• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

100ans-de-solitudeのブログ一覧

2009年06月09日 イイね!

いきなり失敗記

2015/12/18閉鎖される鉄道模型のサイト 'Train^2' から移植した記事です.
----------------------------------------------------------------


と, いうわけでだ. 旧知の美容師が職場に復帰するというので, 呼ばれて行った美容院の向かいの模型店で, およそ四半世紀ぶりでグリーンマックスの板キットなるものと再会して早4年. この飛行機マニアが鉄道模型サイトなるサービスにアカウント登録してしまうのだから, 世の鉄オタ旋風も極まれりである. いや, まったく世も末...

登録したのは, 入梅前に模型を塗装する最後の機会と思われた日曜日, 長い構想期間を経て遂にその姿を現すことになった我が架空鉄道の妄想電車, その雄姿をご覧に入れようと思ったからだが, 塗り始めて数秒で高邁な理想は彼の FM-2 Wildcat 艦上戦闘機の製造元さながらに破綻していることが明らかになったのであった.

いやぁ参った. オデコがいい感じで丸っちい電車を作ろうと思ったのだけれども, 地色の違う2種類のスチロール素材が接する箇所でチリが合っていなかったのね. よく見れば塗装する前(ピンボケ写真参照)にもわかったはずなんだけど, このオジサンなにしろ模型を組み立てるより塗装が好き, いやそれどころか模型そのものより塗装に興味があるという倒錯者なので, ついつい塗装に走ってしまったよ. で, 同じクリーム色になった途端

「でぇええっ, オデコの真ん中にイケてない筋が入ってんじゃん」

かくして3匹のコブタのうち2匹は造形工程に引き戻しとなりましたとさ. もう一両は GM キットの正面パーツをそのまま使っていたのでお顔の処理は心配いらないんだけれども, 側面のドアが明らかに歪んじゃってるんだな. こりゃあ修正したとしてもあんまり綺麗には仕上がらなそう.

ところでこのコブタたち, 架空電車ということだがどういう設定なのか? 2台は真ん中に TAVASA のドアパーツが貼り付いているし, もう1台はデッキなのか極端に前後に寄ってドアがある(で乗務員室はどこ?). どうしてこんなヘンなドア配置をしているのか? どうして「おへそライト」なのか(コブタの鼻にも見える)? その答えはまたそのうち.
Posted at 2015/12/12 15:53:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道模型 | 趣味
2008年07月19日 イイね!

Audi TT か

Audi TT かいまさら半年以上も前の《日記》を書くのもどうかと思いますが, ディジカメの画像を整理していたらそのころのが出てきたもので. Maria を廃車にして1年が過ぎて最初の週末, Maria を停めていた駐車場の前を通り掛かると, コレが停まっていました. 1年間, 空いたままだった20番のスポットに. Audi TT か. ま, Maria の(風景を埋める意味での)後継として不足のない役者が来たなという感じです. 色はガンメタリック, なんでしょうか? この黒に近いグレー. メタリックと呼ぶには金属光沢がないような気もしますが. ドイツ人の趣味はよくわかりません. 色彩的には深紅だった Maria に比べてちょっと地味かなぁ... などと他人様のくるまについて偉そうに批評してますが, 何となく嬉しかったです. Maria のいた空間を, またクーペが埋めてくれたことが.
Posted at 2009/04/06 03:36:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2008年06月03日 イイね!

あれから1年

最終的にマリアの車検を断念してから, 昨日で1年が経ちました. 早いですね. もう1年.

ガソリンの価格は上がり続け, レギュラーが1リットル170円を超えました. 結果的には, いい時期にくるまを手放したことになるのでしょう. 持ち続けていても, かつてのように手軽にどこにでも行く気分にはならなかったでしょうし. でも僕はときどき思うのです, マリアとの暮らしが続いていたらなあ, と.

くるまの運転をやめるつもりはありません. いずれはまた自家用車を買いたいと思っています. Citroen Xantia とか SAAB 900 とか, いい状態の中古車を探すならいまのうちという車種も気になります. Ford も新しい Fiesta はとても魅力的に思えます. でも, やっぱりまだその時期は来ていないような気がします. まあガソリンがどれだけ安くなっても, Lincoln MKS を買うことはないと思います. それにしてもシカゴ州って...(イリノイ州でしょ?)
Posted at 2008/06/04 03:47:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | Ford Probe LX | 日記
2008年05月03日 イイね!

カタログと雑誌

昨晩名古屋で打ち合わせがあって, けさ現地解散となったので, 帰りに高原書店へ行ってきました. 最近は夕方の新幹線で名古屋へ行き夜の会議に出て翌朝の新幹線で帰ってきてしまうことが多かったので, 赤池へ行くのは久しぶりでした.

日本未導入 Ford Fusion の本国版カタログを買おうと思って行ったのですが, もっといいものを見つけてしまいました. 1990年にマイナーチェンジした初代プローブ後期型の日本版カタログ. 90年代初頭なのでフォード店ではなくオートラマ店のロゴ入りです. 初代前期のものは入手済みでしたが, 後期のカタログは未入手だったのです. マリアは実質新車に近かったとはいえ中古車でした. 数ヶ月前にもう2代目が発売されていたので, 初代のカタログはもらえなかったのでした.

LX は前期と後期でエンジンが違うのです. マイナーチェンジでエンジンが変わるのはよくありますが, ブロックはそのまま補機類が改良されてるとか, ヘッドが違うとかピストンが軽くなったとかいうのが多いのではないでしょうか. 初代プローブ LX は違います. 前期はマツダの4気筒でしたが後期はフォードの V6 なのです. だからまるっきり違う. さらにフロントバンパーのデザインも変わったので, マリアを思い出しながら前期のカタログを見ても,

「ちょっと違うんだよなぁ...」

という思いがしていました. 今回こうして後期型のカタログを入手したので, これからは心おきなく思い出に浸れるというもの(我ながらなんて後ろ向きな人生なんだ)です.

もう1冊, 1988年に交通タイムス社から出た, 雑誌《カートップ》の別冊《プローブ総特集》も入手しました. 競合誌《ベストカー》の《プローブのすべて》はネットオークションなどでもよく出ているのですが, カートップはなかなか見つからなかったのです. 1988年だから初代前期型が日本に導入されるときの特集ですが, 面白く懐かしく, そしてモデルのファッションなどはちょっと恥ずかしくも感じられ, ああマリアはこんな時代からずっと走ってきたのだなあと, いまはもういない愛車への感謝を新たにしました.

そういえば, 長崎へのさよならドライヴから, もう1年が経つのです...
Posted at 2008/06/04 03:31:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | Ford Probe LX | 日記
2008年01月20日 イイね!

その街の今は

お昼少し前, 知人と電話で映画のことなど話していたら, 何故か急に柴崎友香の未読作品が読みたくなりました. いや, 柴崎友香も映画が好きらしいということを話していたので, 別に因果関係を超越してシュールレアルな天啓を受けたわけではありませんが, ほとんど «何故か急に» と言っていい唐突さで読みたくなったのでした. で, 午後から図書館へ.

途中, 2週間ぶりくらいで駐車場の前を通りました. 半年前まで借りていた駐車場です. 斜向かいのアパートが取り壊されていました. 2棟並んで建っていたのが1棟はすでに跡形もなく, もう1棟はまさに取り壊しの最中でした. 半年前, Maria とお別れしたときは人も住んでいたのに. まぁ半年もあれば立ち退きには十分でしょうけれども. そこで商売をしているひとがいる貸し店舗などでは移転先の紹介にも慎重な配慮が必要です(ここ数年の東京大改造で生まれた新名所を僕が素直に祝福する気になれないのは, この点で節操を欠いているように見えるからに他なりません)が, ここに建っていたのは明らかにそういう使われ方はしていない, 住民の多くが仮の住まいと考えているようなアパートでした. 軽量鉄骨造だと思っていましたが, 重機が薙ぎ払ったモルタル壁の背後に現れたのは木の柱でした.

たしか, 小学生くらいの子供がいる若い夫婦が住んでいたのです. あの子供はいま, どこで暮らしているでしょう? いつか大きくなったとき, 斜向かいの駐車場に停まっていた «赤いスポーツカー» のことを憶えていてくれるでしょうか? 憶えていたとして, そのことにどれだけの価値があるか, 僕にはわかりません. 時が過ぎ, 道を行くクルマが入れ替わるように, 沿道の街並みも少しずつ変わっていきます.

名古屋での仕事で, 僕たちのチームは施主に11世紀風のファサード, 15世紀風の平面計画を提案しています. これからは発光放電管や LED による照明を提案していくつもりです. そして作品は全体として, いまある周囲の街並みに調和したものでなければなりません. いま立ち止まって, 過去を思い, 未来への勇気を得られる空間を作りたいから.

柴崎友香の本を借りようと思って図書館へ行きました. 歩いて行きました. 帰りにファミレスに寄り道しました. コーヒーを飲みながら読み始めた本は, 何故か島田雅彦の «エトロフの恋» でした.
Posted at 2008/01/20 19:59:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 建築 | 日記

プロフィール

「そして, C4 http://cvw.jp/b/302406/41959138/
何シテル?   09/18 01:59
1992年式 Ford Probe 3000 LX (E-1ZVTU) に乗ってきました. 1993年4月30日に限りなく新車に近い中古で手に入れて以来, Ma...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

シトロエン C4 Maria de Bs.As. III (シトロエン C4)
2018年10月14日に我が家にやってきた3代目の Maria de Buenos Ai ...
フォード フィエスタ Maria de Bs.Aires II (フォード フィエスタ)
2012年11月17日に我が家にやってきた2代目(2台目)の Maria de Buen ...
フォード プローブ Maria de BuenosAires (フォード プローブ)
92年式 Probe LX "Maria de Buenos Aires" 号は, 19 ...
アルファロメオ その他 アルファロメオ その他
3歳になる姪のために買った. ブリキで出来た中国製のレーシングカー. たぶん戦前のアルフ ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation