2015/12/18閉鎖される鉄道模型のサイト 'Train^2' から移植した記事です.
----------------------------------------------------------------
新青森行き新幹線の愛称が《はやぶさ》に決まったというので, 昨日からサイトじゅうで反対だ! いや賛成だ! と大変な騒ぎになっています. 僕も便乗して昨日は《はやぶさ》ネタを書いてみましたが, 今日になって騒ぎも落ち着いてきたので, ちょっと違う視点でこの騒動を考えてみたいと思います.
僕は個人的に, 新幹線の愛称が《はやぶさ》であることが問題だとは思っていません. いまの潮流が続くと中央リニア新幹線はたぶん《富士》になるんじゃないかと思っています. しかし《はやぶさ》では問題があると思うひとが, 合法的な手段で意見を述べるのは自由です. 決まったことだから反対するのは許せない, というのは, はやぶさは九州特急の名前だから使うのは許せない, というのと同じか, あるいはそれ以上に冷静さを欠いた態度でしょう. 決まったことといっても神が決めたわけではなく, 人間が決めているので間違っていることもあります. 理に適った批判なら経営者にとっても役に立ちます. たとえば, 九州行き寝台特急の名前を使うのは許せない, という意見はまったく説得力を欠いていますが, (2013年まで存続する)《はやて》と紛らわしいのではないか? という疑問には留意する必要があるかもしれません.
JR は法的には民間企業ですが, 公共輸送サーヴィスを有償で提供することで利潤を得ている事業者でもあります. 鉄道利用者には同じ市場を構成する仲間として意見する権利があります(あくまで市場を構成する仲間としてであって消費者のクレーマー化を是としているのではありません). また, それが JR のためになる意見なら積極的に言ってあげるべきです.
それから, この《はやぶさ》は九州特急の《はやぶさ》とは別モノなんだ, と主張して JR 東日本の決定を擁護しているひともいました. この考え方は未来志向で美しいものに思えますが, いまという時代を考えるとあまり説得力を感じません. なぜなら, 公共交通機関のブランド戦略は全体に懐古志向を強めていて, そのなかでこの《はやぶさ》だけが昔の列車とは関係ありません, というには無理があるから.
移動の自由が飛躍的に拡大した20世紀, 公共交通事業者は移動手段を提供するだけで結構なブランド力を維持できました. 旧国鉄しかり, JAL しかり. しかし大量輸送技術が発達した結果, 快適な移動は大衆化して特別なものではなくなりました. 加えて, 2001年9月11日のアメリカ東海岸同時多発テロによって, 移動の夢は恐怖の影を帯びるようになりました. こうしたなか, 世界じゅうで多くの交通事業者が伝統を強調した回顧的なブランド戦略を採るようになっています. アメリカン航空が嚆矢だったと思いますが, 最新の旅客機に廃止された旧塗装を施すレトロ・マーキングは, はじまって約10年で東アジアにも波及し, 最近も ANA がモヒカン塗装を復活させたり, タイ国際航空が創立当時のマーキングを纏った747で成田に飛来したりしています. JR 各社が廃車の近づいた国鉄型車両をかつての標準塗装に戻したりしているのもこの流行に乗ったものと考えられます. 中央リニア新幹線が《富士》になるんじゃないかと思うのもその延長です. そのなかで《はやぶさ》の名前だけは違うんだ, と主張してもあまり説得力があるようには思えません. むしろ, 昔の名前で出ています, 昔風にするのが流行だから, ちゃんと流行を押さえたブランド戦略採ってるでしょ? という姿勢でいいのではないでしょうか?
というわけで東北行きの《はやぶさ》があっても問題ないと僕は思っています. というより昨日も書いた通り僕にとって《はやぶさ》はもうモスクワから西北に向かう高速列車の名前だから. ところで日本の《はやぶさ》には《グランクラス》というファーストクラスが登場して久しぶりの3クラス制になるそうです. 奇しくもロシアの超特急《サプサーン(はやぶさ)》と同じ路線(モスクワ-サンクトペテルブルク)を走る夜行列車の名前が《グランド・エクスプリェス》で, こいつは1等, 2等の上に特等特別室というのがあって3クラス制なんですな. でもって《グランクラス》の《グラン》はフランス語で大きいを意味する gran から... って JR の広報資料に書いてあるんですが, アンタそりゃイタリア語だよ. フランス語の gran は grande-mere を略した幼児語で《おばあちゃん》という意味です. まあ《大きい》の grand と発音は同じなんですけどね.
話がズレてキリがなさそうなのでこのへんで. なお画像はフランスの航空機メーカー, ダッソー・アヴィアシオンが開発中の豪華ビジネス・ジェット機《ファルコン7X》. 毎度のことながらパブリック・ドメインの公開画像. ファルコンは言うまでもなく英語でハヤブサの意.