• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

100ans-de-solitudeのブログ一覧

2010年12月20日 イイね!

架空鉄道のレアリスム

2015/12/18閉鎖される鉄道模型のサイト 'Train^2' から移植した記事です.
----------------------------------------------------------------


2週間くらい前に, 横浜線が遅れたときの情報提供のまずさを愚痴った短い記事を書きましたが, それを別にするともう半年くらい, TrainTrain を留守にしてしまいました. だいぶ様子が変わりましたね. 退会したり, 籍は残してもメインを外部に移したりして, お友だちの皆さんもあまりアクティヴではないようです. 若いひとの比率が上がっているみたいで, 学校とか受験の話題が増えました. おじさんも昔は子供だったんで, 言いたいことはわかるような記事もあるんですが, ノリの若さについていけません.

そして目立つのが架空鉄道カテゴリー. 流行っているんですかね? いいんですよ. 何を隠そう僕もブログのタイトルに《神奈川鉄道偽史》って付けたくらいで, TrainTrain に会員登録した理由のひとつが架空鉄道妄想を書き連ねることでしたから. ちなみに僕が初めて架空鉄道遊びを覚えたのは中学生のときで, 鉄ヲタの同級生に感化されたのでした. いやぁ凄い誇大妄想でしたよ. いま思えば湘南新宿ラインを先取りしてた横浜〜高崎とか, 果ては京都〜広島とか... だから若いひとの自由な発想にケチつけるつもりはないし, 趣味なんで好きにやったらいいんですが, かつて通ってきた道なので参考になるかもしれない知識を書いておこうと思います.

架空鉄道はどこまで架空なのか? というのはけっこう難しい問題なんです. 架空鉄道だけじゃなくて, 小説でも映画でも TV ドラマでも, フィクショナルなものに共通した未解決な問いなんです. 一体このストーリーは, 現実の世界で展開しているのか? それともこの世界によく似た, 別世界のお話なのか? 例えば, 1969年というのはもう遠い過去で, そこで起きたことは既に確定しています. 排気ガスで自殺した大学生の高校時代の友人が, その恋人だった直子という女性と関係をもったりしたことは現実にはなかったし, それは村上春樹が1987年に《ノルウェイの森》という小説を書いた時点でみんなわかっていたことです. ですが, そんな絵空事のお話が国内だけで1千万部, ロシアでまでベストセラーになり, 23年も経ってから映画化されて興行開始2日間で1億8千万円の収入を上げました.

何がよかったかというと, これはフィクションなんだけれど現実の1969年をできるだけカヴァーして描いているんです. だからいかにも本当にあったような話として読者を引きつけるんです. これをレアリスムといいます. リアリズムと濁音にするひともいますが, フランス語と英語の違いで同じものです. 前にも書いたようにレアリスム小説の舞台は現実ではありません. でもまったくのデタラメでもありません. ではどんな世界なのかというと, 有力な説が2つあって結論は出ていません. 現実世界が《延長された》ものだというエクステンション説と, 現実とよく似た別の世界だというパラレルワールド説です. いずれにしても, レアリスム小説(映画やドラマも)の舞台は現実ではないけれど, 現実とある程度の関係を保っていると考えられます.

この逆に, 現実にはありそうにないから安心して読んでいられるお話というのもあります. 遠い未来を舞台にしたハード SF や, 自然法則すら現実と違う世界で展開するファンタジーなどです. ハリー・ポッター・シリーズのヒットを思い出せばわかりますね. 架空鉄道は小説や映画とは違うところもあるでしょうし, 趣味でブログに書くんですから鉄道ファンタジーを書いたっていいんです. むかし宮沢賢治が《銀河鉄道の夜》を書いたようにね. けれど, ブログに書くなら読んだひとに面白いと思ってもらったほうがいいでしょう. そのほうが書くひとも嬉しいだろうし. そう考えると架空鉄道の設定としてファンタジー的なのはあんまり上手くないんじゃないかな? そもそもファンタジーなら魔法でも使って移動すればいいわけで, 鉄道が走る必然性が感じられません. きかんしゃトーマスでも走らせるんなら別でしょうけど. 宮沢賢治のは, 鉄道とは言ってるけど船でも馬車でも何でもいいわけですよ. 楽園へ向かう, 移動のメタファーでしかないんです.

もうちょっと突っ込んで書いちゃうと, 既存路線をなぞっただけの架空鉄道というのも一種のファンタジーですよね. 既存路線は現実のものなのに何故? と思うかもしれないけど, 大手私鉄の主要路線を買収するようなお金, 魔法でも使わなきゃ用意できるはずないんだから. 行政指導で既存の鉄道事業者が企業分割されたとか, 何か落ち度があって路線を譲渡させられたとか, そういう設定があるならまだしも. もちろん, 若いひとがいきなりそんな社会派の設定を上手に作れるはずもないので, 最初はしかたがないんです. だけどレアリスムを獲得しようと努力する必要はあると思うんですね. そのためにいろいろ勉強していけば, そのうち役に立つ知識が身に付くこともあるでしょう.
Posted at 2015/12/15 01:19:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 架空鉄道 | 趣味
2010年12月03日 イイね!

東神奈川にて

2015/12/18閉鎖される鉄道模型のサイト 'Train^2' から移植した記事です.
----------------------------------------------------------------

2番線の電車が先に出発することが問題なのではない. その "2番線の電車" がいつまで経っても出発しないことが問題なのだ. JR の案内放送ってどうしていつも知りたいことからズレてるんだろう?

----------------------------------------------------------------
安全確認のため... というのも立派な security reason, というよりテロ対策なんかよりよほど基本的な security なので, 遅れてしまうこと自体は仕方ないと思うんだけれども, なんだかいつも情報の出しかたが上手くないよねぇ. でもって無闇矢鱈に "申し訳ございません" を連発する. 悪いのは天気なんだから謝らなくていいのに...
Posted at 2015/12/15 01:16:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | notes diverses | 日記
2010年09月26日 イイね!

ペーパークラフトの続き

2015/12/18閉鎖される鉄道模型のサイト 'Train^2' から移植した記事です.
----------------------------------------------------------------


とりあえず箱に組みあがりました.

改めて思うに, 僕って不器用.
これをスチロール樹脂で作るのはたいへんそうです.
Posted at 2015/12/15 01:13:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道模型 | 趣味
2010年09月25日 イイね!

1500形ペーパークラフト

2015/12/18閉鎖される鉄道模型のサイト 'Train^2' から移植した記事です.
----------------------------------------------------------------


しばらく模型工作から遠ざかっていました.

先日, 長いこと集電装置がないままになっていた架空鉄道の車両にビューゲルを付けてやろうと思い立ち, マスターピースのキットを引っ張り出してきたのですが, 台座の折り曲げに失敗してひとつダメにしてしまいました. これではいつかフルスクラッチに挑戦するどころではありません. ミラノ市電(ATM)の1500形, 通称 Ventotto (1928年式)と, それを元にした架空鉄道の車両 "100系" および "2600系" を作るのが長期目標だったのですが, ビューゲルひとつまともに組み立てられないのでは... これではいけないと思い, 実際に1500形を作るのがどのくらいたいへんか, スタディしてみることにしました. 今回はペーパークラフトで1500形を作ってみることにします.

Ventotto のペーパークラフトは ATM のサイトからダウンロードできます.
http://www.milanotrasporti.org/spip.php?article278
これを N に近いスケールに縮小印刷して, そのまま組み立てます. 今回は大まかなジオメトリーやプロポーションを掴むのが目的で, 完成したペーパークラフトを飾ったり, 動力化したりは考えていません. 時間も限られるので印刷はレーザープリンターでモノクロ, 紙も普通のコピー用紙です. 窓も抜きません, というかコピー用紙なので窓を抜くとヨレヨレになって自立できなくなります. 非常にいいかげんな工作です.

さてどうなりますことやら.
Posted at 2015/12/15 01:12:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道模型 | 趣味
2010年09月20日 イイね!

盗撮許すまじ&7000系

2015/12/18閉鎖される鉄道模型のサイト 'Train^2' から移植した記事です.
----------------------------------------------------------------


夕方5時の小田急線某駅, 既にアポイントの時刻を僅かに過ぎて, 僕は改札に急いでいました. と, エスカレーターの降り口に女性が3人と男性が1人, 立ち塞がって何か口論している様子. 兄妹喧嘩か知らん? 邪魔だなと思いながら通り抜けようとしたそのとき, 男性の腕を掴んでいた若い女性がクルリとこちらを向いて,

"すみません. このひと私のスカートの中を携帯で撮ったんです."

ここで, "えーっ! 何だって!" とか声が出ていれば映画みたいだったんでしょうが, 実際にはひたすらびっくりして言葉が出て来ませんでした. だってそんなに切羽詰まった話をしているようには見えなかったんだもの. とりあえず男は腕を振りほどいて逃げようとしていたので, 肩を掴んで脚を絡ませ, 動きを封じてから "駅員を呼びましょう" と言うのが精一杯. その後も抵抗を続ける男と組み合っている間もひたすら無言でした. 男のほうも無言でしたし, そもそも犯罪の性格からして暗いヤツだったとは思うのですが, 今ごろ向こうも, ずいぶん暗いヤツに捕まえられたと思ってるんじゃないか知らん. 後で考えると, とにかく身動きが取れないように拘束して, 手の空いた女性に男の携帯電話を取り上げるよう言ったほうがよかったですね. 警備員に引き渡したあと男がどうなったかはわからないんですが, 盗撮の証拠は携帯電話のメモリーに記録されているので, これを保全する必要があったのです. これを消去されてしまうと, 痴漢の場合によく聞く, やった/やらないの水掛け論になってしまう恐れがあります.

ところでこの男, 身の丈は僕と同じくらい, ずんぐりした印象はありましたが, 組み合う前はそんなに太っているように見えませんでした. ところが肩を掴んでみるとスライムのようにブヨブヨで力の加減が難しい. こんなことなら最初からヘッドロックを掛けておくんだったと思ったところで, 改札の外から駅ビルの警備員が駆け付けてくれてなんとかなりました. アポイントには5分くらい遅れてしまいましたけど.

いやー, 40年以上生きてきて, 特に子供のころは刑事ドラマなんかもよく見ていましたが, 犯罪者を取り押さえたのは生まれて初めてでしたので, ちょっとドキドキしました. 鉄道やバス, 船や飛行機といった交通機関は, 間違いなく社会に必要なインフラですが, 同時に痴漢や盗撮, スリや寸借詐欺といった犯罪の舞台にもなっています. 鉄道趣味の世界ではあまり省みられない問題だと思いますが, 光あるところ必ず影がある, という常識のレヴェルで押さえておきたいところです. ともかく, 若い女性が "このひと痴漢です" とか "盗撮されました" と声を挙げるのは勇気の要ることだと思います. 僕なんかはまるっきり冴えない中年オヤジですけれども, それでもある程度の常識を持った男性としては, その勇気を無駄にしたくないですよね.

その後, 海老名から横浜まで相鉄に乗ったら久しぶりの旧7000系でした. 子どものころ, 相鉄といえばこれでした. 数年前に廃車が取り沙汰され, 奇跡の復活を遂げて運用に就いているのが現況ですが, これから先そう何年も走り続けてくれるとも思えません. これはしっかり味わって乗らなければ... と思ったのですが, 寝不足がたたって二俣川から横浜まで居眠りしてしまいました(泣). あと, カメラ持ってなかったのも失敗でした.
Posted at 2015/12/15 01:09:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | notes diverses | 日記

プロフィール

「そして, C4 http://cvw.jp/b/302406/41959138/
何シテル?   09/18 01:59
1992年式 Ford Probe 3000 LX (E-1ZVTU) に乗ってきました. 1993年4月30日に限りなく新車に近い中古で手に入れて以来, Ma...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

シトロエン C4 Maria de Bs.As. III (シトロエン C4)
2018年10月14日に我が家にやってきた3代目の Maria de Buenos Ai ...
フォード フィエスタ Maria de Bs.Aires II (フォード フィエスタ)
2012年11月17日に我が家にやってきた2代目(2台目)の Maria de Buen ...
フォード プローブ Maria de BuenosAires (フォード プローブ)
92年式 Probe LX "Maria de Buenos Aires" 号は, 19 ...
アルファロメオ その他 アルファロメオ その他
3歳になる姪のために買った. ブリキで出来た中国製のレーシングカー. たぶん戦前のアルフ ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation