• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

100ans-de-solitudeのブログ一覧

2015年12月14日 イイね!

架空鉄道: 日本飛行鉄道

2015/12/18閉鎖される鉄道模型のサイト 'Train^2' から移植した記事です.
----------------------------------------------------------------


新日本飛行鉄道前史
http://traintrain.jp/blog/detail/mid/19812/date/2010-05-03
http://traintrain.jp/blog/detail/mid/19812/date/2010-05-04

モノレールが都市に現れるまで 1-5
http://traintrain.jp/blog/detail/mid/19812/date/2010-05-18
http://traintrain.jp/blog/detail/mid/19812/date/2010-05-21
http://traintrain.jp/blog/detail/mid/19812/date/2010-05-26
http://traintrain.jp/blog/detail/mid/19812/date/2010-05-27
http://traintrain.jp/blog/detail/mid/19812/date/2010-05-28

"ブッパータール懸垂電車は, 当時の日本の鉄道雑誌などにも紹介され, 起業家の中にはこれに刺激されてモノレールの事業化や特許, 実用新案を出願する者が現れた."
(佐藤信之「モノレールと新交通システム」グランプリ出版 2004年)

日本飛行鉄道もそのひとつで, 7人の起業家により資本金1400万円で設立され, 1929年(昭和4年)3月27日に地方鉄道法に基づく許可を申請しています. 路線は新宿-平塚間56.3 km で, 12の駅を設け, 電車24両で1日18万3260人を輸送する考えでした. この計画は3ヶ月の審査を経たのち, 需要予測が根拠薄弱なこと, 既存の小田急と競合することなどを理由に, 同年6月29日却下されました.

ここまでは史実です.
--------------------------------
さて, 2009年に Train^2というサイトでブログを始めたとき, 神奈川鉄道偽史という大層なタイトルを付けたのは, 新日本飛行鉄道と海軍電車という2つの架空鉄道が織りなす壮大な偽史を創作しようと思っていたからです. もともと野川電鉄や湘南急行に影響を受けて鉄道模型を再開していましたし, 当時の Train^2では若年会員による架空鉄道ごっこが盛んに繰り広げられていました. 実際に2010年には新日本飛行鉄道の '前史' 2編をポストしています. しかしその後, 生活環境の変化から十分な時間が割けなくなり, 意図は満たされないまま現在に至っています. 実は '前史' には執筆中の続きがありまして, ここから物語が始まっていく予定だったのですが, '下書き保存' のまま5年間も放置されていました. Train^2が終焉を迎えようとするいま, せっかくなので公開しようと思います.

注意: このエントリーは架空の鉄道ビジネスについて記述しています. 登場する企業や団体には一部実在のものも含まれますが, その企業活動は史実とは異なります.
--------------------------------

地方鉄道法に基づく路線許可を却下された日本飛行鉄道は, 計画を手直しして再申請を試みますが, 折しも10月24日にウォール街で発生した株価大暴落に端を発する世界恐慌の波が日本にも波及し, 資金繰りと事業計画の両面で困難に立たされることになりました. 重厚長大産業を中心に財界の一部が大陸進出や軍需に期待したのと同様, この計画を諦めきれない出資者は軍部に接近しました. 日本飛行鉄道の計画路線は, 高座郡の厚木飛行場と平塚市の火薬工廠・被服工廠という海軍の拠点を結んでいたのです.

粘り強いロビー活動の結果, 海軍筋からの後押しが得られ, 日本飛行鉄道は路線を修正のうえ再度許可申請に臨みました. 新しい計画路線は, 代々木神園の明治神宮前から厚木飛行場, 海軍工廠を通って平塚紅屋町で省線に接続, さらに相模湾岸まで伸びて湘南海岸鉄道の虹が浜電停付近を終点とするものでした. いったん明治神宮前を起点に開業してから, 後の国道246号線に近い線形で延伸し, 最終的には霞ヶ関の海軍省付近に始発駅を作る青写真も描かれていました. 何が気に入ったのか, 海軍筋からの支援は強力で, 明治神宮前-虹が浜の路線再申請は, 昭和恐慌がひとまず収束した1933年(昭和8年)に許可されました.

日本飛行鉄道はただちに工事に取りかかり, 翌1934年(昭和9年)に明治神宮前-砧と紅屋町-四ノ宮間で暫定開業しました. さらに翌年には四ノ宮-飛行場前が開通し, 1936年(昭和11年)には明治神宮前から虹が浜までの全線で営業運転を開始しました. 全線複線のランゲン式(ヴッパータール式)懸垂軌道で, 総延長54 km はヴッパータールの14 km, アイルランドにかつて存在した15 km を遥かに凌ぐ, 世界最長のモノレール路線でした.

しかし, 軍の要請に応えると謳いながら線路も車両も貨物輸送力がほとんど期待できない仕様であり, 実際は湘南海岸への観光客を当て込んでいた飛行鉄道=モノレールにとって, 最大の危機が目前に迫っていました. 既に中国大陸で泥沼の様相を呈し, 5年後の1941年(昭和15年)12月の真珠湾攻撃で一気に太平洋に広がることになる, 戦争の影でした.

(みんカラのブログに続く...のか?)
Posted at 2015/12/16 01:57:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 架空鉄道 | 趣味
2011年01月03日 イイね!

野川電鉄さんのこと

2015/12/18閉鎖される鉄道模型のサイト 'Train^2' から移植した記事です.
----------------------------------------------------------------


明けましておめでとうございます.

お正月休み, 久しぶりに野川電鉄のサイトでも見ようと思ったらこんなことになっていました(添付画像参照)... 2010年10月末付けってことは, もう2ヶ月前に消滅してたみたい. 年明け早々, ちょっとブルーです.

野川電鉄はネット上の架空私鉄では老舗の部類に入る存在だったと思います. 僕がその存在を知った2005年ごろにはもう更新もほとんど止まり, 既存コンテンツを表示するだけになっていましたが, それでもなぜか何度も訪問してしまう, 繰り返し読んでも面白い架空鉄道のサイトでした.

更新されていなかったのは, 管理人さん(ウェブで検索すると本名も出ているようなのですが, ここでは野川さんとしておきます)が社会人として多忙を極めているためとのことでした. 決して野川電鉄への気概が失われたというようなことではなかったようです. だから将来どこかで復活した野川電鉄を見られる日が来ないとは限りませんし, 僕はそれを期待していますが, とりあえず2011年1月2日現在, Google で検索しても野川電鉄を見つけることはできませんでした.

野川電鉄が走っていたのは東京の西郊, 僕が学生時代を過ごした辺りで, その路線のひとつは大学からバイト先へ行くコースと一致していました. しかし野川電鉄をリアルに感じたのは, 都下に土地勘があったためだけではありません. 緻密な設定によってリアルな世界が構築されていたからです. 架空鉄道の楽しみとはレアリスムであるという野川さんのポリシーがありました. それはサイト内にも書かれていたと記憶しています.

もうひとつ, 明確なテーマ設定がありました. 野川電鉄は首都圏の比較的便利な地域を走る私鉄としては珍しく, かなり遅い時期まで所謂旧型電車(吊り掛け駆動であったり車体にシルやヘッダーがあるものの総称)が走っている設定でした. おそらく野川さんはこれがやりたかったのだと思います. 山手線沿線から放射状に郊外へ向かう路線では, 輸送量も増えるし儲けも出るので, 新型車両が入ってしまう. 旧型電車が残っている設定にするために, もうちょっとで都内というところで行き止まりの路線にしたのでしょう. つまりレアリスムのためのレアリスムでなく, テーマに従属してレアリスムがある. そこが繰り返し読んでも面白い所以だったと思います.

さらに, 大東急が解体された事実を上手く盛り込んだ歴史設定がなされていたために, 周囲の大手私鉄に併呑されることなく独立経営を保っていることにも説得力が感じられました. さながら, よくできた偽史を偽史と知りつつ読む楽しみがありました.

思えば過去に傑作とされた架空鉄道は, どれもテーマがある程度はっきりしていました. インターネット普及以前には活字メディアで発表される創作鉄道というのがありました. 機芸出版社の《鉄道模型趣味》誌に紹介され, いまもネットで読める神奈川電鉄 http://www16.plala.or.jp/caw99100/kana/kana.htm も, 野川電鉄と同じく旧型電車が主流という設定でした. やはり TMS 誌に何度か登場して現在も語り草となっている湘南急行は, スマートで高性能だけれど大量輸送には適さない第一世代の新性能電車が中心でした.

勝手な推測ですが, こうしたかつての架空鉄道は, 都市圏の拡大で輸送力への要求が高まり, 文字通り四角四面な電車だらけになってしまった現実の鉄道に対する異議申し立てだったのではないでしょうか? もちろん, その埒外にある私鉄というのは本当はリアルじゃない. リアルじゃないからリアルになるように, いろいろなエピソードでレアリスムを補強していった. だから面白かったんじゃないかな?と思うのです.

架空鉄道の掲示板 http://traintrain.jp/bbs/detail/id/19357 がえらい盛り上がっていて, 直通運転(むかしでいう相互乗り入れね)だ共通切符だというんだけど, せっかく苦労して構築した自分の架空世界に他人が乗り込んできて, 嫌じゃないのかな?と不思議でした. だけどモノゴコロついたときから電車といえば走ルンですな世代には自然なのでしょう. 現実の鉄道でも選択肢があまりないし, 選択肢がない現状に満足しているので, 架空鉄道の走る世界も現実と似通っている. だから直通運転にも抵抗がないのでしょう.

でも本当にそれ面白いの? E231系を元にしていますじゃなくて, E231系を元にしているけど本家とはココが違います! くらいの主張がせめてあったら面白いのに. ま, いいんだけどさ, 本人が楽しければ. どっちにしろ我が新日本飛行鉄道にはポンコツ電車しかありませんので直通運転不可能です.

野川電鉄は, そういう《古い架空鉄道》に拘る中年オヤジにとって最上級のお手本でした. いつの日か, ネットのどこかで再会できることを祈っています.
Posted at 2015/12/15 01:22:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 架空鉄道 | 趣味
2010年12月20日 イイね!

架空鉄道のレアリスム

2015/12/18閉鎖される鉄道模型のサイト 'Train^2' から移植した記事です.
----------------------------------------------------------------


2週間くらい前に, 横浜線が遅れたときの情報提供のまずさを愚痴った短い記事を書きましたが, それを別にするともう半年くらい, TrainTrain を留守にしてしまいました. だいぶ様子が変わりましたね. 退会したり, 籍は残してもメインを外部に移したりして, お友だちの皆さんもあまりアクティヴではないようです. 若いひとの比率が上がっているみたいで, 学校とか受験の話題が増えました. おじさんも昔は子供だったんで, 言いたいことはわかるような記事もあるんですが, ノリの若さについていけません.

そして目立つのが架空鉄道カテゴリー. 流行っているんですかね? いいんですよ. 何を隠そう僕もブログのタイトルに《神奈川鉄道偽史》って付けたくらいで, TrainTrain に会員登録した理由のひとつが架空鉄道妄想を書き連ねることでしたから. ちなみに僕が初めて架空鉄道遊びを覚えたのは中学生のときで, 鉄ヲタの同級生に感化されたのでした. いやぁ凄い誇大妄想でしたよ. いま思えば湘南新宿ラインを先取りしてた横浜〜高崎とか, 果ては京都〜広島とか... だから若いひとの自由な発想にケチつけるつもりはないし, 趣味なんで好きにやったらいいんですが, かつて通ってきた道なので参考になるかもしれない知識を書いておこうと思います.

架空鉄道はどこまで架空なのか? というのはけっこう難しい問題なんです. 架空鉄道だけじゃなくて, 小説でも映画でも TV ドラマでも, フィクショナルなものに共通した未解決な問いなんです. 一体このストーリーは, 現実の世界で展開しているのか? それともこの世界によく似た, 別世界のお話なのか? 例えば, 1969年というのはもう遠い過去で, そこで起きたことは既に確定しています. 排気ガスで自殺した大学生の高校時代の友人が, その恋人だった直子という女性と関係をもったりしたことは現実にはなかったし, それは村上春樹が1987年に《ノルウェイの森》という小説を書いた時点でみんなわかっていたことです. ですが, そんな絵空事のお話が国内だけで1千万部, ロシアでまでベストセラーになり, 23年も経ってから映画化されて興行開始2日間で1億8千万円の収入を上げました.

何がよかったかというと, これはフィクションなんだけれど現実の1969年をできるだけカヴァーして描いているんです. だからいかにも本当にあったような話として読者を引きつけるんです. これをレアリスムといいます. リアリズムと濁音にするひともいますが, フランス語と英語の違いで同じものです. 前にも書いたようにレアリスム小説の舞台は現実ではありません. でもまったくのデタラメでもありません. ではどんな世界なのかというと, 有力な説が2つあって結論は出ていません. 現実世界が《延長された》ものだというエクステンション説と, 現実とよく似た別の世界だというパラレルワールド説です. いずれにしても, レアリスム小説(映画やドラマも)の舞台は現実ではないけれど, 現実とある程度の関係を保っていると考えられます.

この逆に, 現実にはありそうにないから安心して読んでいられるお話というのもあります. 遠い未来を舞台にしたハード SF や, 自然法則すら現実と違う世界で展開するファンタジーなどです. ハリー・ポッター・シリーズのヒットを思い出せばわかりますね. 架空鉄道は小説や映画とは違うところもあるでしょうし, 趣味でブログに書くんですから鉄道ファンタジーを書いたっていいんです. むかし宮沢賢治が《銀河鉄道の夜》を書いたようにね. けれど, ブログに書くなら読んだひとに面白いと思ってもらったほうがいいでしょう. そのほうが書くひとも嬉しいだろうし. そう考えると架空鉄道の設定としてファンタジー的なのはあんまり上手くないんじゃないかな? そもそもファンタジーなら魔法でも使って移動すればいいわけで, 鉄道が走る必然性が感じられません. きかんしゃトーマスでも走らせるんなら別でしょうけど. 宮沢賢治のは, 鉄道とは言ってるけど船でも馬車でも何でもいいわけですよ. 楽園へ向かう, 移動のメタファーでしかないんです.

もうちょっと突っ込んで書いちゃうと, 既存路線をなぞっただけの架空鉄道というのも一種のファンタジーですよね. 既存路線は現実のものなのに何故? と思うかもしれないけど, 大手私鉄の主要路線を買収するようなお金, 魔法でも使わなきゃ用意できるはずないんだから. 行政指導で既存の鉄道事業者が企業分割されたとか, 何か落ち度があって路線を譲渡させられたとか, そういう設定があるならまだしも. もちろん, 若いひとがいきなりそんな社会派の設定を上手に作れるはずもないので, 最初はしかたがないんです. だけどレアリスムを獲得しようと努力する必要はあると思うんですね. そのためにいろいろ勉強していけば, そのうち役に立つ知識が身に付くこともあるでしょう.
Posted at 2015/12/15 01:19:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 架空鉄道 | 趣味
2010年05月17日 イイね!

デハ601+クハ602


元小田急1600形. 藤沢線ごと移籍してきた. 昭和20年代から30年代にかけて新日飛藤沢線/大船線の主力だった. 大船線開通後しばらくは横浜まで国鉄線に乗り入れていたので, 国鉄の基準に合わせて尾灯をオデコから腰に移すなどの改造を受け, 小田急のオリジナルデザインではなくなっている. しかしボディの塗色だけはどういうわけか最後までチョコレート色のままだった.

模型: 鉄コレ近江200系塗り替え. ボディを塗り替えただけの手抜き改造で, 辻褄が合わないところは設定のほうで調整した.
----------------------------------------------------------------
2015/12/18に閉鎖される鉄道模型のサイト 'TrainTrain' の 'コレクション' コーナーから移植しました.
Posted at 2015/12/17 00:41:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 架空鉄道 | 趣味
2010年05月17日 イイね!

Navy 2005+2007



元鉄道省51系のモハ51とクハ68. 戦時中の省庁再編により運輸逓信省を経て敗戦時は運輸省に所属した. 中央線の急行用に作られ, 戦時体制で急行の運用がなくなってからも中央線を走っていたが, 1945年9月, 極東委員会麾下の連合国軍最高司令官総司令部(SCAP/GHQ)に接収された. 接収後, ただちにアメリカ合衆国海軍第3艦隊日本占領支援作戦群特設陸上輸送団に配備され, 東京と横須賀を結ぶ海軍将校専用列車 Naval Limited として就航した. この列車はのちに Admiral Express と改称される. 1950年代初頭, 運輸省から現業部門を引き継いだ日本国有鉄道が, 関西から転属させた42系電車を横須賀線に提供するのと引き替えに接収解除となった. したがって海軍電車として走った期間は短いが, 果たした役割は大きい. 半流線型の美しいフォルムに惚れ込んだアメリカ人軍属の提案により, この電車を整備するために多くの復員鉄道員が米海軍に雇用された. これが海軍電車, すなわち今日の JIBLoS ヨコヨコ線の基盤を作るのである.

(念のためお断りしておきますが以上は架空鉄道の設定です. 史実とはまるっきり関係ありません).

模型: GM クモハ51とクハ68. ほとんど素組みしただけで, 塗装のみ架空世界のオリジナル. GM 旧型国電の多くは発売当時の飯田線を再現する目論見でモデル化されているようで, 終戦直後に接収されたという設定だと厳密にはおかしなところも多いのだと思われるが, よくわからないので無視. なにしろクモハのほうは2005年に偶然立ち寄った GM ショップで四半世紀ぶりに出会った N ゲージで, 懐かしさで買ってみたものの, どんな電車なのかさっぱりわからなかったのだから. 認識番号が2005なのはそのためである. 永らく下塗りだけで放置していたのを2009年にようやく仕上げた. 塗色はボディがタミヤカラーのシーブルー, 屋根と床下はヘイズグレーとミディアムブルーをベースに数種類の灰色と青を混色している. シーブルーは上からハンズカラーのクリア(艶あり)を吹いてあり, 当時アメリカ海軍艦載機の制式塗装だったグロッシーシーブルーを再現している. 動力がまだなので, 近いうちにどうにかしたい.
----------------------------------------------------------------
2015/12/18に閉鎖される鉄道模型のサイト 'TrainTrain' の 'コレクション' コーナーから移植しました.
Posted at 2015/12/17 00:29:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 架空鉄道 | 趣味

プロフィール

「そして, C4 http://cvw.jp/b/302406/41959138/
何シテル?   09/18 01:59
1992年式 Ford Probe 3000 LX (E-1ZVTU) に乗ってきました. 1993年4月30日に限りなく新車に近い中古で手に入れて以来, Ma...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

シトロエン C4 Maria de Bs.As. III (シトロエン C4)
2018年10月14日に我が家にやってきた3代目の Maria de Buenos Ai ...
フォード フィエスタ Maria de Bs.Aires II (フォード フィエスタ)
2012年11月17日に我が家にやってきた2代目(2台目)の Maria de Buen ...
フォード プローブ Maria de BuenosAires (フォード プローブ)
92年式 Probe LX "Maria de Buenos Aires" 号は, 19 ...
アルファロメオ その他 アルファロメオ その他
3歳になる姪のために買った. ブリキで出来た中国製のレーシングカー. たぶん戦前のアルフ ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation