• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

100ans-de-solitudeのブログ一覧

2009年11月22日 イイね!

波止場にて

波止場にて学部のときひとつ下の学年にいた女の子が9月に亡くなって, 昨日はその "偲ぶ会" でした. 女の子といっても僕が学部生だったときの話で, もう30代後半. もちろん亡くなるにはまだ早いけれども, 在学中から病気と闘っていたひとだったので急な病で唐突に命を奪われたという感じではありませんでした. それに彼女はヴァイタリティの塊のようなひとで, 40年に満たない生涯だったけれど間違いなく他のひとの70年分くらいの生を生きた. だから悲しくないわけではないけれど, そんなに悲しいだけの偲ぶ会にはなりませんでした. いつか僕たちも "あっち側" へ行く日が来るのだけれど, 再会したら今度は向こうが "先輩" だし, すっかり天国の主みたいな風で, "あータバコはここで買うんだよ" とか教えてくれそうな気がします. 天国でもタバコを売ってるかどうかは知りませんが.

偲ぶ会は横浜で開かれました. お開きになったあと, 同期の何人かで山下公園をぶらつき, カフェでささやかな二次会をしました. よく晴れて暖かく, 大桟橋には "飛鳥 II" ともう一隻, バハマのクルーズ客船が投錨していて, とても綺麗でした. 二次会も終わってカフェを出てきたところで, 筑波で研究者をしている知人が突然, "プローブどうしてる?" と聞いてきました. だいぶくたびれてきて2年前に処分してしまったと話すと, もったいない, 俺は12年落ちの Mazda-Ford を去年 OH したけど, 凄く快調だぜ, とのこと. そうなんだ. 僕はその友が Ford 車に乗っていることも失念していました. Telstar だっけ? Laser だったかな? 未だに思い出せないのですが, Maria を憶えていてくれたということは, 以前にくるまの話をしたことがあったのでしょう. 僕はまったく, 友人失格でした. でもその友は, 憶えていてくれたのです. 同じ Ford 車乗りとして, シンパシーを持って. そして古い Mazda-Ford を OH して乗り続けている. そのライフスタイルと価値観を羨ましく思いました.

仲間のほとんどは東京へ帰るので, 一緒にみなとみらい線に乗って, 東急の自由が丘駅でみんなと別れました. 各駅停車に乗り換えて都立大学へ. めぐろパーシモンホールで Orquesta de Tango Waseda の OB 合同コンサートを聴くためです. タンゴワセダはその名の通り早稲田大学の学生を中心としたアルゼンチン音楽のバンドです. たかが学生のクラブ活動と侮ってはいけません. 50年を超える歴史があり, OB のバンド活動も盛んです. 戦後日本のラテン音楽を縁の下で支えてきた集団のひとつなのです. そのタンゴワセダが初めて, OB のアマチュアバンドと合同で開いたのが今回のコンサートでした. いや, 素晴らしい! とてもアマチュアバンドのジョイントコンサートとは思えないレヴェルでした. 演奏も巧いし構成も客を飽きさせないもので, これを聴いただけで日本タンゴ界の未来が明るく思えてきました. 僕はだいたいひとりでタンゴを聴きに行くのですが, 昨日は珍しく編集者の女性を誘ったら OK だったのでふたりでした. そのせいもあって凄くハッピーに一日を締めくくることができました.
Posted at 2009/11/30 00:54:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽 | 日記
2009年07月25日 イイね!

Leo Minax

2015/12/18閉鎖される鉄道模型のサイト 'Train^2' から移植した記事です.
----------------------------------------------------------------


もう1週間前だけど Leo Minax のライヴへ行って来た.

Leo Minax て誰?というひとも多いだろうけど, Minas 出身で現在はスペインで活躍するミュージシャンだ. 単独では今回が初来日で, 19日の鎌倉ライヴは日本ツアーの最終日だった.

いや鎌倉いいな. 久しぶりに休日昼間の鎌倉なんか行ったけど, 適度にリゾート地で, 適度に高級住宅地って感じがとてもいい. 我が架空鉄道は2系統とも鎌倉を通っているんだ(というか鎌倉こそ2つのストーリーの接点だ)けれども, そういう設定にしてよかったなと改めて思った.

で, Leo の音楽がまたいい. 現在はスペインの国籍も持っているだけあって, 正に cross over であって, その軽々と越境していくところにも大いに魅力を感じるのだけれども, 基底にあるブラジルがまたお洒落.

我が架空鉄道のひとつは, 旧鉄道省の横須賀線が戦後米軍に接収されたまま国鉄に返還されなかったという設定に基づいていて, これは結構気に入っている. でも(実際には占領に参加しなかった)ブラジル軍の輸送部隊が日本にいて, ブラジル資本の私鉄が出来ていたら, なんていう設定にしても面白かったかな, と, ちょっと思った.
Posted at 2015/12/14 01:07:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ
2007年07月20日 イイね!

Philip Glass を買う

仕事帰りに横浜の新星堂へ行きました. 6月17日に出身大学の礼拝堂であったオルガン・コンサートで, J. S. Bach "無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ 第2番 ニ短調 (Partita No.2 d-moll) BWV 1004" の超有名な第5楽章 "Ciaccona" をパイプオルガン用に編曲したやつを聴いて, 最高だ! .....とは決して思わなかったものの(苦), Ciaccona はオーセンティックな演奏だけじゃなくて, いろいろなヴァリエを聴いてみるのも

面白い!

と思って来てみたのでした. 何か面白いヴァージョンがないかな? しかしクラシックだけでワンフロアある銀座の山野楽器みたいな巨艦店ならともかく, いちおう独立したクラシック売り場を設けて頑張っているとはいえ相鉄ジョイナスの1テナントに過ぎない新星堂横浜西口店に

そうそう都合よく変なヴァージョンがあるわけない!

のでありました. そりゃそうだよねぇ. こんな変なモノばかり買い集める客は無視して, もっと一般のまじめなお客さんを大事にしなきゃ. というわけで諦めて帰ろうと思ったら, クラシック売り場の出口近くに "期間限定 新星堂スペシャル・プライス 50% OFF!!" の文字が! な, なんですと?

だいたいこういう超特価セールみたいなのは, 何年も売れなくて棚卸しで不良在庫に分類されちゃった CD が並ぶわけでありまして, バリバリ売れ線の商品というのはあまり出ません. ひとの聴かないものを聴きたがるスノッブなマニアにはいいんじゃないかというと, リマスターしてない単なる復刻版だとか, 音質の点で二の足を踏むものも多く, 一般的なクラシック好きにとって, この種の激安セールは労多くして実り少ない狩り場だと思います. しかし, コレクションの大半が不良在庫そのもの! という僕のような変態現代音楽マニアにとっては...

正に宝の山!

なのです. 昨日から風邪気味で早く家に帰って休まなきゃいけないのですが, 思わず夢中になってしまいました. Xenakis はないのか? Arvo Pärt のこれは持ってるぞ... などと棚の前に座り込むようにして30分くらい物色してしまいました. で, 今回はこれまで興味はあったものの手を出さないできたポスト・ミニマル系の旗手 Philip Glass の CD を何枚か買うことに.

来月は福岡で建築学会があって, そのあと九州旅行もしたいのです. あまり無駄遣いはできません. 初めてのミュージシャンを何枚もジャケ買いして, もし音楽性が気に入らなかったらもったいないし, とりあえず1枚か2枚, 買っていこうかと思った瞬間, 棚の横に貼られた掲示が...

2枚以上買うと 70% OFF!

70% OFF ってことは, 1万円分買って3000円ですかぃ? それはどれ買うか迷ってるほうが時間のムダってことでは? ここにある Philip Glass 全種類買ってくと幾らになるのか知らん? 計算してみましたが, 夏風邪に冒された頭では計算ができません. えーい, 5種類ぜんぶ買っちゃえ...

2,205円でした.

かくして僕の CD コレクションに, 5枚の Philip Glass が加わったのでした.


Posted at 2007/07/29 18:55:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽 | 日記

プロフィール

「そして, C4 http://cvw.jp/b/302406/41959138/
何シテル?   09/18 01:59
1992年式 Ford Probe 3000 LX (E-1ZVTU) に乗ってきました. 1993年4月30日に限りなく新車に近い中古で手に入れて以来, Ma...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

シトロエン C4 Maria de Bs.As. III (シトロエン C4)
2018年10月14日に我が家にやってきた3代目の Maria de Buenos Ai ...
フォード フィエスタ Maria de Bs.Aires II (フォード フィエスタ)
2012年11月17日に我が家にやってきた2代目(2台目)の Maria de Buen ...
フォード プローブ Maria de BuenosAires (フォード プローブ)
92年式 Probe LX "Maria de Buenos Aires" 号は, 19 ...
アルファロメオ その他 アルファロメオ その他
3歳になる姪のために買った. ブリキで出来た中国製のレーシングカー. たぶん戦前のアルフ ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation