• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

〓なかっちのブログ一覧

2010年05月05日 イイね!

GWにまとめて作業しまくりましたw

普段、アパートの狭い駐車場ではクルマ弄りはできないので実家で思う存分弄り倒しましたw

おかげで休みが終わりだというのに全身筋肉痛ですorz

このエントリー長いので時間のあるときにでもご覧ください。



1:ボンネット再塗装

前回時間がなくて適当にしか塗装できなかったボンネットをしっかり塗装し直し、一晩寝かせてから軽く磨きました。といっても6時間くらいは磨いてたかな?腱鞘炎腱鞘炎w

本磨きは来週以降。



2:トランク下板製作

うちのシルビアにはスペアタイヤがなく、トランクの下板がゆがんで折れてしまったので去年あたり捨てました。

流石に荷物を積む際に周りに気を遣わせてしまうので、ベニヤ板とニードルフェルト、PVCレザーを買ってきてサクサクッと作りました。

無駄に高級感が出ましたよw



3:内装張り替え



前期のドア内装は、ルマンカラーが色褪せたかんじのちょっと残念なイメージ。
トランクの下板を作ったときにPVCレザーが少し余ったので張り込んでみました。






4:前置きインタークーラー交換

イーストベアーのパイピングと32R純正前置きインタークーラーのセットがヤフオクで激安即決!
今まではアペックスのターンフロー型でかなり小さめの前置きインタークーラーでした。

5/4の16時に受け取り、4時間ほど突貫作業をして、無事に装着出来ました。



サンダーで切りまくり削りまくりですが、イーストベアーの取り付けステーは純正のサービスホールを利用できるようになってて素敵でした。

パイピングがトラストのと違って、よりヒューズボックス寄りに穴を開けないといけなかったので、前回開けた穴と足してエラいことになってしまいました。。。
誰か半自動溶接機かしてください(笑)

あとはサクッとGPのバンパーの開口部を切ったんですが、適当に切ったわりにピッタリすぎて自分でも少し引きました(汗)





5:ブーコン配管引き直し

試運転に行くと、あ・・・。

ブーコンの配管間違えて、無限ブーストになってた…(滝汗



ブースト1.4キロはそんなに速くなかったよ(違

パイピングのホースバンド締め切れてなくて「ポンッ」という音とともにすっぽ抜け。

自分の詰めの甘さに助けられた形でした。なんだかラッキー!



青いシリコンホースとジョイントを買ってきて配管の引き直しをしました。

純正の配管も取っ払ったので非常にすっきりしてかっこいい!!


今までの前置きがターンフローだったので、交換後はアクセルのツキが非常に良くなりました。




長くてすみません!w
以上がこの4日間で詰め込んだ作業ですwww

 つ か れ た 
Posted at 2010/05/05 23:06:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | Let's DIY | クルマ
2010年04月19日 イイね!

塗装コンセプトは

塗装コンセプトは塗装後、こんな感じになりました。

塗装コンセプトは「2m離れてみればわからない仕様」


時間もお金も塗料もなかったので、ある程度のところで妥協点が必要だと考え、こんなコンセプトの元、必死に塗り上げました。

ボンネットもバンパーも思いの外きれいに塗れました。ツヤツヤです。


ただ、少し残念なのは左フェンダー。

クリアが乾ききる前にタイムアップ。夕暮れで露が降りてきたせいで塗装面が縮んでしまいましたorz

時間のあるときにでもコンパウンドをかけてごまかそうと思います。



今度また塗装し直します。暫定仕様ということで。




自画自賛ですが、缶スプレーとは思えない・・・。
Posted at 2010/04/19 21:27:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | Let's DIY | クルマ
2010年04月18日 イイね!

さよならカーボン

さよならカーボン最近入居したレオパレスのネット環境が激悪なので更新が滞っています…。



クルマ通勤が許可されまして。晴れてシルビアでいったわけです。

当然「なんだあのヤン車は!?」となりますよね。



ということで、涙をのんでカーボンボンネットを塗装します。

もちろんDIYで!缶スプレーで!!w


というのは建前で、カーボンのクリアも白く焼けてきていたのでいいタイミングだったかもしれません。



うまくいったかどうかは次回の日記に続く!!


ちなみに作業時間は今日の12時から17時の5時間。

さらに、ボンネットだけではなく、左右フロントフェンダー、フロントバンパーも傷を直して再塗装です。

正直時間が・・・。
Posted at 2010/04/18 22:19:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | Let's DIY | クルマ
2010年03月10日 イイね!

ワンオフLEDテール その後

ワンオフLEDテール その後眩しすぎて後続車が距離を置くようですw

なんだかすみませんwww



ちなみにウインカーは若干指向性が高いので、角度によってはストロボ並みに(滝汗)



ホントごめんなさいwwwww


明るいのは正義なんですwww

明るさは新型プリウスなんかには負けねーぜ!
Posted at 2010/03/10 22:53:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | Let's DIY | クルマ
2010年03月07日 イイね!

ワンオフフルLEDテール&ウインカー

ワンオフフルLEDテール&ウインカー昨日の昼頃、友人が遊びに来て

『テールの電球切れたから、後期純正テールベースでフルLED化して~』

なぬっ!?www



後期テールの予備をヤフオクで購入して、それをベースにフルLED化することになりました。



う~む、程度はかなりいいぜ、この純正テール。


さっそく、裏のソケットを外して、給湯器の最大出力で熱湯に沈めて全体的に加熱。

引き上げてドライヤーであぶりながらマイナスドライバー一本でコジリ開始。

苦労の甲斐あってか、時間はかかったものの大きな破損もなく殻割り完了。


あらかじめ中に入れるLED基盤は完成させていたので、配線加工からです。

ぶっけて壊してもすぐに元に戻せるように、純正のソケットを利用してカプラーオンで動作させたいので、口金と呼ばれる電球の根本の金属部分だけを利用して、ダブル球とウインカー球にそのままつけられる仕様にしました。

リアのウインカーをLEDで作製したので、ハイフラになってしまいます。

なのでセメント抵抗をかませるか、リレーを交換するかでかなり迷いましたが、車両火災になるのは嫌なのでリレー交換に。

リレー交換は思いの外、簡単でした。コラムカバーも外さなくて作業できたし。




あれ?リレー交換しちゃうならフロントのウインカーもLED化しちゃう?みたいな変なノリでフロントのLEDウインカーも急遽作ることにw

LEDのストックが数百単位であったのでよかったよ(爆)



しこしことLEDで製作中・・・。

この写真の時はすでにテールは完成しています。
製作に必死になりすぎて写真撮っていませんでしたwww


で、完成したものは一番上の写真の真ん中に写っている赤いイチヨンにおさまりました。


勢いでワンオフLEDテールとLEDウインカー作ったけど、なんとか一日でできるもんですねw
Posted at 2010/03/07 16:53:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | Let's DIY | クルマ

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] 無事に帰宅!」
何シテル?   06/02 23:28
ホンダCR-Zのα、ストームシルバーに乗っていました(2014年12月まで) 今はMAZDA CX-5です。契約した日に2015年のビッグマイナー発表で、情弱...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ドア内張の付け方、ハメるコツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/03 12:36:39
KENWOOD KFC-ST01 ツィーター設置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/29 08:21:35
ツィーター取り付け…あってるのかな? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/29 08:15:10

愛車一覧

マツダ CX-5 ガッちゃん (マツダ CX-5)
2.2 Skyactiv-D
ホンダ CR-Z CR-Z君(ニックネーム思案中) (ホンダ CR-Z)
社会人になってからの相棒です。 イジらない!と決めてたんですが、最近ちょっとやばいです( ...
日産 シルビア 日産 シルビア
まだまだ製作中・・・でした。 簡単な説明としては、買ったときにはアルミホイールしかか ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation