付 (スズキ GSX-R125)
学生時代から2018年までずっと2輪を所有していましたが、一旦2輪を全て手放し4輪とママ ...
ブリヂストン ノルコグ ままちゃり1号 (ブリヂストン ノルコグ)
メインの車が使えない時の足や運動不足解消のため「健康器具」として使用。 昔自転車通勤を ...
ホンダ S2000 S2 (ホンダ S2000)
ホンダ S2000に乗っています。ほぼドノーマルです。純正部品が出続ける限り乗り続けたい ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation