• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

100ans-de-solitudeのブログ一覧

2010年04月25日 イイね!

やっちまった!

2015/12/18閉鎖される鉄道模型のサイト 'Train^2' から移植した記事です.
----------------------------------------------------------------


天気はいちおう晴れたけれど, 昨日までの悪天候が影響して気温が上がらず, あまり塗装日和とはいえない一日でした. でも仕掛かりも溜まっているので, 架空鉄道の電車を強行塗装(!)してみました.

タイトルのやっちまった! というのを見て, あー塗装が失敗したんだな, と思ったひと, ハズレです. 塗装は思ったよりはうまくいきました. そもそもタネ車はひとつ380円で仕入れた先日の元小田急1300形なんで, 失敗して惜しくないくらいのスタンスで臨みました. エアブラシ故障中で缶スプレーだし, まぁこんなもんちゃう? もっとも, 車両は380円だけど TAVASA のドアパーツに同じくらい掛かってるような気がしますけれども.

とりあえずこれで海岸通り線用の車両が初めて姿を現したわけです. まだこれから動力化しないといけませんし, 集電装置も変えたいと思ってはいますが, 初期構想(妄想)から7年くらいを経て, 海岸通り線はやっと絵に書いた餅ではなくなりました. まぁこれについては後日また.

問題はそのあと. 月初に金属ごみの日があるので, 缶スプレーを使ったついでに使用済みの缶をガス抜きして捨てられるように準備しておこうとしたのです. 鉄道模型やプラモデルだけでなく, 去年 PC のケースを塗装したりしたので, 結構な本数が溜まっていました. 最初の2本は何の問題もなく順調に進みました. 3本目に処理したのは何年も前に使った記憶のあるタミヤカラーのジャーマングレー. あれ, こんなのまだ捨ててなかったんだ, と思いつつ裏返して釘を刺した瞬間.

ブシャーッ.

え? えぇえええええっ? ちょ, ちょっと待て, だってアンタ, 振ってもカラカラ軽い音しかしないし, だいいち中身が残ってる重さじゃなかったじゃん...

ティッシュペイパーか何かで釘の根元を押さえながら作業すればよかったなぁ, と思ったときには既に遅く, ヴェランダの上空にまるで霧のように, 塗料と溶剤の混じったガスが広がったのでした. ぐえーっ. 臭いし, 辺りをやたらめったら汚していないか気になって仕方ないし, もう踏んだりけったり. いや汚れてないわけはなく, たぶんヴェランダの床をかなり広い面積で薄らグレーに染めちゃってると思うのですが, 日没後だったので視認できず. あー明日の朝が怖い...

部屋の前のヴェランダで作業したのも間違いでした. せめて自転車置き場でやっておけばこんなことには... つーかジャーマングレー, あんなに残っているなら使えばよかった. このあとの元小田急1600形で.
Posted at 2015/12/14 04:08:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道模型 | 趣味
2010年04月12日 イイね!

鉄コレ元小田急大量導入

2015/12/18閉鎖される鉄道模型のサイト 'Train^2' から移植した記事です.
----------------------------------------------------------------


というわけで, と言われても過去数回のエントリーを読んでないひとには何だかさっぱりわからないでしょうが, モスクワの地下鉄テロだとか名古屋に出張して豊橋の路面電車にハマッた話だとか, 富山に行きそびれてメキシコに行こうか迷ってるとか書いているうちに2週間が経ってしまったのでした. 3月の終わりごろ, ふと思い立って Yahoo! オークションなどで元小田急だった電車の鉄コレを買い集めました. タイミングよく格安で出品していたひとがいて, 2件で7両の導入となりました. 電車7両の導入なんてしょっちゅうやってるよ! というひともいるかもしれませんが, なにぶん我が架空鉄道 "海岸通り線" は設定のうえでも現実世界でも乏しい予算でやっていますので, 7両導入は大英断でした.

内訳は近江鉄道200系(元小田急1600形)が Mc + Tc の2両, 越後鉄道1400系(元小田急201形)がやはり Mc + Tc の2両. そして岳南電鉄1107型が3両. 現実に1両しかないものが3両導入されてくるってのも変な話ですが, これは小田急の元151形ってことで. 戦前や戦後復興期の小田急を再現したいわけではなく, あくまで架空鉄道線への導入です.

いやーこの架空鉄道の設定を考えたのは何年も前で, まだあまり双軌道鉄輪式の鉄道(つまりモノレールじゃない普通の鉄道)に詳しくなかったもので, あとで考えると不自然なところが多いのです. そもそも巨大モノレール会社の鉄道支線ってのが滅茶苦茶なわけですがそこは目を瞑ってもらうとして, 空襲で車庫を焼かれて戦後しばらく電車不足だった(これは他の私鉄でも珍しくない)からといって, 車体長14 m くらいの電車が走っていた軌道線にいきなり17 m 級国電が走り出すかよ? という突っ込みには作者自身も耐え難くなっていました. それを解決するのが今回の小田急型車両たち. そもそも同社鉄道線の一部は戦時体制化で小田急から移管された設定なので, 小田急型電車が走っていないほうがおかしいのでした.

というわけで写真1枚目はおなじみ鉄コレの箱. 僕の場合, 転売やミント状態でのコレクションが目的ではありませんので, 紙箱は捨ててしまいます. 2枚目の手前が201形の Mc + Tc, 向こう側でピントが合ってないのが1600形の Mc + Tc. これらは戦後しばらく小田急江ノ島線への乗り入れなどに使われた設定で, 近日中に塗色変更の予定.

そして3枚目が問題の岳南1107型 x 3両. これらは anonymous な151形ってことで, 軌道線走行可能な仕様に改造する予定. これにしたって路面電車級の車両と比べたらデカいとは思う(しかも鉄コレは実際には車体長が1 m くらい違うはずの151形と201形を同じ金型で作っているから一段とデカい)のだけれど, 17 m 級国電よりはマシでしょ.
Posted at 2015/12/14 04:05:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道模型 | 趣味
2010年03月22日 イイね!

続 仕掛かり品

2015/12/18閉鎖される鉄道模型のサイト 'Train^2' から移植した記事です.
----------------------------------------------------------------


せっかくの3連休だったけれど最初の2日は台風並みという強風で塗装どころじゃなかった. 3日目の今日は風も穏やかで午後には温度も上がってきたので, 2度塗りまで済ませて窓周りに色の回り切らない箇所が残っている状態となっていた旧鉄道省32系を仕上げてしまおうと考えた... のだが, なぜかそういうときに限ってエアブラシの調子が悪い. ガス圧は出ているようなのに塗料が噴霧されない. ノズルもニードルも, 前回使ったとき(というのはつまりこれを2度塗りしたときだが)作業が終わってから分解洗浄してあるはずだが, 目詰まりしているのだろうか? それともどこかに隙間が生じて陰圧が抜けているのだろうか? 調整とテストを繰り返すが復活せず. ついに本日の作業は断念. うーん困ったな.

もっともこの32系, 写真でもおわかりの通りパンタグラフも台車もまだ鉄コレのままで, たとえボディの塗装が済んでも仕掛かり品であることに変わりはないのだ. しかし昼夜天候を問わず好きなときにできる作業と, 吹き付け必須のボディ塗装では厄介度が違う. 参ったなあ. 緊縮財政の折, スプレーガン本体を買いなおすとしたら2ヶ月は先だ. せっかくオリジナルの艦船風シーブルーで塗り始めたのだが, 諦めてタミヤカラー缶スプレーのネイヴィーブルーで仕上げてしまうか? しかしこの先, N 化していく過程でも台車枠とか床下機器とか, やっぱり塗らなきゃいけないものが出てくるよなぁ.

向こう側の51系はレタリングだけになっていたが, これも進捗なし. PC, ワープロが普及する以前は DECAdry ブランドで多種多様なドライデカールが発売されていて, ステンシル風なんてのもそのへんの文房具屋さんで手に入ったのだった. いまじゃほとんど廃盤である. ヘルヴェティカなら出るには出てるけど, 最小サイズが 8 mm というから, 1/150 だと 1.2 m ものデカ文字になってしまう. 昔の鉄道としては異例のデカ文字を入れたいとは思っているのだが, いくらなんでもデカすぎる.
Posted at 2015/12/14 02:24:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道模型 | 趣味
2010年03月20日 イイね!

あの仕掛かり品はいま

2015/12/18閉鎖される鉄道模型のサイト 'Train^2' から移植した記事です.
----------------------------------------------------------------


昨年7月3日のブログ
https://minkara.carview.co.jp/userid/302406/blog/36972288/
で, 塗装が間違ってることが判明した旧鉄道省51系電車だが, あんまり仕掛かり品ばかり大量に抱えているわけにもいかないので, とりあえず完成させちゃうことにした. アメリカ海軍迷彩塗装規定に合致しないだけでなく, 蒸気機関車がまだまだ現役の時代に, 電化区間とはいえ屋根がこんなに白っぽい電車はないだろう(すぐに煤けちゃうだろう)というのはあるんだけど, まあ GM の板キットなんだし作り直したければもうワンペア買ったほうが早そうだから.

色が間違ってた以外にも, マスキングテープを剥がすときに色落ちしちゃったところだとか, 問題は多々あったのだけれど, 完成させることが大切なので目を瞑ることに. 筆塗りで修正できるところは修正して, あとは我慢. ボディはコルセアやヘルキャットでお馴染みのグロッシーシーブルーという設定なので, ハンズカラーの "つやありクリア" を吹いてひとまず仕上げる. マーキングのあとでもうひと吹きしたいところ. そのマーキングだけれど, できればステンシル風の白文字で NAVY 何番という風に入れたい. しかしちょうどいいドライデカールがなかなか見つからない. プラモデル用のヤツもいくつかあたったのだけれど, 昔ながらの水を使うタイプか, サイズが大きすぎるかのどちらかだった. 灯火類の色挿しも済ませたので, あとはステンシルが入れば一応の完成ということになる.

1枚目の写真で一緒に写っている32系は6月28日と7月24日
https://minkara.carview.co.jp/userid/302406/blog/36972269/
https://minkara.carview.co.jp/userid/302406/blog/36972319/
に書いた富士急7032系の成れの果てで, こちらは屋根をタミヤカラーのシーブルーで塗っている. これより暗い青が手に入らなかったためで, USN Camouflage 1941-1945 http://www.shipcamouflage.com を信じるならこれが海軍迷彩規定に定めるデッキブルーに近い色のはずだ. 一方, ボディはロイヤルブルーを混ぜて明るめに調整したシーブルーに塗っている. これは同じ色名でも軍艦のシーブルーは艦載機より明るい色だったという記事を読んだためで, あんまり黒っぽいのもどうかと思っていたところだったので丁度よかった. 現状は2度塗りしたところで, 本当は今日3度目を吹いて仕上げるつもりだったのが, 強風でできなかったのだ.
Posted at 2015/12/14 02:07:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道模型 | 趣味
2010年03月14日 イイね!

BB 9210

1957年から64年にかけて製造され, SNCF を代表する高速旅客列車用電気機関車だった BB 9200 の1/160模型. ヤフオクにて購入. Piko Modellbahn
の古い製品だがヨーロッパでは実車同様かなりポピュラーな存在だったようで, e-Bay などでよく出物がある.
相場は10ユーロ前後のようだから, 3000円とちょっとで買ったのは少し割高だった気もするが, 送料や日本での中古 N ゲージの相場を考えればこんなもんだろう. なにしろこいつは走るのだ. 恐ろしく精密だが走行系もデリケートでよく故障する日本製に比べると, ディーテイルは大雑把でオモチャそのものだが(たぶん)30年近く満足にメインテナンスもされずになおちゃんと走るってのはたいしたものだ.

1130574メインテナンスのことはほとんど考慮していない構造で, 台枠とモーターを固定するプラスティックの支柱にボディが接着され,
間にダイキャストのウェイトがサンドウィッチされていた. 分解するとき支柱の先端を割ってしまったが,
組み立てるときにまた接着すれば同じことだろう(流石にそれが最後の組み立てになるとは思うが). ボディも走行系もシンプルそのものだった.
ボディはモスグリーンの成型色の上からグレーイッシュグリーンの塗装がしてあるらしい.

子どものころからフランスの車両が欲しくて, やっと回り逢えたと思って買ったはいいのだが, 使い道を考えていなかった. 塗幕の状態もあまりよくなくて, このままコレクションに加えるのもどうかと思われたので, とりあえず IPA 風呂に入浴してもらっている. 同じ色に再塗装するか,
あるいは全く違う色に塗り替えてしまうか, 違う色はフランスに実在するものか, それとも全くのウソ電にしてしまうか. 念願のフランス機だけに思案のしどころだ.
----------------------------------------------------------------
2015/12/18に閉鎖される鉄道模型のサイト 'TrainTrain' の 'コレクション' コーナーから移植しました.
Posted at 2015/12/16 02:23:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道模型 | 趣味

プロフィール

「そして, C4 http://cvw.jp/b/302406/41959138/
何シテル?   09/18 01:59
1992年式 Ford Probe 3000 LX (E-1ZVTU) に乗ってきました. 1993年4月30日に限りなく新車に近い中古で手に入れて以来, Ma...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

シトロエン C4 Maria de Bs.As. III (シトロエン C4)
2018年10月14日に我が家にやってきた3代目の Maria de Buenos Ai ...
フォード フィエスタ Maria de Bs.Aires II (フォード フィエスタ)
2012年11月17日に我が家にやってきた2代目(2台目)の Maria de Buen ...
フォード プローブ Maria de BuenosAires (フォード プローブ)
92年式 Probe LX "Maria de Buenos Aires" 号は, 19 ...
アルファロメオ その他 アルファロメオ その他
3歳になる姪のために買った. ブリキで出来た中国製のレーシングカー. たぶん戦前のアルフ ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation