
本日、予約していた構造変更により、3ナンバーになりました。
いや~嬉しいような悲しいような・・・
本来、喜ぶべきところなのですが、痛い失費でして。 (^^;
確認不足な自分が悪いのですがね。
と言うのも、昨年末11月に車検を通したばかりなのです。
さあ、頭の良い皆さんはおわかりと思いますが、
まだ5ヶ月しか経っていないのに車検の取り直しとなるのです。
と言うことは、重量税をもう一度支払う形となるので、
4万円近く損するんですよ。 (泣)
これは痛い、痛すぎる・・・
この構造変更、ネットで調べても記載のみ(車幅が変わる)だけなのでとか、
もう一度車検取り直しとか、どれが本当なのか分かりませんでした。
陸運局に電話しても担当が違うとかでたらいまわしだったので確認できませんでした。
昨日、ネットでもう一度調べたら、車検し直しってことがほぼ判明したので
ドキドキしたのですが、案の定、再車検でした。 (^^;;;;
てことは、自分で車検ラインを通すの? いわゆるユーザー車検ってやつ?
ラインに入るのは車幅を測定するだけに入るとばかり思っていたので、
それ以外の箇所は整備してきていませんでした。 これはマズイですよね~
仕方がないので、ささっとランプ類を確認し、いざラインへ。
待ち時間がすごく長く感じます。 (^^;;
検査員が来て、工場内に入る前にランプ類の検査をしました。
そこで痛恨のミス! スモールランプが切れていました。 こんな時に~? 運悪!
検査員に 「スペア球と交換しますから」 と言ったのですが、ルールとしてライン中は
整備NGだそうです。 うぎゃ~ 何も知らないって怖い~~
取りあえず他はOKでしたのでそのままラインへ通されました。
いざ工場内へ。
第一関門でサイドスリップ検査と言うのがあり、そこでまたNG! なんで~?
恐らく検査機を通過する際にステアを切ってしまったのだと思われます。 う~ん。
続いてヘッドライト、ブレーキ、車速、排ガス(順番は忘れました)などを終え、最後の窓口で
NG箇所を指摘され、退場しました。 1回目駄目だったかぁ~~
速攻、予備のスモールランプと交換し再検査へ。
今度は大丈夫でしょう~
と思ったら、またしてもサイドスリップNG! なんじゃ~!
恐らく車検のために車高を2センチ近く上げてきたため、アライメントが狂っているんですね。
窓口で、「次、NGだとやり直しだから」 と言われ、先に車幅を測定してきたほうが良いと
アドバイスを受けました。 ここまで来てNGだとね~
検査ラインを別のところに行き、測定です。
よく分かりませんが、ボディーに丸い標識みたいなものを貼り付け、写真撮影します。
どうやらこれで寸法を画像測定しているようでした。
これで終わり? と思ったのですが、車重も測るとのことで、前輪から測定。
続いて後輪。 で、ここで検査員に、「スペアタイヤ外して下さい」 って。 そうなの~!
その場でスペア外しです。 初めてなんだからそんなの分かりませんよね~
何とかその場は通過でき、終了~。
もう時間がありません。 16時までで残り20分。 今日は駄目なのか・・・?
と、ショックを隠せない状態の私に愛の手が!
検査員が、「向いにテスター屋さんがあるので、そこで見て貰ったほうが良いですよ」 と。
これはやるしかないでしょう~! 速攻駆け込みました。
テスター屋さんも時間が無いのは分かっていて、手際良くアライメント調整をしてくれました。
左のトー調整だけぽかったけど、それでOKがでるのなら良しとしましょうてきな。
早速検査ラインに戻り最後のチャンスです。 残り10分。 もうドキドキです。
さあ、1発目のサイドスリップ・・・ ○ランプ点灯! OKが出ました~!
超~ほっとしました。 これがユーザー車検なのか~ っと実感しました。
ラインを全て終え、事務所で書類提出です。
古い5ナンバーを返却し、新しい3ナンバーを受け取りました。
自分で取り付けし、封印は検査員がしました。
と同時に、 「以上で終了です」 と言われ、超~超~超~ほっとしました。 (^^)
いや~、嬉しいのなんの。 これでオーバーフェンダーでも堂々と走れるわけです。
重量税と言う失費はありましたが、次回からは問題ないんじゃない~?
帰り、カローラディーラーに寄り、変更報告と車検証のコピーを渡しました。
同時に、任意保険の変更手続きもね。
なぜか担当営業が3ナンバーのことを知っていました。 (怖)
実は隣のラインに別の営業マンが来ていたそうです。
そこで黒いカローラを見てしまったわけですね。 (^^;;;; いやはや悪いことはできません。
と、大変な一日でしたが、何とか構造変更もでき、無事終了できましたので、一安心です。
あとは残りのFバンパー製作のみですね。 (^^;
■追記
うぉ! 風呂からあがってきたら、すんごいレスといいねが!
こんなしょぼいブログに訪問下さってありがとうございます。