• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

100ans-de-solitudeのブログ一覧

2011年03月09日 イイね!

船→鉄道?

2015/12/18閉鎖される鉄道模型のサイト 'Train^2' から移植した記事です.
----------------------------------------------------------------


日曜日, 郵船歴史博物館で開催中の「船→建築|ル・コルビュジエがめざしたもの」展に行ってきました.
http://www.nyk.com/rekishi/exhibitions/event/corbusier/index.htm

展示の内容はリンク先に詳説されているし, 新聞や TV でも紹介されているので省略するとして, なかなか面白い企画展でした. 近代建築が船から多くのインスピレーションを得てきたことは, これまでも指摘したひとはいたし, 実際の作品を見て明らかに船だなと思うことも多いのですが, 博物館の企画展のような形で系統だってまとめられたものを見ると, 改めて影響の大きさを感じます. もちろん一企業が設けた海事史の博物館で, しかもその一部だけを使っているのでヴォリュームの点では不満もあります. しかしそのハンディのなかで精一杯の充実した展示をしていると思いました. 4月9日まで開催. おすすめです.

ところで鉄道は建築以上に船の影響を受けているでしょう. 英国の鉄道黎明期に活躍した広軌論者 Isambard K. Brunel は巨大蒸気船 Great Britain の設計者でもあり, 2つの事業は事実上一体に運営されていました. 最初は馬車の派生技術で作られていた鉄道の車両は, このような造船関係者が参入することによって大きく強く速いものに成長していったはずです. 例えば, 欧州の路面電車に見られる車体の両端で幅を絞った "舟形" 平面や, 折り妻などもそうでしょう. 丸窓も, 日本の電車のものは多くが楕円窓で船よりもむしろロココ建築の模倣かと思われますが, パシフィック・エレクトリックなど海外の電車には正円形の窓が見られます. これも船の影響でしょう.

日本の鉄道について言えば, 40系の一部や51系電車に見られる半流(半流線型)の面処理は ocean liner と呼ばれる全盛期の豪華客船のハウス(上部構造)に倣っていることが明らかですし, 狭窓を等間隔にずらりと並べた42系の側面なんかも, ocean liner の舷側窓がデザインソースなんだろうなと思います. 日本では戦後, 飛行機の技術者が大量に失業して, それを旧国鉄が受け入れてやがて新幹線を実現しました. そのエピソードがあまりに有名なので忘れがちになるけれど, 1960年代まで長距離大量輸送の主役だった船の影響も忘れてはいけませんね.
Posted at 2015/12/15 01:36:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | notes diverses | 日記

プロフィール

「そして, C4 http://cvw.jp/b/302406/41959138/
何シテル?   09/18 01:59
1992年式 Ford Probe 3000 LX (E-1ZVTU) に乗ってきました. 1993年4月30日に限りなく新車に近い中古で手に入れて以来, Ma...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/3 >>

  12345
678 9101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

シトロエン C4 Maria de Bs.As. III (シトロエン C4)
2018年10月14日に我が家にやってきた3代目の Maria de Buenos Ai ...
フォード フィエスタ Maria de Bs.Aires II (フォード フィエスタ)
2012年11月17日に我が家にやってきた2代目(2台目)の Maria de Buen ...
フォード プローブ Maria de BuenosAires (フォード プローブ)
92年式 Probe LX "Maria de Buenos Aires" 号は, 19 ...
アルファロメオ その他 アルファロメオ その他
3歳になる姪のために買った. ブリキで出来た中国製のレーシングカー. たぶん戦前のアルフ ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation