
この5月は会社の大規模なPCシステムの入れ替えのため、いつもより長めの休暇だったので、お仲間との会合やセリカで少し遠出をしてきました。
まずはみん友でもあり車両のメンテもしているコッペさん宅にお呼ばれしましたのでセリカで…と予定してたんですが、どうやら天気が崩れそうだったので、新築の素敵なコッペさん宅でクルマを並べての談義は断念…なのでコッペさんが以前より「リヤに9Jホイールを入れたい!」と懇願されていたので、その願いを叶えるべくフェンダー加工の道具を持参してコッペさんのガレージでメンテナンス・デーとしました。

コッペさんの新居はクルマ趣味を満喫する造りで実にステキなスペースが広がっています↑ またコッペさんのお知り合いのケンメリのIさんも、コッペさんのセリカのキャブのジェッティングに来てくれてました。

Iさんはコッペさんのセリカに44のキャブをセットされた方なので、季節の変わり目などでこうしてジェッティングしてくれてるそうです。

シルバーヘアーがダンディーなIさん。作業している姿が実に絵になります(^^♪
ガレージ側からのショット↓何だか雑誌の撮影みたいでいい構図です♪
一通りジェッティングが終わり、今度は僕がリヤフェンダーの爪折り作業を開始します↓

このセリカは関西のあるプライベーターがボディをレストアしており、リヤフェンダー周辺に結構パテによる修整作業を施しているのが確認されるため、巷でよく使われるフェンダーベンダーで加工するとひょっとするとパテが割れる恐れがあったため、僕もかなり躊躇していたんですが、コッペさんがど~してもリヤに9Jのホイールを入れたいとの依頼と、そのためにもしパテが割れてしまっても、その時はその時で…!っとまで言われましたので、加工を請け負うことにしました。

セリカ、それもリフトバックはこのリヤフェンダーアーチ部はクォーター補強のためもあって鋼板がぶ厚く、通常の車両よりもかなり曲がりにくいので、焦らずジワジワと時間を掛けてゆっくりと曲げなければキレイに仕上がりません。
加えてこの車両はフェンダーに盛られたパテの割れにも注意しなければならず、片側に1時間強を費やして何とかパテ割れを起こさず仕上げることが出来ました。
爪折りといってもバンプした時にタイヤがフェンダーに当たらなければよいので、写真のように矢印部から上側が内側にこんな感じで曲がっていればOKです↓
タイヤは引っ張り感を強調するため205/50R14のシバタイヤをチョイス↓
実に7年越しの夢が具現化となったコッペさんのセリカLB。フロント8Jに185/55R14,リヤ9Jに205/50R14、見た目のバランスは良いと思います(^^♪↓
ところでIさんのケンメリも近年発売されたテクノメッシュの15インチを入れてバッチリキマってます!↓

ブルーメッキのナットに自身でアレンジしたオリジナルのセンターキャップが個性を主張↓
で、このケンメリは「KPGC110」…そう、S20エンジン搭載の本物のケンメリGT-R‼ カッコイイ‼ 定番にとらわれないこのスタイル‼ IさんのGT-Rに対するスタンスが僕は大好きで大ファンです(^^♪↓

リヤルーバーにヒロモーターのレディースタイプのレタリング、素敵です↓

プリンスではありませんが、当時名古屋近辺のブルーバードにはもれなく貼られていた名古屋日産のステッカー、懐かし~↓

雨が降るかもしれないというのにわざわざGT-Rで来てくれました、ウレシイなぁ~‼ 本日もシッカリS20サウンドを聴かせてくれました(^^)ありがとうございました!
さてその3日後に12年振りに静岡県の伊豆方面にドライブしてきました。
セリカで新東名を走るのは実は今回が初めて。120km/h制限の区間を実に快調に走行出来て楽しかったです。トンネルを抜けていきなり現れた富士山に感動!
あわててスマホのカメラを構えましたが結構なスピードで走行しながらは手元がちょっと…(^^;

でも何とか写せました(^^)アップで見るとかなり派手めなペイントのデコトラも写ってて自分的にはちょっとウレシイです(^^♪↓
高速を降りて、さぁ~て昼食はどうしようか?っと探していたら街道沿いにカネフクのめんたいパークを発見♪

名古屋にもありますが、こんな伊豆の山奥になぜ明太子の工場が⁇ まぁ何にしろ安定の美味しさが約束される勝手知ったるカネフクの明太子。不慣れな土地での馴染みの味はまずは安心できます(^^♪
さて目的地は…この急角度な駐車スペース、知る人ぞ知る「オートガレージ利休」ここが本日の目的地です↓

オーナーの多田さんは仙人的ないでたちはそのままでした。ただ最近は18R-Gの仕事依頼は無いようで、18R-Gのチューニング新情報的なものは特には得られませんでした。でもお店の存在は確認できたのでよかったです。
さて、最近はセリカよりも先輩が入手したAE86のメンテやカスタムに傾倒気味でして、またそちらの作業内容もアップしてまいります。よろしくお願い致しますm(_ _)m
Posted at 2023/05/30 01:47:30 | |
トラックバック(0) | 日記