• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

100ans-de-solitudeのブログ一覧

2010年03月30日 イイね!

地下鉄構内の動画

2015/12/18閉鎖される鉄道模型のサイト 'Train^2' から移植した記事です.
----------------------------------------------------------------


RIA ノーヴォスチの動画サイトで, テロ発生後に混乱する地下鉄構内の映像が目撃者の証言と共に見られます.
http://en.rian.ru/video/20100329/158345990.html

元のインタヴューはロシア語ですが, 英語版サイトで公開している動画なので翻訳付き. 元の音声はほとんど聞き取れず, 英語のナレーターは淡々としゃべっているので, 口ぶりから緊張感や恐怖を感じることはできません. しかし, "化学薬品のような臭いがした" などの細部が生々しく, 淡々としていることで逆にリアルな緊張が感じられます. 思えば, 東京で地下鉄サリン事件が起きたとき, 僕も日比谷駅の真上にあるビルに勤めていたのでした.

映像では, 旧ソ連の地下鉄に特有の, 駅構内の豪華な内装も見ることができます. 地下鉄のレイアウト(?)などを考えているひとには参考になるかもしれません. しかしテロ事件発生後の混乱した様子などは参考として役に立つことのない世の中であることを望みます. なお画像は事件前のパールク・クリトゥールイ駅構内です(著作権フリー).
Posted at 2015/12/14 02:33:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | notes diverses | ニュース
2010年03月29日 イイね!

地下鉄テロ!!

2015/12/18閉鎖される鉄道模型のサイト 'Train^2' から移植した記事です.
----------------------------------------------------------------


先週, Yahoo! オークションで小田急旧型車両の鉄コレを格安に落札し, 週末には我が架空鉄道の歴史に残る大量導入が行われたので, 今夜はこのネタでブログを書くつもりでいた. ところが, モスクワの地下鉄で連続爆破テロが起きてしまった. しかも片方の現場は畏友ユーリー・イズムィコ君の暮らすアパートのすぐ近くであるらしい. 幸いにも友人はその後, 某 SNS で無事を知らせてきたけれども, 既に多数の死者が出ているようだ. メドヴェージェフ政権になってから最悪のテロ事件が, またしても地下鉄をターゲットに起きてしまった.

イタル・タス: 日本時間22時14分 (現時点での最新版)
http://www.itar-tass.com/level2.html?NewsID=14964517

RIA ノーヴォスチ: 日本時間21時50分
http://www.rian.ru/trend/explosion_subway_29032010/

どちらの報道を見ても, 行方不明者を探す窓口や, 怪我人が収容された病院を繰り返し紹介している. なお多くの市民が地下鉄に乗っていたと思われる家族や友人の安否を心配しているようすがわかる.

2001年9月11日に合衆国東部で起きた同時多発テロについて吉本隆明が, 体当たり攻撃に使われた旅客機に乗り合わせた無辜の乗客を巻き込んだという一点において, テロリストに同情の余地はないというようなことを書いている. ここでその言葉を引いて, 公共交通機関をテロの標的にする卑劣を批判しようかと思ったのだが, 出展を確かめているうちに吉本が世界貿易センタービルにいて標的になったひとたちについて婉曲に言っていることを思い出して, その話は書くのを止めた.

ともかく今は一刻も早く, ひとりでも多くの乗客, 地下鉄関係者の無事が確認されることを祈る. 以上.
Posted at 2015/12/14 02:28:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | notes diverses | ニュース
2010年03月22日 イイね!

続 仕掛かり品

2015/12/18閉鎖される鉄道模型のサイト 'Train^2' から移植した記事です.
----------------------------------------------------------------


せっかくの3連休だったけれど最初の2日は台風並みという強風で塗装どころじゃなかった. 3日目の今日は風も穏やかで午後には温度も上がってきたので, 2度塗りまで済ませて窓周りに色の回り切らない箇所が残っている状態となっていた旧鉄道省32系を仕上げてしまおうと考えた... のだが, なぜかそういうときに限ってエアブラシの調子が悪い. ガス圧は出ているようなのに塗料が噴霧されない. ノズルもニードルも, 前回使ったとき(というのはつまりこれを2度塗りしたときだが)作業が終わってから分解洗浄してあるはずだが, 目詰まりしているのだろうか? それともどこかに隙間が生じて陰圧が抜けているのだろうか? 調整とテストを繰り返すが復活せず. ついに本日の作業は断念. うーん困ったな.

もっともこの32系, 写真でもおわかりの通りパンタグラフも台車もまだ鉄コレのままで, たとえボディの塗装が済んでも仕掛かり品であることに変わりはないのだ. しかし昼夜天候を問わず好きなときにできる作業と, 吹き付け必須のボディ塗装では厄介度が違う. 参ったなあ. 緊縮財政の折, スプレーガン本体を買いなおすとしたら2ヶ月は先だ. せっかくオリジナルの艦船風シーブルーで塗り始めたのだが, 諦めてタミヤカラー缶スプレーのネイヴィーブルーで仕上げてしまうか? しかしこの先, N 化していく過程でも台車枠とか床下機器とか, やっぱり塗らなきゃいけないものが出てくるよなぁ.

向こう側の51系はレタリングだけになっていたが, これも進捗なし. PC, ワープロが普及する以前は DECAdry ブランドで多種多様なドライデカールが発売されていて, ステンシル風なんてのもそのへんの文房具屋さんで手に入ったのだった. いまじゃほとんど廃盤である. ヘルヴェティカなら出るには出てるけど, 最小サイズが 8 mm というから, 1/150 だと 1.2 m ものデカ文字になってしまう. 昔の鉄道としては異例のデカ文字を入れたいとは思っているのだが, いくらなんでもデカすぎる.
Posted at 2015/12/14 02:24:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道模型 | 趣味
2010年03月20日 イイね!

あの仕掛かり品はいま

2015/12/18閉鎖される鉄道模型のサイト 'Train^2' から移植した記事です.
----------------------------------------------------------------


昨年7月3日のブログ
https://minkara.carview.co.jp/userid/302406/blog/36972288/
で, 塗装が間違ってることが判明した旧鉄道省51系電車だが, あんまり仕掛かり品ばかり大量に抱えているわけにもいかないので, とりあえず完成させちゃうことにした. アメリカ海軍迷彩塗装規定に合致しないだけでなく, 蒸気機関車がまだまだ現役の時代に, 電化区間とはいえ屋根がこんなに白っぽい電車はないだろう(すぐに煤けちゃうだろう)というのはあるんだけど, まあ GM の板キットなんだし作り直したければもうワンペア買ったほうが早そうだから.

色が間違ってた以外にも, マスキングテープを剥がすときに色落ちしちゃったところだとか, 問題は多々あったのだけれど, 完成させることが大切なので目を瞑ることに. 筆塗りで修正できるところは修正して, あとは我慢. ボディはコルセアやヘルキャットでお馴染みのグロッシーシーブルーという設定なので, ハンズカラーの "つやありクリア" を吹いてひとまず仕上げる. マーキングのあとでもうひと吹きしたいところ. そのマーキングだけれど, できればステンシル風の白文字で NAVY 何番という風に入れたい. しかしちょうどいいドライデカールがなかなか見つからない. プラモデル用のヤツもいくつかあたったのだけれど, 昔ながらの水を使うタイプか, サイズが大きすぎるかのどちらかだった. 灯火類の色挿しも済ませたので, あとはステンシルが入れば一応の完成ということになる.

1枚目の写真で一緒に写っている32系は6月28日と7月24日
https://minkara.carview.co.jp/userid/302406/blog/36972269/
https://minkara.carview.co.jp/userid/302406/blog/36972319/
に書いた富士急7032系の成れの果てで, こちらは屋根をタミヤカラーのシーブルーで塗っている. これより暗い青が手に入らなかったためで, USN Camouflage 1941-1945 http://www.shipcamouflage.com を信じるならこれが海軍迷彩規定に定めるデッキブルーに近い色のはずだ. 一方, ボディはロイヤルブルーを混ぜて明るめに調整したシーブルーに塗っている. これは同じ色名でも軍艦のシーブルーは艦載機より明るい色だったという記事を読んだためで, あんまり黒っぽいのもどうかと思っていたところだったので丁度よかった. 現状は2度塗りしたところで, 本当は今日3度目を吹いて仕上げるつもりだったのが, 強風でできなかったのだ.
Posted at 2015/12/14 02:07:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道模型 | 趣味
2010年03月14日 イイね!

BB 9210

1957年から64年にかけて製造され, SNCF を代表する高速旅客列車用電気機関車だった BB 9200 の1/160模型. ヤフオクにて購入. Piko Modellbahn
の古い製品だがヨーロッパでは実車同様かなりポピュラーな存在だったようで, e-Bay などでよく出物がある.
相場は10ユーロ前後のようだから, 3000円とちょっとで買ったのは少し割高だった気もするが, 送料や日本での中古 N ゲージの相場を考えればこんなもんだろう. なにしろこいつは走るのだ. 恐ろしく精密だが走行系もデリケートでよく故障する日本製に比べると, ディーテイルは大雑把でオモチャそのものだが(たぶん)30年近く満足にメインテナンスもされずになおちゃんと走るってのはたいしたものだ.

1130574メインテナンスのことはほとんど考慮していない構造で, 台枠とモーターを固定するプラスティックの支柱にボディが接着され,
間にダイキャストのウェイトがサンドウィッチされていた. 分解するとき支柱の先端を割ってしまったが,
組み立てるときにまた接着すれば同じことだろう(流石にそれが最後の組み立てになるとは思うが). ボディも走行系もシンプルそのものだった.
ボディはモスグリーンの成型色の上からグレーイッシュグリーンの塗装がしてあるらしい.

子どものころからフランスの車両が欲しくて, やっと回り逢えたと思って買ったはいいのだが, 使い道を考えていなかった. 塗幕の状態もあまりよくなくて, このままコレクションに加えるのもどうかと思われたので, とりあえず IPA 風呂に入浴してもらっている. 同じ色に再塗装するか,
あるいは全く違う色に塗り替えてしまうか, 違う色はフランスに実在するものか, それとも全くのウソ電にしてしまうか. 念願のフランス機だけに思案のしどころだ.
----------------------------------------------------------------
2015/12/18に閉鎖される鉄道模型のサイト 'TrainTrain' の 'コレクション' コーナーから移植しました.
Posted at 2015/12/16 02:23:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道模型 | 趣味

プロフィール

「そして, C4 http://cvw.jp/b/302406/41959138/
何シテル?   09/18 01:59
1992年式 Ford Probe 3000 LX (E-1ZVTU) に乗ってきました. 1993年4月30日に限りなく新車に近い中古で手に入れて以来, Ma...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

シトロエン C4 Maria de Bs.As. III (シトロエン C4)
2018年10月14日に我が家にやってきた3代目の Maria de Buenos Ai ...
フォード フィエスタ Maria de Bs.Aires II (フォード フィエスタ)
2012年11月17日に我が家にやってきた2代目(2台目)の Maria de Buen ...
フォード プローブ Maria de BuenosAires (フォード プローブ)
92年式 Probe LX "Maria de Buenos Aires" 号は, 19 ...
アルファロメオ その他 アルファロメオ その他
3歳になる姪のために買った. ブリキで出来た中国製のレーシングカー. たぶん戦前のアルフ ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation