• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

100ans-de-solitudeのブログ一覧

2011年12月25日 イイね!

山陽電軌800形

2015/12/18閉鎖される鉄道模型のサイト 'Train^2' から移植した記事です.
----------------------------------------------------------------


前回は震災直後でしたから, もうずいぶん長いこと更新していませんでしたね. 夏ごろまでは職場の節電対応などで忙しく, しばらく模型どころではありませんでした. が, 秋口からはネットオークションとか, 通勤途中の模型屋だとかで面白いものをぼちぼち買ったりしています. 忙しいのは変わらないんで, あまり弄ってはいないんですけどね.

でもって今月はこんなものを.

鉄コレが路面電車を始めるってんで, 大いに興味を持っていたんですが, 京都と伊予鉄が出たころはそんなこんなで発売日を調べる余裕もありませなんだ. 今回は実車に馴染みのある広電も出るので是非入手したいと思っていたんですが, 広島は品薄で何ともならず. とりあえず横浜のポポンで写真のような下関出身のお嬢さんを家に誘ってきました. 動力ユニットとセットで.

広電の代わりと思って買ったんですが, この子もなかなか素敵です. ドア配置はピーター・ウィット式の広電のほうを個人的に好ましく思いますけれども, 両端ドアの山電もスタイリッシュ. 特に折り戸というのが好きです.
Posted at 2015/12/15 01:40:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道模型 | 趣味
2011年03月09日 イイね!

船→鉄道?

2015/12/18閉鎖される鉄道模型のサイト 'Train^2' から移植した記事です.
----------------------------------------------------------------


日曜日, 郵船歴史博物館で開催中の「船→建築|ル・コルビュジエがめざしたもの」展に行ってきました.
http://www.nyk.com/rekishi/exhibitions/event/corbusier/index.htm

展示の内容はリンク先に詳説されているし, 新聞や TV でも紹介されているので省略するとして, なかなか面白い企画展でした. 近代建築が船から多くのインスピレーションを得てきたことは, これまでも指摘したひとはいたし, 実際の作品を見て明らかに船だなと思うことも多いのですが, 博物館の企画展のような形で系統だってまとめられたものを見ると, 改めて影響の大きさを感じます. もちろん一企業が設けた海事史の博物館で, しかもその一部だけを使っているのでヴォリュームの点では不満もあります. しかしそのハンディのなかで精一杯の充実した展示をしていると思いました. 4月9日まで開催. おすすめです.

ところで鉄道は建築以上に船の影響を受けているでしょう. 英国の鉄道黎明期に活躍した広軌論者 Isambard K. Brunel は巨大蒸気船 Great Britain の設計者でもあり, 2つの事業は事実上一体に運営されていました. 最初は馬車の派生技術で作られていた鉄道の車両は, このような造船関係者が参入することによって大きく強く速いものに成長していったはずです. 例えば, 欧州の路面電車に見られる車体の両端で幅を絞った "舟形" 平面や, 折り妻などもそうでしょう. 丸窓も, 日本の電車のものは多くが楕円窓で船よりもむしろロココ建築の模倣かと思われますが, パシフィック・エレクトリックなど海外の電車には正円形の窓が見られます. これも船の影響でしょう.

日本の鉄道について言えば, 40系の一部や51系電車に見られる半流(半流線型)の面処理は ocean liner と呼ばれる全盛期の豪華客船のハウス(上部構造)に倣っていることが明らかですし, 狭窓を等間隔にずらりと並べた42系の側面なんかも, ocean liner の舷側窓がデザインソースなんだろうなと思います. 日本では戦後, 飛行機の技術者が大量に失業して, それを旧国鉄が受け入れてやがて新幹線を実現しました. そのエピソードがあまりに有名なので忘れがちになるけれど, 1960年代まで長距離大量輸送の主役だった船の影響も忘れてはいけませんね.
Posted at 2015/12/15 01:36:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | notes diverses | 日記
2011年02月28日 イイね!

湘南モノレール

2015/12/18閉鎖される鉄道模型のサイト 'Train^2' から移植した記事です.
----------------------------------------------------------------


昨日 https://minkara.carview.co.jp/userid/302406/blog/36979041/ の続き.
湘南モノレールの写真です.
Posted at 2015/12/15 01:32:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | monorail | 趣味
2011年02月27日 イイね!

とりもの のりもの

2015/12/18閉鎖される鉄道模型のサイト 'Train^2' から移植した記事です.
----------------------------------------------------------------


Caravelle は結構な年齢のおじさんなのでありまして, 働いていると健康保険組合の決まりで人間ドックというのに掛かることができるのです. で, 昨日はその人間ドックへ行く日なのでした.

でまぁ朝の9h30から検査着を着て, 血を採られたりレントゲンを撮られたりしていましたが, 11h 過ぎにはつつがなく終了しました. いや胆嚢に小さなポリープがあったんだけれども, それは前回のドック入りでわかっていたことだし今回も経過観察ということなので... って前回は4 mm だったのが5 mm に, デカくなってんじゃん(怖っ). と不安がないわけではないんだけど, とりあえず健康らしいので安心. なにか美味いものでも食べて帰るか. その前にちょっと模型屋でも覗いて行くかな, と思ったそのとき,

な, 何だこの先月買ったばかりのコートの襟に付着した白いモノは!

空爆? 空爆を受けたのか? しかしこのような隠密攻撃をしてくるとは一体どこの急降下爆撃機だ? というミリオタ向けのギャグは, 政府軍機の空爆を恐れるリビアの民主化活動家を慮るべき時節柄, 不謹慎なので控えさせて頂きますが. とにかく鳥, 鳥だよ, けしからんのは. 鳥は実にけしからん! などと怒り心頭に達しつつ横浜ビブレのトイレで襟の汚れを拭き取り, 機嫌直しにポポンデッタへ.

ポポンでは, いとやんごとなき筋のお嬢さんがジャンク品として500円でバラ売りされていたのを2両ばかり身請けしました. しかし特に欲しかった車両でもなく, また変なモノ買っちまったという思いで気分爽快とはいきません. そこで沖縄料理屋でちょっと贅沢をしてお腹を満足させたあと, "とりもの" に行きました.

いま公開してる劇場映画で捕物帳の時代劇なんかあったっけ? というアナタ, 捕物帳じゃありません, 撮りモノですよ撮りモノ. 大船へ湘南モノレールを撮影しに行くのです. 撮影が終わったもちろんモノレールに乗って帰って来るのですが, これは "乗りモノ" です. いやあ至福の時といっていいでしょう, 我々モノレールマニアにとっては.

というわけで湘南モノレールです. 撮りはじめたのが15時近くで, 間もなく陽が傾いてしまったので, 車体に影が落ちてしまったりと写真の出来はイマイチでした. しかしもともとあまり写真が上手いほうではないので, こんなものだろうと. なにより久しぶりの撮りモノでしたので, 行ったことに満足した1日でした.
Posted at 2015/12/15 01:25:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | monorail | 趣味
2011年01月03日 イイね!

野川電鉄さんのこと

2015/12/18閉鎖される鉄道模型のサイト 'Train^2' から移植した記事です.
----------------------------------------------------------------


明けましておめでとうございます.

お正月休み, 久しぶりに野川電鉄のサイトでも見ようと思ったらこんなことになっていました(添付画像参照)... 2010年10月末付けってことは, もう2ヶ月前に消滅してたみたい. 年明け早々, ちょっとブルーです.

野川電鉄はネット上の架空私鉄では老舗の部類に入る存在だったと思います. 僕がその存在を知った2005年ごろにはもう更新もほとんど止まり, 既存コンテンツを表示するだけになっていましたが, それでもなぜか何度も訪問してしまう, 繰り返し読んでも面白い架空鉄道のサイトでした.

更新されていなかったのは, 管理人さん(ウェブで検索すると本名も出ているようなのですが, ここでは野川さんとしておきます)が社会人として多忙を極めているためとのことでした. 決して野川電鉄への気概が失われたというようなことではなかったようです. だから将来どこかで復活した野川電鉄を見られる日が来ないとは限りませんし, 僕はそれを期待していますが, とりあえず2011年1月2日現在, Google で検索しても野川電鉄を見つけることはできませんでした.

野川電鉄が走っていたのは東京の西郊, 僕が学生時代を過ごした辺りで, その路線のひとつは大学からバイト先へ行くコースと一致していました. しかし野川電鉄をリアルに感じたのは, 都下に土地勘があったためだけではありません. 緻密な設定によってリアルな世界が構築されていたからです. 架空鉄道の楽しみとはレアリスムであるという野川さんのポリシーがありました. それはサイト内にも書かれていたと記憶しています.

もうひとつ, 明確なテーマ設定がありました. 野川電鉄は首都圏の比較的便利な地域を走る私鉄としては珍しく, かなり遅い時期まで所謂旧型電車(吊り掛け駆動であったり車体にシルやヘッダーがあるものの総称)が走っている設定でした. おそらく野川さんはこれがやりたかったのだと思います. 山手線沿線から放射状に郊外へ向かう路線では, 輸送量も増えるし儲けも出るので, 新型車両が入ってしまう. 旧型電車が残っている設定にするために, もうちょっとで都内というところで行き止まりの路線にしたのでしょう. つまりレアリスムのためのレアリスムでなく, テーマに従属してレアリスムがある. そこが繰り返し読んでも面白い所以だったと思います.

さらに, 大東急が解体された事実を上手く盛り込んだ歴史設定がなされていたために, 周囲の大手私鉄に併呑されることなく独立経営を保っていることにも説得力が感じられました. さながら, よくできた偽史を偽史と知りつつ読む楽しみがありました.

思えば過去に傑作とされた架空鉄道は, どれもテーマがある程度はっきりしていました. インターネット普及以前には活字メディアで発表される創作鉄道というのがありました. 機芸出版社の《鉄道模型趣味》誌に紹介され, いまもネットで読める神奈川電鉄 http://www16.plala.or.jp/caw99100/kana/kana.htm も, 野川電鉄と同じく旧型電車が主流という設定でした. やはり TMS 誌に何度か登場して現在も語り草となっている湘南急行は, スマートで高性能だけれど大量輸送には適さない第一世代の新性能電車が中心でした.

勝手な推測ですが, こうしたかつての架空鉄道は, 都市圏の拡大で輸送力への要求が高まり, 文字通り四角四面な電車だらけになってしまった現実の鉄道に対する異議申し立てだったのではないでしょうか? もちろん, その埒外にある私鉄というのは本当はリアルじゃない. リアルじゃないからリアルになるように, いろいろなエピソードでレアリスムを補強していった. だから面白かったんじゃないかな?と思うのです.

架空鉄道の掲示板 http://traintrain.jp/bbs/detail/id/19357 がえらい盛り上がっていて, 直通運転(むかしでいう相互乗り入れね)だ共通切符だというんだけど, せっかく苦労して構築した自分の架空世界に他人が乗り込んできて, 嫌じゃないのかな?と不思議でした. だけどモノゴコロついたときから電車といえば走ルンですな世代には自然なのでしょう. 現実の鉄道でも選択肢があまりないし, 選択肢がない現状に満足しているので, 架空鉄道の走る世界も現実と似通っている. だから直通運転にも抵抗がないのでしょう.

でも本当にそれ面白いの? E231系を元にしていますじゃなくて, E231系を元にしているけど本家とはココが違います! くらいの主張がせめてあったら面白いのに. ま, いいんだけどさ, 本人が楽しければ. どっちにしろ我が新日本飛行鉄道にはポンコツ電車しかありませんので直通運転不可能です.

野川電鉄は, そういう《古い架空鉄道》に拘る中年オヤジにとって最上級のお手本でした. いつの日か, ネットのどこかで再会できることを祈っています.
Posted at 2015/12/15 01:22:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 架空鉄道 | 趣味

プロフィール

「そして, C4 http://cvw.jp/b/302406/41959138/
何シテル?   09/18 01:59
1992年式 Ford Probe 3000 LX (E-1ZVTU) に乗ってきました. 1993年4月30日に限りなく新車に近い中古で手に入れて以来, Ma...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

シトロエン C4 Maria de Bs.As. III (シトロエン C4)
2018年10月14日に我が家にやってきた3代目の Maria de Buenos Ai ...
フォード フィエスタ Maria de Bs.Aires II (フォード フィエスタ)
2012年11月17日に我が家にやってきた2代目(2台目)の Maria de Buen ...
フォード プローブ Maria de BuenosAires (フォード プローブ)
92年式 Probe LX "Maria de Buenos Aires" 号は, 19 ...
アルファロメオ その他 アルファロメオ その他
3歳になる姪のために買った. ブリキで出来た中国製のレーシングカー. たぶん戦前のアルフ ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation