• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

100ans-de-solitudeのブログ一覧

2011年01月03日 イイね!

野川電鉄さんのこと

2015/12/18閉鎖される鉄道模型のサイト 'Train^2' から移植した記事です.
----------------------------------------------------------------


明けましておめでとうございます.

お正月休み, 久しぶりに野川電鉄のサイトでも見ようと思ったらこんなことになっていました(添付画像参照)... 2010年10月末付けってことは, もう2ヶ月前に消滅してたみたい. 年明け早々, ちょっとブルーです.

野川電鉄はネット上の架空私鉄では老舗の部類に入る存在だったと思います. 僕がその存在を知った2005年ごろにはもう更新もほとんど止まり, 既存コンテンツを表示するだけになっていましたが, それでもなぜか何度も訪問してしまう, 繰り返し読んでも面白い架空鉄道のサイトでした.

更新されていなかったのは, 管理人さん(ウェブで検索すると本名も出ているようなのですが, ここでは野川さんとしておきます)が社会人として多忙を極めているためとのことでした. 決して野川電鉄への気概が失われたというようなことではなかったようです. だから将来どこかで復活した野川電鉄を見られる日が来ないとは限りませんし, 僕はそれを期待していますが, とりあえず2011年1月2日現在, Google で検索しても野川電鉄を見つけることはできませんでした.

野川電鉄が走っていたのは東京の西郊, 僕が学生時代を過ごした辺りで, その路線のひとつは大学からバイト先へ行くコースと一致していました. しかし野川電鉄をリアルに感じたのは, 都下に土地勘があったためだけではありません. 緻密な設定によってリアルな世界が構築されていたからです. 架空鉄道の楽しみとはレアリスムであるという野川さんのポリシーがありました. それはサイト内にも書かれていたと記憶しています.

もうひとつ, 明確なテーマ設定がありました. 野川電鉄は首都圏の比較的便利な地域を走る私鉄としては珍しく, かなり遅い時期まで所謂旧型電車(吊り掛け駆動であったり車体にシルやヘッダーがあるものの総称)が走っている設定でした. おそらく野川さんはこれがやりたかったのだと思います. 山手線沿線から放射状に郊外へ向かう路線では, 輸送量も増えるし儲けも出るので, 新型車両が入ってしまう. 旧型電車が残っている設定にするために, もうちょっとで都内というところで行き止まりの路線にしたのでしょう. つまりレアリスムのためのレアリスムでなく, テーマに従属してレアリスムがある. そこが繰り返し読んでも面白い所以だったと思います.

さらに, 大東急が解体された事実を上手く盛り込んだ歴史設定がなされていたために, 周囲の大手私鉄に併呑されることなく独立経営を保っていることにも説得力が感じられました. さながら, よくできた偽史を偽史と知りつつ読む楽しみがありました.

思えば過去に傑作とされた架空鉄道は, どれもテーマがある程度はっきりしていました. インターネット普及以前には活字メディアで発表される創作鉄道というのがありました. 機芸出版社の《鉄道模型趣味》誌に紹介され, いまもネットで読める神奈川電鉄 http://www16.plala.or.jp/caw99100/kana/kana.htm も, 野川電鉄と同じく旧型電車が主流という設定でした. やはり TMS 誌に何度か登場して現在も語り草となっている湘南急行は, スマートで高性能だけれど大量輸送には適さない第一世代の新性能電車が中心でした.

勝手な推測ですが, こうしたかつての架空鉄道は, 都市圏の拡大で輸送力への要求が高まり, 文字通り四角四面な電車だらけになってしまった現実の鉄道に対する異議申し立てだったのではないでしょうか? もちろん, その埒外にある私鉄というのは本当はリアルじゃない. リアルじゃないからリアルになるように, いろいろなエピソードでレアリスムを補強していった. だから面白かったんじゃないかな?と思うのです.

架空鉄道の掲示板 http://traintrain.jp/bbs/detail/id/19357 がえらい盛り上がっていて, 直通運転(むかしでいう相互乗り入れね)だ共通切符だというんだけど, せっかく苦労して構築した自分の架空世界に他人が乗り込んできて, 嫌じゃないのかな?と不思議でした. だけどモノゴコロついたときから電車といえば走ルンですな世代には自然なのでしょう. 現実の鉄道でも選択肢があまりないし, 選択肢がない現状に満足しているので, 架空鉄道の走る世界も現実と似通っている. だから直通運転にも抵抗がないのでしょう.

でも本当にそれ面白いの? E231系を元にしていますじゃなくて, E231系を元にしているけど本家とはココが違います! くらいの主張がせめてあったら面白いのに. ま, いいんだけどさ, 本人が楽しければ. どっちにしろ我が新日本飛行鉄道にはポンコツ電車しかありませんので直通運転不可能です.

野川電鉄は, そういう《古い架空鉄道》に拘る中年オヤジにとって最上級のお手本でした. いつの日か, ネットのどこかで再会できることを祈っています.
Posted at 2015/12/15 01:22:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 架空鉄道 | 趣味

プロフィール

「そして, C4 http://cvw.jp/b/302406/41959138/
何シテル?   09/18 01:59
1992年式 Ford Probe 3000 LX (E-1ZVTU) に乗ってきました. 1993年4月30日に限りなく新車に近い中古で手に入れて以来, Ma...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/1 >>

      1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     

愛車一覧

シトロエン C4 Maria de Bs.As. III (シトロエン C4)
2018年10月14日に我が家にやってきた3代目の Maria de Buenos Ai ...
フォード フィエスタ Maria de Bs.Aires II (フォード フィエスタ)
2012年11月17日に我が家にやってきた2代目(2台目)の Maria de Buen ...
フォード プローブ Maria de BuenosAires (フォード プローブ)
92年式 Probe LX "Maria de Buenos Aires" 号は, 19 ...
アルファロメオ その他 アルファロメオ その他
3歳になる姪のために買った. ブリキで出来た中国製のレーシングカー. たぶん戦前のアルフ ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation