• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

工場‐長のブログ一覧

2024年01月30日 イイね!

タイヤサイズに悩みます…(^^;

タイヤサイズに悩みます…(^^;レーシングフォージに履くタイヤをチョイスします。このホイールはTSサニーが履くためのサイズなのでスリックタイヤが基本ですが、さすがに実用には適さないので乗用タイヤで合うサイズを組んでみました。


13インチはボルクメッシュに組んだピレリーP600の185/55と195/55しか持って
いませんので、久々の13インチはサイズ感が慣れていません。ましてや今どき13インチのワイドタイヤなんてどれだけ存在するのか…まずはヤ●オクで適当なサイズを
検索し、手始めに195/55と215/50を入手してみました。

リヤ9Jには聞いたことないメーカーのホワイトレタータイヤをチョイス↓

215/50サイズはコレとナンカンがありましたが、たぶん製造元は同じかと思います(ナンカンもこのサイズはホワイトレタータイヤなので)↓


アメ車ではないので当然ホワイトレターは裏側に組んで、裏側を表にして組みます↓


フロント用の195/55もこのメーカーが存在しますが、ミシュランにクラシック系のこのサイズがあったので、ちょっとお高い(1本¥25000)ですがちゃんとグリップするタイヤをフロントには入れたかったのでこれをチョイスします↓



メイド・イン・「ロシア」⁇…あんまり聞いたことないですね~、この国で造ってるタイヤって…(^^;↓


で、装着の図↓




フロントの収まり具合いはいい感じです(^^♪↓


リヤはもっと引っ張りにしないとこりゃフェンダーに当たるな~…↓

リムの深さはウットリしますね~、カッコイイです♪ でもリヤは205/50にするか、195/55にします。まずはシバタイヤの205/50を入れてみようと思います。

13インチタイヤ&ホイールにカラードバンパーで当時感がいい味出してます。
(レーシングフォージのカタログ風のアングルで↓)


「これがベスト!」ってサイズに出会うのは…13インチはデータが少ないので
いろいろ試していきます(^^)



Posted at 2024/01/30 23:58:23 | コメント(0) | 日記
2024年01月25日 イイね!

レーシングフォージ到着!…ン⁇

レーシングフォージ到着!…ン⁇注文を入れていたレーシングフォージが届きました(^^♪ 早速開封し状態を確認すると…おや? このリムは「バフ仕上げ」じゃない⁇ 自分が発注していたのは「アルマイト仕上げ」でリムがキラキラしてないタイプ。これ、受注ミスなんじゃないの…?


で、さっそくオーダーしたタイヤショップの店長さんにメーカーに確認を取ってもらいました。これはど~みてもバフ仕上げでアルマイト仕上げ(艶のないリム)じゃないですよね~っと…↓


8Jも9Jも同じくリムがピカピカです↓


自分がイメージしていたのは当時のレーシングフォージで、梨地リムの雰囲気が欲しかったんです。もちろんこちらのピカピカのリムも方が手間も金額も掛かるんですが、自分としてはレーシングフォージはイメージじゃないんです…。

で、メーカーの担当者と直接電話でお話したところ「光輝アルマイトはこの仕上がりになります。バフ仕様と艶感はほぼ同じなんです…」と。
え、じゃあ復刻品は全てリムがピカピカってことなんですか?と聞くと「そうなります…。今回オーダーいただいた中で、バフ仕上げの受注は無くてすべて光輝アルマイト仕上げの依頼をいただいております、ハイ…」え~そうなんだぁ~。
まぁそれなら仕方ないですね~。でもオーダーした人の中にはたぶんアルマイト仕上げという言葉から「艶なし」を想像してる人が結構いると思いますよ~っと
メーカー担当者に伝えると「承知しました。そちらに納めた物が最初のものなので、今後クレームの電話があるかもしれないですね~…」とおっしゃられてました(^^;

そういえばあまり聞き慣れてない言葉「光輝アルマイト」とはどんな処理なんだろう? カタログにも表記されてますけど↓


この後、ホイール修整のプロである後輩に「光輝アルマイトってどんな仕上げなの?バフ仕上げとどう違うの⁇」と聞いてみました。そしたら…
「光輝(こうき)アルマイトってのはバフ仕上げした上でアルマイト処理するから、手入れがラクだし今はほとんどこのタイプじゃないかな~。バフ仕上げだとアルミ地むき出しだから、磨いてないとすぐくすんでくるよ。」
…えっ?そうなの⁉ 光輝アルマイトってそ~ゆ~モンなの⁉…これは完全に自分の認識間違いです。オーダー前に確認しとくんだったぁ~…! まぁ「ネタ」ですね、これも(猛爆笑)

さてオーダーミスではない事が分かったので現品をチェックしてみます。

ディスク部は想像通りの当時感が再現されててウレシイです♪


8Jでもなかなかの深リムでいいですね~!↓



9Jはさらに深~くてカッコイイと思います(^^♪↓



さてタイヤはどうしましょう?サイズ的にやっぱりシバタイヤですかね~?
ところで同梱されてたカタログには、今後14インチと15インチのラインナップが
加わるアナウンスが…!↓

15インチはちょっとルックスが想像出来ませんが、14インチでいつものTOYOプロクセスTR1で195/45と225/40の組み合わせで欲しいです~(^^♪



なお、14インチと15インチのリムはすべて「光輝アルマイト仕上げ」になるそうです。
オーダーされる方はよくご確認の上ご注意くださいませ…(^^;
※ちなみに当時はリムも鍛造でしたが、復刻品はリムは鋳造になります、念のため。
Posted at 2024/01/25 09:47:24 | コメント(1) | 日記
2024年01月16日 イイね!

THサービスさんのグリルエンブレム発売

THサービスさんのグリルエンブレム発売最近はクルマのパーツは純正品以外はほとんどをネットで入手していますが、かといって常にヤ●オクやショップサイトをチェックしているわけではなく、でもたま~にフラッと検索すると結構な確率で気になってたパーツに巡り合います。


で、年末にTHサービスさんのサイトを開いてセリカのコーナーを覗いたら、LBの
フロントエンブレムの発売を確認しました。

実は昨年夏頃にTHサービスさんから「フロントエンブレムを製作中です」との連絡と試作品の画像をいただいておりました。純正品とほぼ遜色のない素晴らしい出来栄えを確認できましたが、ドラゴンマーク部の色が「赤色」なのが気になったので「ここは是非、オレンジ色に造れませんか?」と返信したところ、「検討します」との返事をいただきました。

そして発売された製品は純正品と同じオレンジ色になってました♪↓

ちなみに純正品のドラゴンマークがこちら↓


製品の裏側には「TH SERVICE JAPAN]の文字が刻まれています↓

これは転売ヤーの不正防止に役立ちますね。さすがTHサービスさんです(^^)
ちなみに試作品には何も印字されていませんでした↓


純正と見比べてください↓このクオリティで¥4800は大変お値打ちだと言えます!

おもわず2個購入しちゃいました(^^♪↓


でも自分のセリカはダルマGT用の金網グリルにサイドエンブレムを貼り付けた
非オリジナルなんで、すぐに使うわけではありません…(^^;

しかしヤ●オクで当時物未使用品と謳われた出品物を数万円で落札するより、この
THサービスさんのリプロ品の方がとても魅力的に思えたので思わず購入した次第です。

ただコダワリのポイントは人それぞれなので、あくまで「自分的に」と注釈させて
いただきます(^^)
Posted at 2024/01/16 23:36:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「このストーブで暖が取れるのはいいですね♪ うちのガレージはスレート剥き出しなのでジェットヒーター使って何とか過ごせるレベルです(>_<)」
何シテル?   01/27 10:57
ニックネーム、戻しました!(改名後、あまりシックリ来ない…と言われてたので) 趣味で車両のメンテを自宅ガレージで楽しんでいます。 旧いクルマが好きなので、知...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/1 >>

 123456
78910111213
1415 1617181920
21222324 252627
2829 3031   

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
友人から譲ってもらってから35年所有しています。 エンジン、ミッション、デフ、何度となく ...
トヨタ カローラバン トヨタ カローラバン
友人が「もう乗らないから捨てる」というのでタダで譲ってもらってから20年乗ってます(^^ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation