• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

100ans-de-solitudeのブログ一覧

2010年09月19日 イイね!

なぜか突然オハ30

2015/12/18閉鎖される鉄道模型のサイト 'Train^2' から移植した記事です.
----------------------------------------------------------------


新日本飛行鉄道ではデュワグカー導入で疲弊したバランスシートを早期に立て直すため, 最高経営責任者兼購買担当者の模型店視察を原則禁止してきましたが, このほど流動性確保に一定の目処がついたとして約2ヶ月ぶりに社内ポリシーを緩和しました. これを受けて9月17日にはポポンデッタ横浜店への CEO 視察が久しぶりに実施され, ジャンク品として売りに出ていた旧鉄道省のオハ30形二等客車1両が380円で導入されました. 同社経理本部では, 通販サイト等で新品が実売700円を切っている車両がジャンク品380円では格安と言えないと主張しており, 今後の社内抗争が注目されます. なお, 同社はこれまで機関車牽引式の列車を導入した実績がなく, 昭和初期の省線17 m 級客車を導入したことに市場では驚きの声も聞かれました. これに対し同社広報室では, "オハ30は関水金属が日本で初めて N ゲージ鉄道模型にした形式のひとつであり, 歴史的な車両として1両くらい持っていてもいいのではないか" と回答していますが, 市場では18日深夜にオハ30が IPA 風呂に入浴したとの噂も同社整備部門関係者の話として流れており, やはりゲテモノ化改造を施されているのではないかとの見方が消えていません.
Posted at 2015/12/15 00:43:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道模型 | 趣味
2010年07月20日 イイね!

ベルナール・ジロドー没

17日の土曜日に俳優のベルナール・ジロドーが亡くなりました. がんのため, パリの病院で. 63歳でした.

ジロドーは1973年にジャン・ギャバンの脇役でデビューし, 1980年代から90年代にかけて人気を博した役者です. 特にパトリス・ルコント監督作品《リディキュール Ridicule》 (1996)は日本でも公開されたので記憶にあるひとも多いでしょう. ルコント作品では他に1985年の《スペシアリストたち Les spécialistes》にも出演していますが, 残念ながら日本未公開となっています. しかし僕にとっては, 何といっても《キリング・タイム Poussiere d'Ange》 (1987)のしょぼくれた刑事さんでした.

《キリング・タイム》は僕をフランス映画の虜にした作品です. といっても何か特別素晴らしい美点がある映画というわけでもありません. 日本では1988年に劇場公開されたものの大して話題にならず, ソフトも VHS で発売されたきりで DVD にはなっていません. 僕も実家の近所にあった, いまは廃業してシャッターの降りたままになっている独立系レンタルヴィデオ店で偶然に出会うまでは, 存在すら知りませんでした. でもこれにハマッてしまったんですね. いったい何回借りて観たんだろう? 何が魅力だったのか, いま改めて説明しろと言われても自分でもそれがわからないんですけれども. もうあれから20年近い日々が経ってしまいました.

でもこの映画を繰り返し観たことで, フランス語という言語と映画という表現手段のマッチングが, かけがえのないものとして刷り込まれたことは間違いないのです. ありがとうジロドーさん. そして, さようなら.

永遠の記憶.
Posted at 2010/07/21 02:35:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 映画 | 日記
2010年07月11日 イイね!

買ったのはこれでした

2015/12/18閉鎖される鉄道模型のサイト 'Train^2' から移植した記事です.
----------------------------------------------------------------


先週の答合わせです. 3日に秋葉原で買ったのはこれでした. ドイツ Arnold N の Duewag Tramway. いわゆるデュワグ・カーです. 模型趣味を再開してからしばらくして存在を知り, ものすごく欲しかった車両です. しかし路面電車つながりでミラノの Ventotto だとか, 他の車種に興味が広がっていくに従って, まあ珍しい車両でもないし(実際日本でさえ広島電鉄に在籍している), ウチの架空鉄道は軌間1,067 mm だしというのでそれほどでもなくなっていました. そういう微妙な時期に限って現れるんですよね. ちなみに塗装は Bochum です. ボッフムってどの辺だっけ?

調べました. ルール地方の工業都市で, サッカーチームはブンデスリーガ1部所属. 浦和から小野伸二が移籍しているそうです. 自分がドイツの地理に(オーストリアは除く)滅法弱いことがわかりました.

ちなみにこの模型は Arnold が倒産する前に作られたものです. 経営再建中の Arnold は今年, 新しい Duewag Tram の N ゲージ模型を発売すると予告しています. それがまったく新しい金型で, 走行性能の素晴らしかったりすると, これを1万円超で買った自分が悲しくなるかもしれませんが, まあ日本にはそれほど入ってこないだろうし, 値段ももっと高いだろうとは思っています.

巨大で精巧な蒸気機関車や, 人気の特急フル編成などを予想された方, 残念でした. 僕はモノレールと路面電車に目がないのです.
Posted at 2015/12/15 00:41:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道模型 | 趣味
2010年07月07日 イイね!

結局買ってしまいました

2015/12/18閉鎖される鉄道模型のサイト 'Train^2' から移植した記事です.
----------------------------------------------------------------


先週の土曜日, また秋葉原へ行きました. いったんは通販で買うことに決まりかけた老親のコンピューターなんですが, いろいろ検討した結果, 似たような価格帯なら顔の見える店で買ったほうがいいだろうということに. 特に中古品は状態にバラつきがありますからね. そのへんは模型と同じです.

で, あれ https://minkara.carview.co.jp/userid/302406/blog/36978848/ から2週間経っているのでもう売れちゃっただろうな, と思いつつ同じ鉄道模型店(いまさら隠すまでもないので書いちゃうとポポンなんですが)の中古売り場へ... そしたら残ってました. やっぱり不景気のおり, 中古で1万円を超える車両ってそうは買い手が付かないんですかね? たしかに, 僕自身もこの時点でまだ迷ってたわけですが. なぜなら, その数日前からヤフオクに画像のような出物が! ここで1万円のブツを買ってしまうと, この鉄コレは断念せざるを得ません. まぁ同じものはもう持ってはいる https://minkara.carview.co.jp/userid/302406/blog/36978810/ んですが, 相鉄モノには目がないもので.

迫る閉店時刻... ええい, ままよ! 清水の舞台から何とやらで買ってしまいましたよ. これで今月分の模型予算はもう超過です. しばらく何も買えません. 何を買ったかって? それは次回まで秘密です. ネタを引っ張ってるわけじゃなくて, まだ写真を撮るヒマがないのです.
Posted at 2015/12/15 00:38:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道模型 | 趣味
2010年06月21日 イイね!

なんでこういうタイミングで...

2015/12/18閉鎖される鉄道模型のサイト 'Train^2' から移植した記事です.
----------------------------------------------------------------


今日, というかもう昨日ですが, 夕方から久しぶりで秋葉原へ行きました. 老親が孫とメールするのに使うコンピューターを中古で調達しようと思ったのでしたが, どれも帯に短し襷に長しでした. 秋葉原はもともと便利なところではありましたが, つくばエクスプレスが開通してターミナル駅ということになり, さらにはオタクの聖地などと言われ都内でも(いろんな意味で)注目される街区ということになると, 中古テクノロジー製品を商うようなストック型の商売は賃貸料の面で難しくなってきたのでしょうね. 中古ハードウェアを扱う店自体がだいぶ減ったような気がします. 結局お目当ての機種はネット通販での相場より高い出物しかなく, 買わずに帰って来ました. もう, この目的で秋葉原へ行くことはないかもしれません.

秋葉原もすっかり変わっちゃったなー, と思いつつ, じゃ新しい秋葉原にも顔つないどくか, と思って模型屋を何軒か見て帰ることにしました. 先月ちょっと財布のヒモを緩めすぎたし, 今月は地方税の支払いもあるので, よほどお買い得な出物(小銭で買える珍しいジャンク品とか)がない限り何も買わないぞ, と決めていたのですが...

なんでそういうときに限って出て来んのよアンタ. いや中古品を扱う某店でえらいもの見つけてしまいました. しかしこの価格はなんとも微妙な. 普通なら編成ものがブックケース入りのセットで買える値段です. もちろん新品だったときの値段がもっと高かったのは知っています. 現在は絶版で入手困難. しかし, 確か近いうちに同じメーカーから再生産, あるいは同一車種の新製品が発売される予定とアナウンスされていたはず...

ね? 微妙でしょ? 買うべきか買わざるべきか, それが問題だ.

とりあえず今日は買わずに帰って来ましたよ. だって新しい金型で同じのが出るかもしれないんだし, そうなったら相場も下がるかもしれない. 慌てて買って損したら後悔するかもしれません. 同時に, 何とか来月まで売れ残っててくれないかなぁとも思いました. 月初には現金収入があるし, なんとかなるだろう, と. それまでに売れちゃったら, 縁がなかったということで...

写真はイメージです(笑). こんなもんの模型を見つけたわけではありませんよ.
Posted at 2015/12/15 00:32:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道模型 | 趣味

プロフィール

「そして, C4 http://cvw.jp/b/302406/41959138/
何シテル?   09/18 01:59
1992年式 Ford Probe 3000 LX (E-1ZVTU) に乗ってきました. 1993年4月30日に限りなく新車に近い中古で手に入れて以来, Ma...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

シトロエン C4 Maria de Bs.As. III (シトロエン C4)
2018年10月14日に我が家にやってきた3代目の Maria de Buenos Ai ...
フォード フィエスタ Maria de Bs.Aires II (フォード フィエスタ)
2012年11月17日に我が家にやってきた2代目(2台目)の Maria de Buen ...
フォード プローブ Maria de BuenosAires (フォード プローブ)
92年式 Probe LX "Maria de Buenos Aires" 号は, 19 ...
アルファロメオ その他 アルファロメオ その他
3歳になる姪のために買った. ブリキで出来た中国製のレーシングカー. たぶん戦前のアルフ ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation