2015/12/18閉鎖される鉄道模型のサイト 'Train^2' から移植した記事です.
----------------------------------------------------------------
リストウウェル=バリビュニオン鉄道の後, 1892年(明治25年)にフランスでフュール=パニシエル鉄道が開業しましたが, 僅か9年で廃止されています. 1900年代にはラルティーグ式を元にした高速鉄道の計画も立てられましたが実現はしませんでした. ラルティーグ式は結局, リストウウェル=バリビュニオンをほとんど唯一の例外として, 産業用の規格に止まりました. 最後のラルティーグ式モノレールは1924年(大正13年)にカリフォルニアのマグネシウム鉱山で建設されたものと言われています.
一方, 産業用モノレールが発達した1870年代, このジャンルが持つもうひとつの可能性が注目されようとしていました. それは, 1851年(嘉永4年)のロンドン国際博, 1855年(同8年)のパリ万博を皮切りに各国が競うように開催した万国博覧会の出し物や, 都市近郊に建設され始めた遊園地の乗り物としてのモノレールでした. 1872年(明治5年)のリヨン万国博覧会でモノレールが出品されたことは前々回にすでに書きました. これはパーマー式などごく初期のモノレールと同じ, レールの左右に荷重を分担させてバランスを取るツイン・バレル方式, あるいはツイン・ボックス方式とでも呼ぶべきものでした. 地上側に固定した原動機からケーブルを介して駆動する単純なシステムでしたが, 大変な好評を博し, モノレールは万博の定番アトラクションとなっていきます. 1876年(明治9年)にはフィラデルフィアの建国百年記念博でリロイ・ストーン式モノレールが登場し, 1880年(同13年)にはこれと似た方式のモノレールが, ニューヨークのマンハッタン島と最初の近代的遊園地として有名なコニーアイランドの間に走ったといいます. これについては詳細が不明ですので, これから調べていかなければなりません.
万博や遊園地のモノレールも, ここまではパーマー式の変種やラルティーグ式に似た A 字型軌道のものがほとんどでした. しかし1880年代後半に入ると, モノレールの方式は百花繚乱の様相を呈してきます. 1886年(明治19年)にはマサチューセッツ州ロウェルのジョー・V・マイグス Joe V. Meigs が, 走行用2本と案内用2本, 計4本のレールを1つの軌道桁にまとめ, これを傾斜した車輪で挟み込んで走るマイグス式モノレールを提唱しています. マイグスは同州でマイグス高架鉄道会社 the Meigs Elevated Railway Company を登記し, ハーヴァード大学で知られるボストン近郊のケンブリッジに実験線を建設しました. これは最高で時速120マイルまで出るという触れ込みでしたが実用化はされませんでした.
http://www.catskillarchive.com/rrextra/odmeig.Html
また1890年頃にはやはり合衆国のイーベン・ムーディー・ボイントン Eben Moody Boynton が, 車体の下に走行用レール, 上に案内用レールを持つモノレールを考案します. 翌1891年(明治24年)にはボイントン・ユニサイクル鉄道 the Boynton Unicycle Railroad としてニューヨーク州のグレーヴサンドとコニーアイランドの間で実用に供しました. この方式は1910年代にも実用化が試みられましたが, いずれも長続きはしませんでした.
http://www.catskillarchive.com/rrextra/odboyn.Html
http://www.arrts-arrchives.com/NYBB.html
1894年(明治27年)にはドイツで懸垂式の新方式が2つ相次いで開発されました. まずケルンのファン・デア・ツィーペン・ウント・チャリアー車両製造会社 Waggonfabrik van der Zypen & Charlier GmbH が箱型の軌道桁を使った懸垂式モノレールを開発, 自社工場内に実験線を設けてテストに成功しました. 続いて同じ年のうちにカール・オイゲン・ランゲン Carl Eugen Langen がラインラント州エルスドルフでランゲン式を開発します. そしてこのランゲン式こそ, 7年後に世界で初めて都市交通として作られたヴッパータールのモノレールになるのです.
つづく.
参考文献: 佐藤信之「モノレールと新交通システム」グランプリ出版 2004年
画像はマイグス式モノレールを描いた Scientific American の挿絵. すでに著作権が失効してパブリック・ドメインの状態にあります.
Posted at 2015/12/15 00:11:27 | |
トラックバック(0) |
monorail | 趣味