2015/12/18閉鎖される鉄道模型のサイト 'Train^2' から移植した記事です.
----------------------------------------------------------------
2週間くらい前に, 横浜線が遅れたときの情報提供のまずさを愚痴った短い記事を書きましたが, それを別にするともう半年くらい, TrainTrain を留守にしてしまいました. だいぶ様子が変わりましたね. 退会したり, 籍は残してもメインを外部に移したりして, お友だちの皆さんもあまりアクティヴではないようです. 若いひとの比率が上がっているみたいで, 学校とか受験の話題が増えました. おじさんも昔は子供だったんで, 言いたいことはわかるような記事もあるんですが, ノリの若さについていけません.
そして目立つのが架空鉄道カテゴリー. 流行っているんですかね? いいんですよ. 何を隠そう僕もブログのタイトルに《神奈川鉄道偽史》って付けたくらいで, TrainTrain に会員登録した理由のひとつが架空鉄道妄想を書き連ねることでしたから. ちなみに僕が初めて架空鉄道遊びを覚えたのは中学生のときで, 鉄ヲタの同級生に感化されたのでした. いやぁ凄い誇大妄想でしたよ. いま思えば湘南新宿ラインを先取りしてた横浜〜高崎とか, 果ては京都〜広島とか... だから若いひとの自由な発想にケチつけるつもりはないし, 趣味なんで好きにやったらいいんですが, かつて通ってきた道なので参考になるかもしれない知識を書いておこうと思います.
架空鉄道はどこまで架空なのか? というのはけっこう難しい問題なんです. 架空鉄道だけじゃなくて, 小説でも映画でも TV ドラマでも, フィクショナルなものに共通した未解決な問いなんです. 一体このストーリーは, 現実の世界で展開しているのか? それともこの世界によく似た, 別世界のお話なのか? 例えば, 1969年というのはもう遠い過去で, そこで起きたことは既に確定しています. 排気ガスで自殺した大学生の高校時代の友人が, その恋人だった直子という女性と関係をもったりしたことは現実にはなかったし, それは村上春樹が1987年に《ノルウェイの森》という小説を書いた時点でみんなわかっていたことです. ですが, そんな絵空事のお話が国内だけで1千万部, ロシアでまでベストセラーになり, 23年も経ってから映画化されて興行開始2日間で1億8千万円の収入を上げました.
何がよかったかというと, これはフィクションなんだけれど現実の1969年をできるだけカヴァーして描いているんです. だからいかにも本当にあったような話として読者を引きつけるんです. これをレアリスムといいます. リアリズムと濁音にするひともいますが, フランス語と英語の違いで同じものです. 前にも書いたようにレアリスム小説の舞台は現実ではありません. でもまったくのデタラメでもありません. ではどんな世界なのかというと, 有力な説が2つあって結論は出ていません. 現実世界が《延長された》ものだというエクステンション説と, 現実とよく似た別の世界だというパラレルワールド説です. いずれにしても, レアリスム小説(映画やドラマも)の舞台は現実ではないけれど, 現実とある程度の関係を保っていると考えられます.
この逆に, 現実にはありそうにないから安心して読んでいられるお話というのもあります. 遠い未来を舞台にしたハード SF や, 自然法則すら現実と違う世界で展開するファンタジーなどです. ハリー・ポッター・シリーズのヒットを思い出せばわかりますね. 架空鉄道は小説や映画とは違うところもあるでしょうし, 趣味でブログに書くんですから鉄道ファンタジーを書いたっていいんです. むかし宮沢賢治が《銀河鉄道の夜》を書いたようにね. けれど, ブログに書くなら読んだひとに面白いと思ってもらったほうがいいでしょう. そのほうが書くひとも嬉しいだろうし. そう考えると架空鉄道の設定としてファンタジー的なのはあんまり上手くないんじゃないかな? そもそもファンタジーなら魔法でも使って移動すればいいわけで, 鉄道が走る必然性が感じられません. きかんしゃトーマスでも走らせるんなら別でしょうけど. 宮沢賢治のは, 鉄道とは言ってるけど船でも馬車でも何でもいいわけですよ. 楽園へ向かう, 移動のメタファーでしかないんです.
もうちょっと突っ込んで書いちゃうと, 既存路線をなぞっただけの架空鉄道というのも一種のファンタジーですよね. 既存路線は現実のものなのに何故? と思うかもしれないけど, 大手私鉄の主要路線を買収するようなお金, 魔法でも使わなきゃ用意できるはずないんだから. 行政指導で既存の鉄道事業者が企業分割されたとか, 何か落ち度があって路線を譲渡させられたとか, そういう設定があるならまだしも. もちろん, 若いひとがいきなりそんな社会派の設定を上手に作れるはずもないので, 最初はしかたがないんです. だけどレアリスムを獲得しようと努力する必要はあると思うんですね. そのためにいろいろ勉強していけば, そのうち役に立つ知識が身に付くこともあるでしょう.
ブログ一覧 |
架空鉄道 | 趣味
Posted at
2015/12/15 01:19:20