• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NAKUのブログ一覧

2020年11月14日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【WINTER MAXX 03】

Q1. 直近で使用されたスタッドレスのメーカーとブランドを教えてください。
回答:ブリジストイン VRX
Q2. 普段どのような冬道をどれぐらいの頻度で運転されるか教えてください。
回答:北海道の街中 毎日

この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【WINTER MAXX 03】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2020/11/14 00:22:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2020年09月14日 イイね!

HVACツーリングオフ!

コロナのせいで自由な活動を自粛したり、イベント中止などで詰まらない日々を過ごしてます、こんにちは。
週末に行われたラリー北海道も無観客で行われましたし、いつになったら気にしなくてよくなるのやら・・・
ぐちぐち言っててもしょうがないので今回のHVACのツーリングオフのことを書いていきたいと思います。

いつもならリーダーのTAKITTさんがこの手の企画を定期的に立ててくれているのですが、今回は大人の都合により土壇場でキャンセル!
急遽私・ターボさん・ぷてさんの3人より司会進行をすることになり、不慣れでコミュ症な私はストレスで胃がマッハ!
そこはまぁターボさんとぷてさんが持ち上げてくれたので何とかなりました。

ちなみに今回は司会進行したので写真少なめでお送りすることになります。

今回は私も仕事の都合で一週間ほど不規則な生活をしてたので、前日眠ることができずに集合時刻午前9時に対して夜中の3時過ぎに出発。
alt
もちろん集合時間には早すぎるので、天気も雨なのに、近くのコイン洗車場で洗車してました。
3時間近くかけてじっくりたっぷり洗車してやりました。
デン!
alt
デデン!
alt
ドーン!
alt

ピッカピカに洗車しても外は雨なんで秒で汚れますけどね、完璧な自己満足です。

その後集合場所行く前にコンビニにより傘を購入してると、集合場所に行くであろうVABが2台!遠方から来てくれたしらさんとYukiさんのお二人でした。
しらさんは相変わらずの車高の低さ、Yukiさんはお初の方でしたが随所にパーツがついており、とても個性的なVABに仕上がってました。
その後顔出し程度に魔王様がいらっしゃいまして、軽く雑談をして私は一足先に集合場所へ・・・
集合10分前だったのでもうそろそろ来てる人もいるかなぁ?っと思ったところ・・・
ぽつーん
alt

誰も居ませんでした。
その後5分とかからずに一人を除き集合完了したんですけど、雨がひどい・・・
サンライズぱぅわーが今日は半分なので天候に負けてしまってるようです、いつもなら自己紹介等をしてから出発となるのですが、今回はターボさん作のレジュメと注意事項少々とグループ分けをササっとしてまずは小樽組と合流するために移動開始
小樽に行くにつれてさらに雨が強くなってきました、道中で小樽合流予定のぷてさんが写真を撮ってくれたのですが、思うような写真を撮ることはできなかったようです。

小樽組と合流したときにはもう大雨レベルででしたので、お手洗い休憩とコース説明をしてとっとと出発!
ここでは各グループがバラバラになるアクシデントは起きましたが何とかみんな第一の目的地仁木フルーツパークに到着、ここで昼食のバイキングを頂きます。
alt

ちょっと田舎な感じの施設なんですが電子マネー各種使えて利便性の高い施設でしたし、お土産用に採れたて野菜やフルーツの扱いもあり、ちょっとした遊べる場所もありで軽くドライブに行く場所としてはお勧めな場所ですね。
肝心のお料理は・・・
alt

茶色い・・・圧倒的に茶色い!
私はノーモア野菜で取ってきたのでこんな絵面ですが、左側のカレーはトマトを使ったカレーで風味が良くておいしかったですし、飲み物は100%リンゴジュースでこれまたおいしかったです。(ちゃんとおかわりの時は野菜も取りました)
ご飯の後は次の目的地ニセコの高橋牧場へ向かうのですが、その前に雨も上がっていたので、ちょっとした撮影と車のお披露目?タイムとなりました。
alt

alt

リフレクトショット
この水たまり実はほんの少しだけ水を足して拡張して撮りましたw

少しのお楽しみタイム後ツーリングを再開していきます、道中は特に大きな混雑や事故もなくゆるゆるツーリングが進んでいきまして、休憩ポイントの神仙沼レストハウスへ到着
ひいさん号
alt

Takamさん号
alt

にったさん号
alt

ぷてさん号
alt

ここで一番うまく撮れたミョンボさん号
alt

自分が先頭でついて慌てて撮影したのでフォーカスの甘いのばかりが撮れてしまいました・・・OTL
 ここは標高が少し高いのと雨の影響もあり非常に寒かったのでお手洗いだけ済ませてとっとと出発(この日は平地でも20度行くか行かないかの肌寒い日でした)
 天気は悪いながらもニセコパノラマラインを気持ちよく下って、目的地高橋牧場へ到着!

alt

今年も羊蹄山は雲を被ったままでした。

alt
↑は去年の写真・・・去年の方がまだ晴れてる感じですね。
後はコロナの影響か天気の影響かはしりませんが、今年は施設がすいていましたね。
今年もソフトクリームを食べて、チーズタルトとチーズをお土産に買っていきました。
しばらくは天気も持っていたのですが、雨が強く降り出したのでここで解散となりました、しかし誰かが帰らないとなかなかみんな帰らないので強制的に解散させてあげました。
車好きって帰ろうと言い出してから中々帰らないのはなんでなんでしょうね?
ってわけで今回司会進行を務めたツーリングオフはここで無事終了となりました、皆さんが楽しんでいただけたらしいので私も満足でした。
帰宅後眠ってないツケが一気にきて夜中の3時過ぎまで爆睡してしまいました。
また今回写真を撮っててどうしても上手く撮れてなかったりフォーカスの甘さが悔しいのでカメラもアップデートしたいなぁっと思っていたら・・・
alt
生 え て き た !
Posted at 2020/09/14 23:43:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2020年07月08日 イイね!

サーキットへ行こうよ!(4回目)

なにやら久々のブログになりそうです、こんにちは!
コロナウィルスの影響で私もあまり活動できなかったのですが、今回は平日に休みをいただいたこともあり十勝スピードウェイに遊びに行ってきました。

今年から走行申し込みをする前にサーキット走行のルール講習を受けて、受講証明的なカードを受け取らないとダメになったため、朝一でサーキットに行き講習を受けました。
ちなみにものの10分で終わるような講習でしたが、内容はサーキット走行で必要なルールを学ぶものだったので、先日の免許更新の講習より真面目に聞きました。
そんなこんなで受講済みカードをもらいサーキット受付を済ませて・・・
alt

流石平日!
受付ナンバー1をゲットですw
そして受講カードが思いの外チープでした(紙のカードですがぺらっぺら)
準備をしてコースに入ろうと思ったんですが、コースに係員が時間になっても来ません・・・

なので事務所に電話をかけたところ、時間になったら走行開始してOKと言われました。
いくら平日で人が少ないと言っても、いくら人件費がかかると言っても、一人くらいは配置した方がいいんじゃないかな~っと思いながらコースイン!
今シーズン初走行・タイヤも温まってない・昨シーズンから増えたパーツもありと慣れてない環境では事故を起こしかねないと自戒をして、まずはS#無しで周回開始
2~3周回って見たもののなんかしっくりこない・・・追加されたパーツが悪さしてる様子ではなく単純に体が忘れてる感じでした。

ちなみに追加したコールドフローボックスのおかげでレスポンスは良くなりましたし、リアのラテラルリンクのおかげでステアリングやアクセル操作による反応や追従性自体は向上したと思ってます。(タイムを出すために要求されるテクニックは上がった気がしますが・・・)

さらに周回をしてる時に事件は起こります。
ラテラルリンクを導入したことによりアンダーが出やすくなったのとコールドフローボックスを導入したアクセルレスポンスの向上によりプッシングアンダーを出してしまい、左側をコーナー越えて土まで踏んでしまい、挙動が大暴走を起こしてしまいました。
幸いにほかに走ってる方が居ませんでしたので大事には至りませんでしたが、Jrコースはエスケープが少ないので、車両大破の危機もありました。

一度ピットに戻り車体を確認しましたが、特に異常はなかったようでヨシとします。

周回とピットでのクーリングを繰り返しながらやっと感覚が戻ってきたのはお昼前。

コンスタントに57~58秒は出るのですが、ベストラップの57.3が越えられません。
正直サーキット経験4回目の今回を考えると、まだまだ走れば走っただけタイムが縮んでくると思っていたので、ちょっとテンション下がって来てました。

そこからはいろいろ試行錯誤しつつの走行をしていきました。
ボトムスピードを下げてでもコンパクトに曲がるのか、平均を上げるためのラインの通り方なんかを考えて走ってみると・・・
alt

はい、自己ベスト更新となりました。
やはり脳死で周回はダメですね。
動画は撮れなかったんですけど、この周回も手放しに誉められた周回ではなかったので、現在の仕様でも56秒は入れるだろうと確信出来ました。

そのためには全部の操作をきめ細かく、手早くしないとダメそうですけどね。
この後もう一度周回をしたのですが、ガソリン残量4分の1でガス欠症状がでたので終了となりました。(サーキット備え付けのガソスタは営業してませんでした)

とりあえずベスト更新はなったものの、純正のアドバンV105も溝は残ってるけどグリップは明らかに落ちてきているので次のタイヤやホイールも考えないとダメですけど、ブレーキ関係のメンテナンスも頭に入れておかないと、楽しめなさそうですね。
alt

すごく・・・焼けてます。
ちなみに本日は私と親子で練習に来てたロードスターの方の2組だけでクリアラップ取り放題、午後からは私一人の占有でコースを使えましたw
alt

次はタイム出すことよりラインやアクセルワークの研究をしようかな?(血気盛んなんで結局アクセル踏みぬく気がしますけど・・・)
ラスト
今回の動画は最後にガス欠症状が出た時の周回のものです。
タイム的には症状が出る前の周回で57.389とベスト一歩手前のタイムとなってます。

Posted at 2020/07/08 17:06:10 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2020年05月12日 イイね!

GWの洗車三昧

お久しぶりのブログです、こんにちはNAKUです。
皆さんコロナが憎いですか?憎いですね、私もご多聞にもれずコロナの影響で自粛したGW(我慢ウィーク)を過ごしました。
そんな自粛モードの中でとりあえず愛車の洗車を徹底的にやったので、その時に使用した洗車グッズのレビューなんかもしつつ私の洗車の様子をブログにしました。

前提として私は一軒家住みではないので自由に使える水道があるわけではないのでコイン洗車場で洗車をしています。
なので今回のブログは自由に水を使えないコイン洗車ユーザーの参考になればいいかな~っと思います。

先ずは特に水の自由度を必要としない内装のお掃除をしました。
使ったのは普通の雑巾や使い古したタオルそしてこれ等
alt
ダイソーのジェルクリーナー
alt

ウィンドウケアでおなじみのキイロビンの内窓クリーナー
ダイソーのジェルクリーナーは普通に掃除機をかけた後にでも適当なサイズにちぎって、埃の溜まっている隙間に押し込んだりして埃を取ってくアイテムになります。
シフトブーツやサイドブレーキブーツの仕上げに使うといい仕事をしてくれます、またダッシュボードの上などのシボ加工された部分の隙間も埃を取ってくれますよ。

お次はキイロビンの内窓クリーナーです。
汚れはめっちゃ落ちてくれて流石だなっと思うんですけど、拭き痕はかなり残りますので
強めに絞ったタオルで拭いて、そのあと乾いたタオルで拭いてあげれば拭き痕も綺麗にとれます、この時出来れば水は純水を使ってあげればベストです。
今はコロナの影響で純水も品切れしてたりするのですが、ドラッグストアーで100円前後で手に入る物です。

ちなみにマイクロファイバークロスを使うと細かい糸くず?的なのが窓に張り付くので、ちょっとくたびれた感じのタオルの方がいいと思います。

内装はこんな感じで次は外側の窓をやります。
用意したのは。
alt

油膜やうろこ取りのキイロビンゴールド
alt

ミラー用の油膜取り
alt

ウィンドウの撥水コート
これと100均で売っている霧吹きです。
窓は前もって洗剤を使って洗って埃等を落としておきます。

先ずは下地作りの為にキイロビンゴールドを使って油膜とうろこを落としていきます。
先ほどの内窓クリーナーと違ってキイロビンはさすがの除去力を発揮してくれます。
フロントガラスは物の10分くらいで水をはじかない状態になりました。
サイドのガラスは以前の撥水剤がフロントより残っているのか妙に時間がかかりましたが、すっきり綺麗になりました。
適宜に霧吹きで水をかけて乾燥しないようにするのと、汚れの落ち具合を確認しながらやるといいと思います。
窓の一枚もしくはある程度作業したらボディにどうしても落ちる洗剤をバケツに水を汲んで流してあげると後始末が楽になります。

次はミラーを油膜取りで綺麗にして下地作りをします。
ミラーはキイロビンだと強すぎると思うので私はシュアラスターの油膜取りを使いました。(うろこは取れません)
そして最後に撥水コート剤を使用します。
適量をスポンジにとって塗り伸ばしていくだけの簡単作業です。
ある程度塗り込んだらマイクロファイバークロス等で拭きあげていきます。
この時に拭き残すとムラになり完成度が落ちるので角度を変えて確認しながらしっかりと拭きあげてあげましょう。
この後1時間ほど乾燥させて完成になります。
湿気の多いときにやるとムラが出来やすくなるみたいなので、乾燥した日にするのがいいと思います。
ウィンドウケア剤はどれもスポンジに液剤をつけて使うタイプですが、油膜取りと撥水剤は粘性が全くと言っていいほどないのでこぼしたり服に着かないように注意しましょう。

さてお次はコイン洗車場での洗車に入って行きます。
私がコイン洗車場を使うときは夕方以降もしくは朝方にやります。
なぜなら、黒系のボディカラーなので日光を吸収しやすく熱をもって洗車中に洗剤が乾いてまだら模様を作ってしまうからです。
それと日中より夕方以降もしくは朝方の方が他のお客さんが居ないのでゆっくり腰を落ち着けて洗車出来るからって言うのもあります。

私の洗車のフルコースVerは
1 コイン洗車洗剤コースで洗車
2 ホイール洗浄 
3 シャンプー洗車
4 コイン洗車機ですすぎ洗車
5 アイアンバスターで鉄粉取り
6 コイン洗車機ですすぎ洗車
7 クリーナー入りのシャンプーで洗車
8 コイン洗車機ですすぎ洗車
9 拭きあげ
10コーティングメンテナンス
となっています。
気分や使える時間で鉄粉取りやクリーナー洗車は省きます
それでは洗っていきます。
1 コイン洗車洗剤コース
これは普通に制限時間以内に普通に洗っていきます。
後の工程の為にしっかりと全体を濡らすように洗っていきましょう。

2ホイール洗浄
使うのは
alt
シュアラスターのホイールクリーナーとごく普通の食器用スポンジです
洗車場にあると思われる水道を使ってバケツに水を貯めてその水と洗剤を使いつつ洗っていきます、洗い終わったら水を目いっぱい含ませたスポンジで洗剤をある程度撫で落としておくと乾いてシミになるのを防げます。
このホイールクリーナーは匂いがミント系の香りでその他のホイールクリーナーと違って刺激臭が無いです、そして使えるホイールも特に選ばないので使いやすいです。
その分洗浄力は弱め?かもしれませんし、量が少なく感じます。
ホイールを選ばないタイプの洗剤として
alt

ブードゥーライドのShoQや
alt

ソナックスのホイールクリーナーもお勧めできますがこっちは匂いがキツイです。(その分汚れは落ちるのかな?)
そしてスポンジに食器用スポンジをお勧めするのは、価格が安いのと食器用なので柔らかく、サイズもいろんな所を洗えるサイズだからです。
柄のついたホイールスポンジなどを試した結果これが実は一番使い安いなってなりました。
3 シャンプー洗車
続いてはそのままシャンプー洗車へ
使用してるもの
alt

シュアラスターのカーシャンプー
alt

同ムートングローブ
alt

オートバックスで売っていたフォームジェット
フォームジェットにシャンプーと水を入れて混ぜて、ポンプで空気を圧縮してその勢いで泡を吹きだす道具です。
大体1.5L 位洗剤液を作っておけば1台洗い切れると思います。
先ずは洗いたい部分に泡を吹き付けてグローブを水で濡らしさらにグローブにも泡を吹き付けて洗車開始
ボディの上から順番に洗っていくようにします。
ムートングローブはボディにやさしいですが絡めとった埃や砂を貯めてしまうので小まめにバケツに突っ込んで洗ってまたシャンプー吹いてとやるといいと思います。
ボンネット周りはエンジンの熱で少し暖かくなってるので乾き防止の為に一番最後の方で洗うようにします。

4 コイン洗車ですすぎ洗い
全体をよく洗い流しましょう、各部隙間に入った泡もしっかりと流してあげましょう。
すすぎ洗いだと大体5分くらい時間があるので足回りやマフラー周りもすすいであげるましょう。

5 アイアンバスターで鉄粉取り
私は不器用かつめんどくさがりなので粘度クリーナーを使いません、洗浄力は落ちますけどアイアンバスターを使います。
alt

有名商品ですねw
alt

シュアラスターのウォッシングスポンジ
サイズが大きめで握り易く泡立ちも結構いいですが、一度潰れると潰れたままになるのが気になるところです。(その分柔らかいのでボディには優しいのかも?

アイアンバスター3は匂いが本当にきついので使った後はちゃんとすすいでも匂いが残ってたりします。
また気温が低い状態だと反応するまでの時間がかかるもしくは反応しないので少なくとも10度くらいの気温がある時に使いましょう
使用方法は100均などで売ってる霧吹きで水と1:1で割って前もって準備しておきます。
あとは気になるところに吹き付けて3~5分程度薬剤の反応を待って洗っていきます。
スパコレのクレイタオルと同時使用が推奨されてますが、線傷を作ったりとか聞いたりしてるので、私はスポンジでやっています。
私は鉄粉が舞いやすい地域住みなのでボディ下回りに薬剤を吹き付けて反応待ちしてる間に天井から順番にスポンジで泡立てて洗っていきます。
鉄道や工事車両の行きかう場所の近くに住んでる方は意外と鉄粉ついてます。
そして一回り洗い終えたら水を十分に含ませたスポンジでもう1周車をすすぎ洗いしていきます。
こうすることで半乾きになっていた洗剤を濡らしてやることですすぎ残りを防ぎます。

6 コイン洗車機ですすぎ洗い
やることは3と同じですが時間いっぱいすすいで液剤が残らないようにしましょう(シミの原因になります。)

7 クリーナ入りシャンプーで洗車
alt

対水垢用のシャンプーです。
鉄粉取りの後にやるのは鉄粉を落としてからやった方がボディにやさしいだろうと思ったからです。
鉄粉落としに使ったものとは別のスポンジを用意して水で濡らして適量を取り洗車していきます。
専用のクリーナーだとどうしても自由に水を使える環境じゃないと乾いてシミになってしまったりするので、洗浄力は弱いですが回数をこなすうちに段々水垢も薄くなっていくので、長い目でやっていきましょう。
3~4回もやれば冬の間腰を据えて洗車出来なかったツケを払えると思います。
そしてまた一通り洗ったら水に浸したスポンジで素早くすすぎ洗いをしておきます。
この手のクリーナーシャンプーも乾くとまだら模様が出来てしまうので、乾かないようにやっておくと仕上がりでがっかりしないと思います。
またクリーナーシャンプーも鉄粉取りも乾燥してほしくないので湿気の多い日もしくは多少の雨が降ってる日にやる方がいいと思います。(雨で洗車するとすぐ汚れるので気分的にはアレですが)

8 コイン洗車機ですすぎ洗い
最後の締めです。
すすぎ残しの無いようにじっくりしっかりすすいでいきましょう。

9 拭き上げ
ボディやホイールに着いた水を拭いて行きましょう。
拭き上げ中はボンネットとトランクを開けておいて少しでも水切りが出来るようにしてます。
平面部は水が溜まりやすく、それが乾くとウォーターポットが出来るのでなるべく水が落ちていくようにしておきます。
alt

手始めにプロスタッフのシリコンワイパーで平面的な部分の水を切っていきます。
柄が長めである程度角度が調整できるので使い易いです。
あまり力は入れずやさしく水切りをしていきましょう。
その後は
alt

私はシュアラスターのワイピングクロスを使っています。
吸水系のマイクロファイバークロスもいいのですが、繊維で傷をつけてしまうと聞いたこともあるので繊維ではないこちらを使用してます。
こちらもまめに水洗いをしながらふき取ることで余計な線傷の防止になると思います。
あとはグリルや細かい隙間にはブロアーがあればいいのですが、OA機器用のエアーダスターを使って水を拭き飛ばすのもアリだ思います。(費用対効果は悪いですが・・・)

10 コーティングメンテナンス
私はディーラーのコーティングをしたのでメンテナンスキットをもらったのでそれでメンテナンスしていきます。
霧吹きに用意した水を拭いてボディを軽く濡らして付属のマイクロファイバークロスに液剤を3~4回吹き付けてから拭いて行きます。
スバルのコーティングの評判はあまりいい話を聞かないのですが、液剤の機能は普通に使えるのでメンテナンスをした後は水を弾きます。(アフターは本当にダメですが・・・)
その他カーボンパーツや樹脂部分マフラーエンドのお手入れに
alt

ゼロフィニッシュを使っています。
適量をマイクロファイバークロスに吹き付けて該当部分を拭いてあげると艶が出ますし防汚効果も出ます。
耐熱性もあるのでマフラーやエンジンルーム内にも使用出来るのでお勧めですね。
ここまでやって大体3~4時間位でしょうか。
いつもこの規模ではやりませんがいかんせん今回のGWは暇を持て余したので本気の洗車をしてみました。
3日に1回程度洗車をしてましたが、次の日は必ず雨が降りました・・・
それでもこれだけ目いっぱいお手入れしたので満足いく出来になりました。
コイン洗車場での洗車も一工夫すればがっつりお手入れ出来ますので、コイン洗車の民も気合入れた洗車してみませんか?
alt

alt


納車から3年経つ私の車もこんなに綺麗になりましたよ。
作業中の写真が無いのはスピード勝負してるからです。(乾燥との戦いは速度が命!)


Posted at 2020/05/12 21:26:23 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2020年03月14日 イイね!

送別オフと撮影会?

送別オフと撮影会?本当に久々のブログ投稿となります、こんにちは!NAKUです。

北海道は冬だとやはり車弄りはしづらいシーズンで貼りものするにもパーツ付けるにも寒くてやる気になりませんw

そもそも私にとっての完成形が出来たのでこれ以上弄るつもりはないんですけどね。

さて今回はHVAC(北海道VAクラブ)のメンバーかず54さんが脱北をするらしいので、そのお見送りに行ってきました。

お昼時にサーモンパーク千歳に集合してまずはお昼ご飯~
メンバーは私とかず54さん、みーやタッケさん(遠方からあざす!)TAKITTさん
かず54さんの希望により豚丼を食べに~
千歳市にあるとん助というお店になります。
alt
ハーブ豚と四元豚のミックスセットをいただきますw

そして千歳サーモンパークに戻り~
alt

ソフ活!
ソフトクリームの奥に写ってる萌えキャラ?は千歳市出身の声優さんが声を担当してるキャラだとか・・・

ここからウトナイパーキングで真小十さんと合流
alt

相変わらずの圧倒的完成度のレプリカですねw
ここで軽く撮影してるときにうっかり足を滑らせてお気に入りのコートとカメラを汚しそうになったのは公然の秘密だ!

そして苫小牧西港にあるフェリーターミナルへ
alt

ここでは心太さんとにったさんが合流しまして雑談をしておりました、にったさんは仕事の合間に顔を出してくれて、かず54さんの人柄の良さが出てるんだなと思いました。

フェリーターミナルはコロナの影響で人が居ないかと思いましたが、閑散としてるっていうほど人が居ないわけでもなく、私たちと同じようにお見送りの人々もいました。

西港の駐車場でもカメラを構えていたんですが、かず54さんと言えばこの後ろ姿alt
私はなぜかこの後ろ姿を撮るのが好きですw
なんせ、デフューザーでもなくアンダースポイラーでもなくヒッチメンバーが着いたWRXなんてそうそうないですよ!?
そんなこんなでかず54さんを見送ってこの後はキラキラ公園にてカメラ練習会
alt

alt

alt

alt

似たような構図ですが、車のカラーで大分印象が変わりますね!(ダークグレーは光加減が本当に難しい・・・)
alt

この角度が好きすぎてこの角度に近い写真ばかり撮ってしまう病ですw
そしてかる~く流し撮り練習
alt


alt

alt

alt


alt

この辺は画面に対して車の占める割合とかもっと練習しないとダメダメですね。
最後に皆さんと写真を撮って解散となりました。alt
今回のお見送りをしてみて思ったのが、なんだかんだでみんな付き合いがいいなぁっというところでしょうか。
そんなクラブメンバーの繋がりを大事にしたいなっと思いました。
かず54さん新天地でも元気にがんばってくださいね~、北海道に戻ってきたときは遠慮なく連絡ください!!

おまけ
撮影中に割って入る師匠alt
はしゃぎすぎッス

Posted at 2020/03/15 01:08:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@夏輝@VAB 有用なレビュー消えるからやめて欲しいですし、WRXのパーツでもないから【付けました】レビューより質悪いです」
何シテル?   08/06 15:53
NAKUです。よろしくお願いします。 前車はあまり弄ってませんでしたが今回は積極的に弄って行きたいです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

近藤ENG 高出力150A&SC低抵抗オルタネータ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/11 17:26:24
(手抜きの)冬オイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/02 16:08:55
[スバル WRX STI]STI ミッションマウント(6MT) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/31 11:48:51

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
スバル WRX STIに乗っています。 SG9フォレスターからの乗り換えでこんな車も最後 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation