• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

100ans-de-solitudeのブログ一覧

2007年07月05日 イイね!

あと9日

とうとう, 余すところ10日を切ってしまいました. 5100日を越える長い歳月の, 最後の9日. でもどこにも行けない. 忙しくてマリに乗ってやれない悲しさ.
Posted at 2007/07/06 03:04:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | Ford Probe LX | 日記
2007年07月04日 イイね!

あと10日

車検満了/廃車まで残り10日. いよいよ明日からは残り日数が1桁になります. マリに乗って走る時間も, もうほとんど残っていないという事実に, 改めて気付きました. そんなことはこの1ヶ月, 何度も確認してきたはずだったのに, 俄かに寂しさが胸に迫ります. たまらず駐車場へマリの姿を見に行きたくなったけれど, 今夜は無常にも激しい雨なのでした.
Posted at 2007/07/05 12:41:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | Ford Probe LX | クルマ
2007年07月01日 イイね!

あと13日

夕暮れの真鶴道路を南へ走りました. ここも買ったばかりのマリとよく走った道でした. 最近はもう, 昔よく走った道や行った場所へ走ることしか考えられなくなりました. どうしてこんなに, マリを通じて過去を振り返りたがるのか? 自分でもわからないのですが. でも間違いなく言えることは, 次の車でこんな懐古趣味は生じないだろうということ. 湯河原から一般道に降りて県境を越え, 熱海に入っても, 何かすることがあるわけもなく, U ターンして戻ってきちゃうだけなんですけどね. こんなナンセンスなドライヴを繰り返しながら, マリとの14年間は何だったのか考えています.
Posted at 2007/07/09 02:06:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | Ford Probe LX | 日記
2007年05月12日 イイね!

オイル交換と《こどものとも》

平塚のスーパーオートバックスへ行ってオイルを交換してもらいました. 長崎まで元気に走ってくれたご褒美に, いつもより高価な100%化学合成油を選びました. 計画通り買い換えるなら, 最後の交換になるはずです. ただ長崎旅行で AS エンジンがまだまだ絶好調であることを感じた僕は, マリを車検に通して, 追い追い悪いところを直していこうかと考え初めています.

その足で厚木の美容院へ行って髪を切ってもらいました. 厚木へは自動車で行くのがいちばん便利で, 厚木行きの足はこれまでずっとマリの独壇場でした. 近いうちに買い換えるとなると, これも今日が最後になるかもしれません. 髪を切ってもらいながら, 馴染みの美容師をドライヴに誘ったけれど断られちゃいました.

そのあと姪に絵本を買ってやろうと本屋へ行きました. 自動車の出てくる子供の本は昔から人気がありますが, 最近は "バルンくん" が人気だそうで, これを買おうを思ったのです. 姪はぶぅぶぅが好きで, 美容師にフラれた(笑)いまとなってはマリアに最後に乗ってくれた可愛い女の子でもあります. スポーツカーの出てくる絵本を贈るのはとてもいい考えに思えたのですが, 入った本屋にはありませんでした. そのかわり, 同じ福音館書店が出している幼児向けの雑誌 "こどものとも" 最新号に, やはり自動車の話が載っているのを見つけ, 買って帰りました.

"あかいじどうしゃ よんまるさん" は, 40系と呼ばれる古い Toyota Land Cruiser がレストアされてよみがえるという, 児童文学とは思えないエンスーなお話なのでした. なんとなくマリを直して乗り続けたいという気持ちを応援されているような気がしました. 主人公がスポーツカーではなく無骨な Land Cruiser というのはちょっとマリと違うけど, でも赤い自動車であるところも気に入りました.

堀川真さん, 今度は赤いスポーティカーを主人公にしてくださいね.
Posted at 2007/07/11 02:34:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | Ford Probe LX | 日記
2007年05月06日 イイね!

最後の長旅

ブログが web + log 即ちウェブ上の日記である以上, あまり過去付けで書くべきではないのだろうと思います. でもこのブログを書くきっかけになった, 過去2ヶ月に僕とマリを通り過ぎていったいろいろな出来事を記録しておかないのでは, ブログを書く意味がないような気がします. だから少し書こうと思います. 以下は5月6日, mixi のあるコミュニティに寄せたコメントを, 加筆転載したものです.
--------------------------------
愛車の Ford Probe 3000LX "Maria de Buenos Aires" 号は1990年に合衆国 Michigan 州 Flat Rock で作られ, 1993年4月30日に我が家へやって来ました. 山陽自動車道三木 SA にて前年に亡くなっていたアルゼンチンの偉大な音楽家 Astor Piazzolla が生涯に唯一完成させたオペラのヒロインに因んで, Maria と命名しました.

それまで車のなかったうちの家族にとって, 郊外のショッピングモールもホームセンターも, 高速道路のサーヴィスエリアも未体験の世界でした. マリは我が家の "遅れてきたモータリゼーション" を支えてくれました. 日曜日に教会へ行くときも僕が大学院へ通うときも, マリはいつも一緒でした. 大学生だった弟が終電を逃したとき迎えに行ったのも, 21世紀を目前に逝った祖母を最後に病院へ送って行ったのもマリでした. そしてマリはいつの間にかすっかりおばあさんになっていました. とうの昔にエアコンは壊れて夏は走れません. 本革のシートは擦り切れてスポンジが見えています. トランスミッションに安定感がなくなり, ときどき急にスピードが落ちるようになりました.

納車から14年が経ち, お別れの時が近づいてきました. もしかしたら今年の車検は通せるかもしれない. でも2年後にはもっと難しくなる. ならば2年前にガラスコートしたボディが艶を失う前に, 美しいままお別れをしよう. 山陽自動車道福山 SA にてそう思って僕らは最後の旅に出ました. 神奈川から長崎へ, 4日で2千7百キロ. マリは初めて東シナ海を見ながら走りました. ただ運転することが楽しくて, ひたすら走り回っていた14年前の記憶が, 昨日のことのように思い出されました.

最近では近所のお遣いばかりで, 伸びていなかったマリの走行距離は, この旅の途中でようやく10万キロを超えました. 中央高速を通って帰る途中のサーヴィスエリアで, 僕はマリのインパネに話しかけてみました.

もういいよね? マリちゃん, 僕たちは十分よく走ったね.

涙が出てきました. それから僕たちはいつもの我が家へ帰って来ました. その夕方も, ぶぅぶぅの好きな2歳の姪を乗せて町内を一周, マリは家族のために走りました. 車検まであと2ヶ月. 早ければ今月中にもマリは去っていき, Maria II がやって来るでしょう. それは素晴らしい車かもしれないけれど, 僕たち家族の歴史に初代の Maria ほど大きな地位を占めることは, きっとないでしょう.
Posted at 2007/07/06 03:19:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | Ford Probe LX | クルマ

プロフィール

「そして, C4 http://cvw.jp/b/302406/41959138/
何シテル?   09/18 01:59
1992年式 Ford Probe 3000 LX (E-1ZVTU) に乗ってきました. 1993年4月30日に限りなく新車に近い中古で手に入れて以来, Ma...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

シトロエン C4 Maria de Bs.As. III (シトロエン C4)
2018年10月14日に我が家にやってきた3代目の Maria de Buenos Ai ...
フォード フィエスタ Maria de Bs.Aires II (フォード フィエスタ)
2012年11月17日に我が家にやってきた2代目(2台目)の Maria de Buen ...
フォード プローブ Maria de BuenosAires (フォード プローブ)
92年式 Probe LX "Maria de Buenos Aires" 号は, 19 ...
アルファロメオ その他 アルファロメオ その他
3歳になる姪のために買った. ブリキで出来た中国製のレーシングカー. たぶん戦前のアルフ ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation