• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

100ans-de-solitudeのブログ一覧

2009年12月13日 イイね!

フランソワ・ブロンデル

フランソワ・ブロンデルオベリスクは元来太陽光線を象徴するもので, 太陽神の居場所であり, 太陽神殿と呼ばれる祭儀空間に1本だけ立てられるものであった. しかしエジプトが新王国時代に入ると, 神殿の塔門前に2本1対のオベリスクが立てられるようになった. これはシンメトリーへの美的な要請で始まったと考えられているが, 後に太陽と月, 女神イシスとネフティスを象徴するものになった. エジプト学が勃興する以前の近世ヨーロッパでもこれが知られていたことは, 現存作品からわかる. 即ちフランソワ・ブロンデル Nicolas-François Blondel (1618-86) のサン=ドゥニ門である.

ブロンデルは Cours d'Architecture (2巻, 1675-83) の著者として知られるが, Cours de Mathématique (1683)を著した数学者でもあり, 活動範囲は建築に留まらなかった. 歩幅から階段の蹴上と踏み面の寸法を求めるブロンデルの方程式は, 建築と数学を横断する活動の成果である。築城家であると同時に軍人として迫撃砲を使った攻城の専門家でもあった. 外交官であり教育者でもあり, 晩年は精神医療にも関心を示した. そもそもガリレイの最晩年の門弟であり, レオナルドにも通じる万能の人であった. 1671年にフランス王立科学アカデミーから分かれて建築アカデミーが作られたとき, 初代の総長に就任することで, 論敵のクロード・ペロー等同時代人と共に「万能の人」の最後のひとりとなった.

サン=ドゥニ門は1672年, サン=ドゥニ通りが当時パリを囲んでいた城壁を潜る地点に造られた市門である. 現在は10区に属している. 現在の門が作られる前はシャルル V 世時代の中世城塞が市門を守っていた. ライン沿岸とフランシュ=コンテの戦いで勝ったのを記念するため, ルイ XIV 世は凱旋門を作るよう命じた. ブロンデルはローマのティトゥス凱旋門からプロポーションを採り, 幅と高さが共にほぼ25 mの門でこれに応じた. 正方形の中央に幅5 m, 高さ15 mのアーチを開け, 左右に幅1.7 m, 高さ3.3 mの脇アーチを配しているが, これを覆い隠すように2本のオベリスクが配されている.

サン=ドゥニ門のオベリスクには甲冑が幾つも積み重なり, 軍旗や槍で飾り立てられているレリーフが施されている. これはトロフィー trophée と呼ばれ戦利品を意味するものである. ミハイロフスキー城のオベリスクも, 一段だけだが甲冑のレリーフで飾られている.

ブロンデルは外交官としてローマを訪れたことがあり, ティトゥス凱旋門のプロポーションは実物を見た経験から引用したと言われている. 同様にエジプトも訪問したことがあり, 門の左右にオベリスクを並立させる配置も, あるいは実物を見た経験に基づくのかもしれない. ブロンデルはまた, 1657年から63年にかけて東方歴訪の外交団に加わり, モスクワにも滞在している. この際, モスクワ大公国がモンゴル系騎馬民族に備えてタタールスタンのカザンに作った城を見学したいと望んだが実現していない. ブロンデルはこれを残念だったと書き残している.
Posted at 2009/12/15 02:30:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 建築 | その他
2009年12月07日 イイね!

双オベリスク

双オベリスク備忘録として.

ミハイロフスキー城の南側ファサードには1対2本のオベリスクが埋め込まれている. 壁に埋め込まれてるのも変だが, それ以前にオベリスクってのは広場の中央などに1本だけ立てるのが普通で, 2本も並べるのは異様だ. と去年辺りから思っていて, 学会でもそれで通っちゃってきた(それは困りもんだぞ建築学会)のだが, 今日になって突然, 先例を知ってるのを思い出した.

いやこの時点では先例かどうかわからず, とりあえず他にも例があって自分がそれを知ってるのを思い出したのだった. 学部生時代に夢中になって読んだ, André Breton の小説 «Nadja» に出てきた何とか門だ. ちょうどこの夏, Gallimard の folio 版で新しい本を(いや版は1964年ので古いのだが)買い直したばかりだったので, さっそく本棚から取り出して調べた. 37ページにばっちり写真が載ってた. サン=ドゥニ門 Porte Saint-Denis だった. そういえば昔 Paris で実物を見たっけ. オベリスクというより単なる二等辺三角形という感じの変な造形だったが, 作ったヤツは絶対オベリスクと思ってるだろう.

というわけで色めき立って調べてみたのだが, 小さな町の図書館で Porte Saint-Denis を蔵書検索に掛けたって何も出てくるはずがない. とりあえず今日のところは Wikipedia に頼った.

サン=ドゥニ門はミハイロフスキー城より128年も前の1672年, ルイ XIV 世の命令でサン=ドゥニ通りが当時パリを囲んでいた城壁を潜る地点に造られた市門だ. 現在はパリ10区に属す. サン=ドゥニ門が出来る前はシャルル V 世時代の中世城塞が市門を守っていた. ルイ XIV 世はライン沿岸とフランシュ=コンテ Franche-Comté の戦いで勝ったのを記念して凱旋門スタイルの門を作らせた. 設計はニコラ=フランソワ・ブロンデル Nicolas-François Blondel というひとで, 主に建築の分野で活躍しているが軍籍を持ち外交官でもあり, 果ては精神医療に輸血が有効かどうかまで研究していたというから, 単なる建築家ではない. レオナルドなんかと同じ, 所謂 «万能のひと» の系譜に属す存在かと思われる. その辺り, ミハイロフスキー城の基本設計をやったバジェノフとの共通点が指摘できるところか. なおブロンデルは, 階段を設計する際に歩幅に対して最良の蹴上と踏み面を求める «ブロンデルの方程式» を発見したひとでもある.
Porte Saint-Denis
Nicolas-François Blondel
Formule de Blondel

サン=ドゥニ門のオベリスクには甲冑がいくつも積み重なって, 軍旗やら槍やらで飾り立てられているレリーフが施されているが, これはトロフィー Trophée といって戦争に勝ったとき敵から巻き上げた戦利品のことだ. ミハイロフスキー城のオベリスクも, ここまで派手ではないがやはり甲冑のレリーフで飾られていたので, 同じモティーフだろう.
Trophée

ちなみにオベリスクは太陽を象徴するから1本だろうと考えていたのは間違いで, エジプト新王国時代には塔門の前に2本が対で立てられていた. バジェノフは正しかった. ただしバジェノフがミハイロフスキー城を設計したのは, シャンポリオンが古代エジプト文字を解読してエジプト学が勃興するより四半世紀も前のことで, 彼はエジプトに関する知見を考古学的調査によらず, プルタルコス Πλούταρχος などのギリシャ古典文献から得ていたはずだ. それはブロンデルも同じだったはずである. しかし新王国の塔門に2本のオベリスクが対で置かれていたことを記した古典文献があるかどうかは, いまのところわからない.

オベリスクは, 第5王朝時代の太陽神殿にはすべて立っていて, 新王国時代の神殿の塔門の前には, オベリスクは一対になって立っていた (-> Pylons). こうした配置は, おそらく, 最初は, 左右対称の理由でやられたのであったろうが, のちには, 拡大されて, 太陽/月のシンボリズムを含むようになった. すなわち, 2本の石柱は太陽と月に関連して配置され, そのため, 聖なる境内の中で, 宇宙の2本の柱が結ばれることになったのである.
(オベリスク: p.101, 山下主一郎訳「エジプト神話シンボル事典」大修館書店, 1996)

悪や, 神々に敵意あるものを避けることが, 本質的に, 塔門にとって重要なことであったと思われる. このこととは別に, 2つの塔門は, 聖なる姉妹, イシスとネフティスと同一視された.
(塔門: p.111, 同上)

イシスはトトの娘で, トトはギリシャでヘルメスと同一視される. またイシスとその兄で夫でもあるオシリスは不死と戦勝の神でもあることから, これを世の終わりに火の剣を持って悪魔と戦うキリスト教の大天使ミカエル(ミハイロフスキー城の語源)とのアナロジーで捉える発想がバジェノフにあったかどうかが鍵である.
Posted at 2009/12/07 03:42:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 建築 | その他
2009年12月06日 イイね!

20six いよいよ変

20six いよいよ変1週間前から僕の main blog が行方不明になっている問題で, 新たな動きがありました. なんと今日は blog host の home page そのものが表示されなくなっています. 金曜日までは確かに見えていた, 同じ domain を使う他の blog も見えなくなっています. これはいよいよ変. 倒産でもしたのか? と思ったら同じ業者が運営しているはずの myblog.de は見られるし, スペイン語版の myblog.es も大丈夫. それどころかもともと同じ 20six ファミリーだったオランダ語版の 20six.nl もちゃんと見られます. 仏語版だけがおかしいらしい. 会社がちゃんとしてればいつかは復旧するだろうって妙な安心感(?)はあるのですが, 実際は書き込めないので困ったものです. 20six.nl にでも引っ越そうか知らん.
Posted at 2009/12/07 01:58:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | internet | パソコン/インターネット
2009年12月04日 イイね!

オベリスク

オベリスク備忘録として.

オベリスク - オベロス(槍, 串)の派生語. 石造で方形断面の, 上に向かってテーパーの付いた柱で, 先端がピラミッド状に尖ったものをいう. 古代エジプトの祭儀施設で太陽光線を象徴する. サンクトペテルブルクとその近郊には有名なオベリスクが幾つかある. «ルミヤンツェフの勝利記念碑» (建築家ヴィンチェンツォ・ブレンナ, 1799年), カグリススキーとチェスメンスキーのオベリスク(建築家アントニオ・リナルディ, 1770年と1799年), パーヴロフスクのオベリスク群(建築家チャールズ・キャメロン, 1782年), そしてガッチナのコンニタブリヤ広場にあるオベリスク(ブレンナ, 1793年)である。
(E. S. ユスーポフ「建築用語辞典」サンクトペテルブルク, 1994)

上記をクロノロジカルに並べると,

カグリスキーのオベリスク, 1770年, アントニオ・リナルディ.
パーヴロフスクのオベリスク群, 1782年, チャールズ・キャメロン.
コンニタブリヤ広場のオベリスク, 1793年, ヴィンチェンツォ・ブレンナ.
ルミヤンツェフの勝利記念碑, 1799年, ヴィンチェンツォ・ブレンナ.
チェスメンスキーのオベリスク, 1799年, アントニオ・リナルディ?

アントニオ・リナルディは1784年にイタリアへ帰国しているので, 1799年のチェスメンスキー・オベリスクは彼の原案に基づき他の建築家が実現したものだろう, と考えて調べたところ, D. A. キューチャリアンツの「アントニオ・リナルディ」(1994)にも彼のスケッチに基づくと書いてあった. しかし誰が実施したのかは不明. 同じ本にはルミヤンツェフもリナルディの原案と書いてあった.

あとリナルディは, 小さいけどツァールスコエ・セロにもオベリスクを立てている. これは石柱と呼ばれていてオベリスクと名乗ってはいないけれど, 意匠は明らかにオベリスク.

カグリスキー, コンニタブリヤ, チェスメンスキーの3本は, 離宮のある郊外のガッチナに立っている. リナルディの帰国後ガッチナの営繕を任されたのは主にブレンナであったので, チェスメンスキーもブレンナが仕上げた可能性はある. ただし1797年からブレンナはミハイロフスキー城(サンクトペテルブルク市内)の造営を任されており, ガッチナは本務から外れている.

ルミヤンツェフの記念碑はペテル市内にある. ちなみに P. A. ルミヤンツェフはトルコとの戦争で活躍したロシアの高級軍人.

キューチャリアンツのいう通りルミヤンツェフがリナルディ原案なら, ブレンナは自分でコンニタブリヤ広場のオベリスクを設計したうえリナルディの作品も実現し, もしかするとチェスメンスキーのも建てる傍ら, バジェノフから引き継いだミハイロフスキー城の, オベリスクを埋め込んだ不思議なファサードも実現したことになる.
Posted at 2009/12/04 20:39:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 建築 | その他
2009年12月03日 イイね!

BRAVIA Phone U1

BRAVIA Phone U1秋ごろから BRAVIA ケータイというものを発売されると聞いて, ちょっと興味を持っていました. 要するに Aquos ケータイとか WOOO ケータイとかの Sony Ericsson 版なのだけれど, ブルーレイディスクレコーダーと連動して大容量の動画を持ち歩けるという噂だったので, 好きな映画の好きなシーンだとか, 好きなミュージシャンの PV だとかを持ち歩けるなと期待したわけですよ. これまでだって動画の扱える携帯電話はあったのだけれど, 大容量の動画を少ない品質ロスで持ち歩けるとしたら, 映画好きには魅力的です. で, それがいよいよ発売となったわけですが...

正式発表は11月27日でしたが, それより前にサンプル用のダミーが店頭に姿を見せ始めていました. 2週間くらい前にそれを見て, あまりの分厚さ, ゴツさに萎えました. 2年半前に買った W51S より厚くて重いんだもの. いやもう百年の恋も一気に冷め果てたって感じ.
Posted at 2009/12/03 01:57:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 映画 | ニュース

プロフィール

「そして, C4 http://cvw.jp/b/302406/41959138/
何シテル?   09/18 01:59
1992年式 Ford Probe 3000 LX (E-1ZVTU) に乗ってきました. 1993年4月30日に限りなく新車に近い中古で手に入れて以来, Ma...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

シトロエン C4 Maria de Bs.As. III (シトロエン C4)
2018年10月14日に我が家にやってきた3代目の Maria de Buenos Ai ...
フォード フィエスタ Maria de Bs.Aires II (フォード フィエスタ)
2012年11月17日に我が家にやってきた2代目(2台目)の Maria de Buen ...
フォード プローブ Maria de BuenosAires (フォード プローブ)
92年式 Probe LX "Maria de Buenos Aires" 号は, 19 ...
アルファロメオ その他 アルファロメオ その他
3歳になる姪のために買った. ブリキで出来た中国製のレーシングカー. たぶん戦前のアルフ ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation