• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年06月21日

ド前期RA25のエンジンマウント交換は…面倒です(泣)

ド前期RA25のエンジンマウント交換は…面倒です(泣) 今のエンジンはオーバーホールして今年で10年目になります。そろそろオイル漏れとかゴム部品のヘタリが発生しはじめてきて、昨年はリヤシール交換がてらクラッチをO/Hしました。で、最近、発進時の半クラッチ時にエンジンが振動するのが気になり、そろそろエンジン・マウントがヘタってきたと判断。ストックしていた最後の純正品に交換しました…が、この単純なパーツ交換が、初期型前期の18R-Gの場合、やたらと面倒な作業でありまして…(^^;

エンジンマウントゴムは左右1個ずつあり、各3個のボルト(ナット)を外して少々エンジン本体を持ち上げれば交換できるのですが、自分のセリカ(RA25)はその計6個のネジを外すためにいろいろ補器類を外さなくてはなりません。

右側は障害物もなく、多少工具を選ぶ必要がありますが何とか外せます(純正エアクリーナケース付きの場合はそれらを外す)
しかし左側はクロスメンバー側のボルトはこれも何とか外せるものの、エンジンブラケット側のナットが簡単に外せません(>_<)

↑画像のようにマウントのナットに工具をかけるには、A/Cコンプレッサーを支えるステーを外す必要がありますが…


↑そのA/Cコンプレッサーステーのボルトを外すにはオルタネータが邪魔なので、オルタネータを外すには…


↑オルタネータを外すにはA/Cコンプレッサー本体を外す必要があって…まぁひとつずつ外していけばいいんですが、2T-Gより若干デカい18R-G、とくに左側のスペースはゆとりがなく結構作業し辛いです。

やっとのことでエンジンマウントを交換し、あとT/Mのマウントもついでに交換します。

ミッションマウントゴムはまだ純正新品が入手可能、AE86と共通部品です。
これも目視でわかるくらいヘタって沈んでました↑

あとは組み戻して終了…と思ったら、エキゾーストパイプがT/Mメンバーに当たるようになってしまって。そうか、一昨年ダディーモーターワークスさんで車高を下げた時にマフラーパイプが地面に接触しにくくなるように、かなりフロアに近づける加工してもらってるので、マウントのヘタリが戻った分、エンジン&ミッションが上昇しため、エキゾーストパイプも持ち上がり、T/Mメンバーにガチ当たりしたのかぁ~(^^;
ならT/Mメンバーを削ればいいのか。しかし当たらないように削るには、メンバーの強度を保つ部分(返し加工)を切除してしまわなければならず、どう加工するかが問題です。


返しの補強部分をカットしてしまうと、新たな補強を追加しないと…↓


そうだ、こんな時はダディーモーターワークスのOTさんに相談しよう!
ついでにA/Cコンプレッサー外した時、コンプレッサーブラケットに亀裂を発見したんで、これも併せて溶接補修してもらお~っと(^^♪

T/Mメンバーを外した状態でしばらく仮支えする時は油圧ジャッキは使わないようにしましょう。1日間くらいならいいですが、油圧シリンダーは徐々に圧が抜けて下がってきてしまいます。
こんな時は車載のネジ式のジャッキが重宝します。コイツはどんなに時間が経っても自然落下することはないので安心です(ただ不安定である点は注意が必要)↓


早速、OTさんに相談したら「当て板溶接して補強しましょうか?」と言って、その辺にころがってたぶ厚めの鉄板をベンダーで曲げてサクサクっと溶接してくれました↓


A/Cコンプレッサーのブラケットのひび割れもキレイに溶接してもらいました↓

サビ止め程度に軽く塗装↓

ここまでの作業時間は20分程。さすがダディーモーターワークスOTさん、発想から加工作業までがあっという間っ‼ 感謝です(^^♪

T/Mメンバーとボディの間に入れるインシュレータゴムもボロボロだったので、THサービスさんで入手。こちらもいろいろ助かってます♪


オルタネータを外したついでに、これも以前THサービスさんにて少し容量アップした65Aオルタを使用していましたが、トップエンドの伸びがイマイチになってしまったので(回転が重い)、スタンダードの50Aオルタに換えます(こちらもTHサービスさんに頼ります)↓


50Aと65Aでプーリーの径が若干異なります(50Aの方が小径)。65Aよりも50Aほ方が回転を高めてあります(逆に言うと65Aの方が回転を落としてある)↓


オルタのB端子の絶縁部が少々不安だったので…↓


デンソー製の絶縁体に変更↓


気になる部分もいろいろと作業して、さて肝心の半クラッチの振動はというと…ありゃ? 変化なし(^^; じゃドコが原因⁇ 

30年乗ってきて駆動系で交換していない物…残るはプロペラシャフトのセンターベアリングくらい(プロペラシャフトのスパイダーヨークは交換歴あり)。
でも昔からここのゴムのヘタリはあるのは分かってて、特に振動等の違和感も無かったんで気にしてませんでしたが、自分が所有してから1度も交換してないので30年以上は使ってることは確か。だからずいぶん昔に純正新品をストックしてた物を引っ張り出して交換↓

すると…治まりました、半クラッチの振動(^^; 純正新品の補給は打ち切りなので、これもTHサービスさんに注文してストックすることにしました。

これでまたしばらくは調子良く走ってくれる…ハズです(^^;
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2022/06/21 23:05:39

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ニトリ 目黒通り 駐車場🅿️
morrisgreen55さん

お金次第
ターボ2018さん

パワーストーンのプレスレット
chishiruさん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

曇りのち雨時々晴れ(久しぶりに)
らんさまさん

伝説のファンター
アーモンドカステラさん

この記事へのコメント

2022年6月22日 5:22
おはようございます。

ミッションメンバーとボディの間に入れるインシュレーターゴムですが

THサービスさんのものは純正のように取り付けボルトの回り止めが無いですが

その部分はどのようにされていますか?
コメントへの返答
2022年6月22日 23:42
回り止め(緩み止め)はず~っと再使用しています(^^;
そのうち折れて意味をなさなくなると思いますが、しかしT/Mメンバーのあのボルトって、回り止めが必要な程、緩むような感じには思えないのですが…どうなんでしょう⁇
2022年6月22日 11:01
お久しぶりです。このド前期と言う表現
実に分かりやすくてですね
私も使わせてもらってますよ(^^;
コメントへの返答
2022年6月22日 23:52
ご無沙汰してます(^^)
文中には説明しておりませんが、前期型初期はエンジンマウントのブラケットが短く(エンジンとマウントゴムを繋ぐステー部分)、工具が入れづらいのです。
よってマウントが着地するクロスメンバーも、前期型初期と中期以降とでは形状が異なります。

いろいろと改良されたマイナー後(後期型)の方が、何かにつけて作業はラクです、「ド前期」と比較して…(^^;
2022年6月22日 13:11
ミッションメンバーのインシュレータなんて…まったく存在すら忘れてますが、ちょっと気になってきました(汗)そもそもミッションマウントも見てないや。。。

そろそろここら辺も一新しなきゃいけない時期でしょうね…考えよっと。
コメントへの返答
2022年6月23日 0:00
T/Mメンバーって、ボルト4本でボディ側に固定されてるのではなく、ゴムインシュレータをボディに固定して、そのゴムにT/Mメンバーが載っている感じで取り付いてるんで、ここのゴムがボロボロだとT/Mメンバーもグラグラすることになります。

何かのついでに交換しといた方がいい…っと、自分は思います(^^)
2022年6月22日 23:27
初コメントさせて頂きます。
E/Gマウントはクランキング時に最大に動くので判断がある程度確認でき、T/Mマウント交換するとギァーの入りが大変良くなりますよね

センターB/Gの症状は知りませんでした大変参考になりました。
GT系は3ジョイントですがST系は1ジョイントなのでセンターB/Gは無く軽量化する方法でした様な?

オルターネーター不具合は何キロ位で発生しますか?
また初期症状はアンメーターに現れますでしょうか?
宜しくお願いします。
コメントへの返答
2022年6月23日 0:32
コメントありがとうございます(^^♪
各マウントゴムがヘタると、極端な話、全開走行時の振動抑制しきれずに、高回転を阻害されてしまいます。
あとおっしゃるようにシフトの入りにも大きく影響してくる部分でもあるので、エンジンO/H時などに脱着ついでに是非交換をお薦めいたします(純正供給は無くなりましたがTHサービスさんに取り扱いがあります)

GTやスポーツタイプに3ジョイントのプロペラシャフトを採用する理由は、1本の長いシャフトではどうしてもブレが発生しやすくなってしまうので、ブレにくい短いシャフトを2本組み合わせてより高回転でスムーズに回せるようにしています(静粛性の向上)

オルタの不具合は旧車の場合、発電不具合よりもベアリングの劣化による異音発生の方が多いと思います。
距離ですか…5万㎞でダメになる場合もあれば、12~13万㎞問題なく使える場合もあります。要は使用環境で寿命は大きく変化する部品であります。

アンメーターでの確認は結構難しく(ほとんど動きがないので)4~5万㎞毎にブラシの交換を基本としてメンテすれば良いと思います。
壊れるとしたら整流器のレクティファイア(要はダイオード)で、これをO/HするくらいならTHサービスさんの扱いの新品オルタを購入した方がお値打ちです(2~3万で購入できます))

プロフィール

「このストーブで暖が取れるのはいいですね♪ うちのガレージはスレート剥き出しなのでジェットヒーター使って何とか過ごせるレベルです(>_<)」
何シテル?   01/27 10:57
ニックネーム、戻しました!(改名後、あまりシックリ来ない…と言われてたので) 趣味で車両のメンテを自宅ガレージで楽しんでいます。 旧いクルマが好きなので、知...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
友人から譲ってもらってから35年所有しています。 エンジン、ミッション、デフ、何度となく ...
トヨタ カローラバン トヨタ カローラバン
友人が「もう乗らないから捨てる」というのでタダで譲ってもらってから20年乗ってます(^^ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation