• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

100ans-de-solitudeのブログ一覧

2015年12月17日 イイね!

そして人生はつづく

予定より丸1日以上遅れて blog.fr が停止しても, 間もなく train^2 (いまごろ気付いたのだが頭から全部小文字だった)が消滅しても, 人生は続いていく.



いや, blog.fr の閉鎖はだらだら遅れて, 結局 train^2より後になるんじゃないかと密かに思ってた(ネタとして期待してた)んですが, 夕方見たら消えてましたね.



昨日, いや日付変わってもう一昨日のブログに貼った Sud Caravelle のプラモデル(フリースケール)は, その後主翼が付いて塗装もベースカラーのサンドベージュまで塗れました. エンジンポッドとチートライン, 尾翼の色がまだです. 九七式重爆改め MC-21タイプはまだ鼻の整形中です(機首の造形をしているの意). この前の日曜日に雨が降っていなければ, Caravelle のほうは完成した姿を最後の日の train^2で披露することも出来たのでしょうが, 果たせなかったのが残念です.

そして人生は続く. みんカラも続く. ではまた.

『そして人生はつづく』は, アッバス・キアロスタミ監督による1991年のイラン映画である. 1992年カンヌ国際映画祭のある視点部門で上映された(Wikipedia).
Posted at 2015/12/18 00:28:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | notes diverses | 日記
2013年12月29日 イイね!

Olympic Games are coming

2015/12/18閉鎖される鉄道模型のサイト 'Train^2' から移植した記事です.
----------------------------------------------------------------


After a long absence I write here again. Now the Winter Olympic Games in Sochi is approaching. Today is 40 days before the opening. Different from the last time in Vancouver, in which the only train talk was the social experiment of the light rail system using a line of tourist tram, the games in Sochi are rich in railway topics.

お久しぶりです. いよいよソチ五輪が近づいてきました. 今日は開会40日前でしたね. 観光用トラムの軌道を使った LRT の社会実験くらいしか話題のなかったヴァンクーヴァーと違って, 今回は鉄道ネタも豊富です.

As you know, Japan's Shinkansen was built in a hurry in order to meet the Olympic Games in 1964. Also in Russia, though it is not a high-speed line, all the tracks from Moscow to Adler station, which is the gateway to Sochi and Krasnodar region, were renovated to a high standard. Then on this rail, Russia's first bilevel sleeper train began to run.

日本の新幹線が1964年の五輪に間に合わすべく建設されたことは知られています. ロシアでも高速路線でこそありませんが, モスクワからソチの玄関口アドレル駅までの全線で軌道が高規格に改良され, ロシアで初となる二階建て寝台列車が投入されています.

Adler station, Olympic village and Sochi International Airport are connected by the newly built suburban transportation, which is called Sochi Aeroexpress. It was originally planned as Sochi Light Metro, Russia's latest metro, but different from the old Soviet-styled metros familiar in other Russian cities. However the project was scaled down and the underground system was given up. The railway on ground began the service from 2012. Bombardier's "Spacium"-based suburban rail vehicles are now in service.

アドレル駅からオリンピック村を経てソチ国際空港までは, アエライェクスプリェスと呼ばれる新しい輸送機関が結びます. もともとはソチ・ライトメトロとして計画され, おなじみの旧ソ連風メトロと一線を画した, ロシア最新の地下鉄になる予定でしたが, 計画が縮小され地上の鉄道として開通したもの. ボンバルディエのスパシウムをベースに新造された車両が投入されています.

In addition Sylvain Dufour, the SNCF staff working at Strasbourg station, will participate in the Olympic Games as the Alpine snowboarder representing France. He is expected to win a medal. Why not support him, rail fans ?

さらに今回の五輪には, ストラスブール駅勤務の SNCF 職員(つまり駅員さんですね), シルヴァン・デュフールさんがスノーボード・アルペン競技のフランス代表として出場します. メダルも期待されるとのこと. 鉄な皆さん, 応援しましょう.

Concerning the social experiment in Vancouver, see:
ヴァンクーヴァー五輪での社会実験については下記参照:
五輪へ秒読み https://minkara.carview.co.jp/userid/302406/blog/36972465/
Olympic Line https://minkara.carview.co.jp/userid/302406/blog/36972473/
Posted at 2015/12/16 01:09:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | notes diverses | 日記
2013年03月03日 イイね!

約1年2ヶ月ぶりの近況

2015/12/18閉鎖される鉄道模型のサイト 'Train^2' から移植した記事です.
----------------------------------------------------------------


前回の記事が去年の1月8日なので, ほぼ1年2ヶ月もここにブログ書いていなかったんですね. 他のブログホストも大体似たり寄ったりです. 書く気力がなくなった(確かにそういう時期もちょっとあったけど)とか, 書くネタがなかった(確かに模型活動も少々停滞したけど)とかいうことでは必ずしもなくて, 頼まれ原稿やら何やらで目が回るほど忙しかったのです. で, これが全然お金にならない仕事ばっかりなんだけど... とはいえ, 本にする原稿が一段落した夏以降は, ちょっとした時間の合い間に GM の板キット組んだりしてたんですが, その結果どうなったかというと相変わらず...

仕掛かり品の山が増えていくだけなのでした.
Posted at 2015/12/15 02:13:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | notes diverses | 日記
2011年03月09日 イイね!

船→鉄道?

2015/12/18閉鎖される鉄道模型のサイト 'Train^2' から移植した記事です.
----------------------------------------------------------------


日曜日, 郵船歴史博物館で開催中の「船→建築|ル・コルビュジエがめざしたもの」展に行ってきました.
http://www.nyk.com/rekishi/exhibitions/event/corbusier/index.htm

展示の内容はリンク先に詳説されているし, 新聞や TV でも紹介されているので省略するとして, なかなか面白い企画展でした. 近代建築が船から多くのインスピレーションを得てきたことは, これまでも指摘したひとはいたし, 実際の作品を見て明らかに船だなと思うことも多いのですが, 博物館の企画展のような形で系統だってまとめられたものを見ると, 改めて影響の大きさを感じます. もちろん一企業が設けた海事史の博物館で, しかもその一部だけを使っているのでヴォリュームの点では不満もあります. しかしそのハンディのなかで精一杯の充実した展示をしていると思いました. 4月9日まで開催. おすすめです.

ところで鉄道は建築以上に船の影響を受けているでしょう. 英国の鉄道黎明期に活躍した広軌論者 Isambard K. Brunel は巨大蒸気船 Great Britain の設計者でもあり, 2つの事業は事実上一体に運営されていました. 最初は馬車の派生技術で作られていた鉄道の車両は, このような造船関係者が参入することによって大きく強く速いものに成長していったはずです. 例えば, 欧州の路面電車に見られる車体の両端で幅を絞った "舟形" 平面や, 折り妻などもそうでしょう. 丸窓も, 日本の電車のものは多くが楕円窓で船よりもむしろロココ建築の模倣かと思われますが, パシフィック・エレクトリックなど海外の電車には正円形の窓が見られます. これも船の影響でしょう.

日本の鉄道について言えば, 40系の一部や51系電車に見られる半流(半流線型)の面処理は ocean liner と呼ばれる全盛期の豪華客船のハウス(上部構造)に倣っていることが明らかですし, 狭窓を等間隔にずらりと並べた42系の側面なんかも, ocean liner の舷側窓がデザインソースなんだろうなと思います. 日本では戦後, 飛行機の技術者が大量に失業して, それを旧国鉄が受け入れてやがて新幹線を実現しました. そのエピソードがあまりに有名なので忘れがちになるけれど, 1960年代まで長距離大量輸送の主役だった船の影響も忘れてはいけませんね.
Posted at 2015/12/15 01:36:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | notes diverses | 日記
2010年12月03日 イイね!

東神奈川にて

2015/12/18閉鎖される鉄道模型のサイト 'Train^2' から移植した記事です.
----------------------------------------------------------------

2番線の電車が先に出発することが問題なのではない. その "2番線の電車" がいつまで経っても出発しないことが問題なのだ. JR の案内放送ってどうしていつも知りたいことからズレてるんだろう?

----------------------------------------------------------------
安全確認のため... というのも立派な security reason, というよりテロ対策なんかよりよほど基本的な security なので, 遅れてしまうこと自体は仕方ないと思うんだけれども, なんだかいつも情報の出しかたが上手くないよねぇ. でもって無闇矢鱈に "申し訳ございません" を連発する. 悪いのは天気なんだから謝らなくていいのに...
Posted at 2015/12/15 01:16:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | notes diverses | 日記

プロフィール

「そして, C4 http://cvw.jp/b/302406/41959138/
何シテル?   09/18 01:59
1992年式 Ford Probe 3000 LX (E-1ZVTU) に乗ってきました. 1993年4月30日に限りなく新車に近い中古で手に入れて以来, Ma...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

シトロエン C4 Maria de Bs.As. III (シトロエン C4)
2018年10月14日に我が家にやってきた3代目の Maria de Buenos Ai ...
フォード フィエスタ Maria de Bs.Aires II (フォード フィエスタ)
2012年11月17日に我が家にやってきた2代目(2台目)の Maria de Buen ...
フォード プローブ Maria de BuenosAires (フォード プローブ)
92年式 Probe LX "Maria de Buenos Aires" 号は, 19 ...
アルファロメオ その他 アルファロメオ その他
3歳になる姪のために買った. ブリキで出来た中国製のレーシングカー. たぶん戦前のアルフ ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation